ブログ

2022年6月の記事一覧

第2回参観日・学校保健委員会

 第2回参観日と学校保健委員会がありました。

 今回は学級担任による授業で、1年生は「保健体育」2・3年生は「学活」を行いました。

 新型コロナウイルス感染も収まりつつあり、参観授業を開催できることに嬉しく思います。保護者の方々もお忙しい中、授業を参観をしてくださり、ありがとうございます。久しぶりに、普段見られない生徒達の授業を受ける姿を見ることができて新鮮な気持ちになったのではないでしょうか?

 1年生

2年生

3年生

 参観授業に引き続き、学校保健委員会がありました。

 NPO法人ハートスペースMの方から2名の講師の方を招き、「DV、デートDV性被害の防止」について講話していただきました。

 デートDVについてや人との関わり方について、スライドショーや動画を交えながら分かりやすく説明してくださいました。

 DVの被害の防止策として、少しでも違和感を感じた場合は、まずは「相談する」行動が必要です。

 一人で抱え込むのではなく、周りの人や関係機関に話す勇気が大切です。

 これから人間関係が広がる生徒のみなさんにとっては、「生きる力」を身に付けるための貴重な講話を聞くことができました。

 本日はお暑い中、分かりやすい講話をしていただきありがとうございました。

学校保健委員会

鑑賞教室

 鑑賞教室がありました。

 オフィスM・A・Tプロダクションの方々が来てくださり、平和朗読劇「蒼天の向こうへ」を鑑賞しました。

 日本で戦争がある時代、特攻隊長として国のために戦った延岡出身の主人公(息子)と息子の最期に誇りを持ち戦いに送りだした父親の物語です。

 世界では、今も戦争を行っている国があります。年々、戦争体験者の方々が少なくなり、若い世代に戦争について語る人も減ってきています。

 そのような中、生徒達に

”戦争のことに興味を持って欲しい” 

 という想いを、朗読劇を通して伝えてくださいました。

 今の日本がなぜ平和でいられるのか?誰のおかげで今、平和で幸せな生活が送れるのか?

 今回の鑑賞教室のことをぜひ家族で共有して、戦争について深く考えてみてください。

 本日はとても貴重な時間を過ごせました。オフィスM・A・Tプロダクションのみなさん、お暑い中素晴らしい朗読劇をありがとうございました。

鑑賞教室の様子

朗読劇の様子

お礼の言葉

 

 

全校集会・生徒集会

 放課後、全校集会・生徒集会をしました。

 初めに、はげまし隊の方々の紹介をしました。

 今年度は、8名の方々に来ていただき授業のお手伝いをしてもらいます。

はげまし隊の方

はげまし隊の方

 8名のみなさんよろしくお願いします。

 

 その後、延岡地区中学校総合体育大会の表彰を行いました。

【柔道競技】

柔道競技

【バドミントン競技】

男子ダブルス

女子ダブルス

 県大会に出場するみなさん頑張ってください。

感染症対策・熱中症対策

  本校では、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策を徹底して行っています。

 登下校の際は、マスクを外して登校し、玄関で着用するよう指導しています。

登校の様子

 

 体育の授業や部活動では、間隔を取り必要最低限の会話のみで活動をしています。

 また、こまめな水分補給や休憩、汗の処理を行うよう呼びかけをしています。

体操の様子

授業の様子

 

 給食の時間は、シールドを使い黙食とはみがきを徹底しています。

給食の様子

 

 その他、玄関に消毒と体温を計る機械の設置、帰りの会の後の消毒、週末は噴霧器を使用し、教室全体に消毒をかけるなど毎日対策に取り組んでいます。

玄関の設置器具

噴霧器

 

 今週はとても暑く、感染症対策として着用しているマスクが熱中症になる原因となっています。

 本校でも、時と場合によってマスクを着用させる指導に重点を置き、生徒が安全・安心に学校生活が送れるよう今後も感染症対策並びに熱中症対策に努めていきたいと思います。

テスト計画

 第1回地区実力テスト2日目です。3年生のみなさんはベストを尽くせましたか?

 次のテストは7月6日・7日にある第1回定期テストです。

 新しい学年になり初めての定期テストです。昨日は、学活の時間にテストの計画を立てました。

 何をするにもゴール(目標)が必要です。「合計点数450点取る!」「テストまで1日3時間は勉強に取り組む!」という具体的な目標や、「苦手な理科を頑張る」「宅習をいつもより頑張る」などの簡単な目標でも良いので、1つでも達成できる目標を立てられるようにしましょう!

 ”テストでよい点数を取るための学習”ではなく”自分にとってためになる自分のための学習(身につく学習)”と捉えられるよう学習に対する意識が少しずつ変わっていくといいですね!