電子情報科のブログ

会議・研修 NIE全国大会でAIについての公開授業【電子情報科2年生】

8月5日、第27回NIE全国大会 2日目が宮崎公立大学にて行われ、本校電子情報科2年生が「工業高校におけるNIE実践 ~AI(人工知能)と労働~」をテーマに公開授業を行いました。

今回、宮崎日日新聞社のYouTubeチャンネルにその時の模様が掲載されました。AI(人工知能)についての授業をぜひご覧ください。

※NIEはNewspaper In Education(教育に新聞を)という活動で、学校や家庭での学習に新聞を活用するものです。

合格 ウェブデザイン技能検定5名合格!


 5月29日(日)に行われました国家試験「ウェブデザイン技能検定3級」に電子情報科から5名(今回は2年生4名、3年生1名)の合格者が誕生しました。

Webデザイン合格

 ウェブデザイン技能検定は、昨年の7月1日付のブログにも掲載しましたが、国家検定制度である技能検定制度の一つです。

 

 コロナ禍でWebを頻繁に利用するようになり、みなさんも、「なんだこのページは?」「最初のページが重い!」「スマホじゃ見づらい!」など、色々な気づきがあるのではないでしょうか?

 そのような人にやさしいWebページが好まれ、閲覧されます。それが広告収入にも繋がりますので、「見てもらえるページ」作りは大切です。

 そんなWebに関する知識と技術を持ちあわせることで、自分への付加価値が付きます。さらに、もっともっとよいWebページやシステムを構築できるようになれます。

 今回も、先に取得している同級生などが受験や受験勉強のサポートをし、合格を果たしています。先駆者の言葉は大切です。それを信じあえる関係も大切なものです。次の受検者には今回の皆さんが受験のポイントを伝えていってくれるものと思います。

 電子情報科では職員が資格指導をする。これも大切にしていますが、ある程度までいったら、生徒同士、先輩後輩で学び合う姿勢。そのような過程も大切にしながら取り組んでいます。

5名のみなさん。合格おめでとうございます!

機関誌へ掲載されました

 電子情報科で全員受験している国家試験に「電気通信の工事担任者試験」があります。

 その試験を実施している 一般財団法人日本データ通信協会 がWEB上で発行している機関誌「日本データ通信」の「Challenge!」というコーナーで本校の取り組みが掲載されました。

 全国の受験校の中でも、資格試験取得に顕著な功績がある学校の取り組みなどを紹介するコーナーの様です。

 このブログ上でも掲載している内容をまとめたものです。よろしければご一読ください。

https://www.dekyo.or.jp/info/2022/08/workforce/99947/

オープンスクール参加ありがとうございました!

 7月28日(木)、29日(金)の両日に行いましたオープンスクールへの参加ありがとうございました。

 たくさんの参加者に、パソコンが足りるかなぁ?!と心配になる場面もありました。

 楽しめましたでしょうか?

 入学後はすべてが楽しいだけの日々ではないのですが、「あ、こういうの好きかも。」と思ったら、候補の一つに挙げてもらえると嬉しいです。「好き」じゃないと、何事も続きませんからね。

 在校生の中にも「好きかも。」って思って入学したけど、「やっぱり合わないかも…。」と言う人もいます。でも、それでいいんです。やってみて、「一生の仕事にはできない」とわかれば、それ以外の道も工業では選択できます。在学中は苦手になっても頑張ってもらう必要はありますが、苦手でも「やったことある」「コレって、これだけ大変だ」と知ることができれば、その仕事の偉大さもわかります。できる機会があるのに「やらない」とか、やってもないのに「文句だけは言う」なんて以ての外です。

 工業からは就職だけでなく進学もできますので、「好きを極める」も「新たな道を開拓する」も、将来をどう設計するかは、あとは自分次第です。できれば、あらかじめ「夢」は持って入学してほしいですね。

 ちなみに、これからの世の中で「情報」を使わないなんてないですよね。何をするにも「情報」「通信」「電子」が必要です。現に、半導体不足で世界中が困っている今、「電子」技術者が不足気味です。

 電子情報科 いかがですか?

 今回のオープンスクールが進路決定に役立ったなら幸いです。

明日・明後日、オープンスクールで待ってます!

 7月28日(木)・29日(金)の両日にオープンスクールを実施します。

 コロナ禍の中での実施についても色々と悩ましいところですし、参加される中学生の皆さんや保護者の方も色々と心配の事と思います。

 しかし、中学3年生の皆さんも、コロナ禍の中でも進路を決め、夢の実現のためには前に進まないといけませんからね。中3の皆さんには何の罪もありませんよ。「困難な時代を生き抜いてきた!」と、自信を持っていつか振り返えられる未来の為に、自分の夢の為に日々頑張りましょうね。夢の実現のためにも、本校の事を知ってほしいので、オープンスクール。きっちりやりますよ!!

 さて。やるからには、できる限りのコロナ対策をとりながら、皆さんをお迎えしたいと思います。

 心配なことがありましたら、生徒スタッフ、職員に声をかけてください。

 

 今回、諸事情によりオープンスクールに参加できなかった皆さんも結構いらっしゃるようですね。本科を受検希望する方で、やっぱり自分の目で本科を見てみたい!という方は・・・9月以降の指定する水曜日の放課後に対応できるように検討したいと・・・思っています。またお知らせしますので、ブログをご覧ください。

 

 では。明日・明後日お待ちしています!

遠足

 今日は遠足でした。

 東日本大震災以降、万が一、地震・津波などが起きた際に900名が安全に避難できることを考え、学科単位での遠足を行ってきました。

 昨年度末、ひなた宮崎県総合運動公園内に津波避難施設が完成したことから、久しぶりに全校生徒での運動公園遠足実施となりました。

 高校生として、現地集合・現地解散での遠足。どのような手段で、何時に出発し、どのルートを通れば最速で時間内に到着するか?それは、社会人として「あたりまえ」のこと。その勉強も兼ねていました。

 市民の皆様には本校生徒の自転車の列がご迷惑やご心配をおかけした場面も多くあったかもしれません。あたたかく見守っていただき、ありがとうございます。久しぶりの全校生徒の移動とあって、生徒たちにも十分な周知ができていなかったかもしれません。今後も本年度の経験を踏まえて安全で確実な移動について勉強させていきたいと思います。

 さて。「木花の天気は違う!」という声もありますが、運動公園辺りは市街地とはガラッと天気が違う事がよくあります。しかし、心配された天気も何とか終了までは何事もなく無事に終えることができました。

 雨天時緊急避難もできるように、このはなドーム内もお借りし、3年生がレクリエーションを行いました。遠足で外に来ているとはいえ、「黙食」の静かなお昼を挟んで午後は学科でのレクリエーションを行いました。

 「陣取りゲーム?」っぽいことを行いましたが、上級生の「おもてなし」なのか?1年生が強いのか?終わってみれば優勝:1年生、準優勝:2年生、3位:3年生の順番で勝利チームが決まりました。それにしても、マスク着用で全力で駆け回ることができる体力のすごさ!「慣れています」とは言うのですが感心します。

 1年生の歓迎とクラス交流が目的の遠足と言っても、マスクを外して1年生の顔を知ってもらうことも控え、さみしさもありましたが、コロナ禍でのあるべき行動を遵守しながら最後まで楽しんでいました。

遠足1遠足2

おまちしています

明日は第77回入学式です。

今日は午前中に始業式を行ったあと、午後から式典会場の準備を行いました。

写真がゆがんでいますが、雰囲気をお届けします。

保護者の皆さんは、合格者登校日同様、体育館前の受付を済ませ、体育館に入って右側にある電子情報科保護者席へお座りください。

真ん中の通路を新入生の皆さんが通りますので・・・なかなか良い場所ですね!良い席はお早めに。

新入生の皆さんも同様に通路の右側の席に座ります。

緊張するかもしれませんが、人によっては人生最後の「入学式」です。これからすべてがそのような最後、最後となっていきます。もちろん人生最初の出来事もたくさんありますよ。ぜひ、これからの1つ1つのドキドキワクワクを楽しみ、記憶に残していってください。

明日、皆さんの元気な登校をお待ちしています。

なお、来る日の為に備えてはいたとは思いますが、万が一、体調不良等がありましたら、ご無理されないようにお願いいたします。新入生の登校が都合が悪くなった際は、ご連絡だけはいただけると幸いです。

※体育服・シューズが手提げビニールに入って教室に届きました。明日持って帰ってもらいますので、ご承知おきください。

※保護者の皆さんには「心臓病調査票」を式典終了後の教室にてその場でご記入いただきます。既往歴等がありましたら、覚え書きをご持参ください。お手数おかけします。

入学式を前にお知らせ

 電子情報科新入生のみなさん元気に過ごしていますか?

 10日は入学式です。皆さんの元気な登校を待っています。
 新入生ならびに保護者の皆様へお知らせです。

【お知らせ】
1.校内は駐車スペースが少ないため、近隣乗り合わせ、または公共交通機関をご利用ください。
2.密対策の為、式典には保護者席に各家庭より2名までとなります。
3.保護者の皆様は体育館受付にて出席のチェックをお願いします。
4.生徒は正門から見て右側(北側)の事務室がある棟の3Fにある教室に登校します。
5.建物内は購入したスリッパ履きとなります。昇降棟(下足棟)の靴箱はまだ使いませんので、靴袋を準備してください。
6.教室に入ったら、スリッパへの記名を行います。書き方は指示します。
7.呼名の確認をします。
8.式典は全日制定時制合同での開催です。1時間を超える予定です。
9.式典終了後、生徒は教室に戻ってHRを行います。
10.HR終盤に駐輪場・昇降棟(下足棟)の確認の為、校内探索・案内をします。
11.自分の靴箱へスリッパを入れて帰宅となります(11:40頃終了予定)。
12.保護者は式典終了後に別教室(3年生教室にご案内いたします)で各種提出書類の回収を行います。
13.生徒HRが終わり次第、担任が保護者の皆様へご挨拶させていただきます(12:20頃終了予定)。
※提出書類はすべて保護者がお持ちください。
※生徒・保護者の終了時刻が若干違いますので、車の鍵の受け渡し等が必要になるかと思います。

 

よろしくお願いいたします。

合格者登校日

電子情報科入学予定の生徒の皆さん。

本日は合格者登校日の登校ありがとうございました。

全員が元気に参加してくれて安心しました。

これからも身体に気を付けながら入学までの日々を過ごしてください。

 

保護者の皆様におかれましても

本日は合格者登校日へのご参加ありがとうございました。

長時間にわたってお付き合いいただき本当に感謝いたします。

 

宮工に慣れていらっしゃるご家庭も、初めて宮工に進学するご家庭も、それぞれに不安がいっぱいの事と思います。

次にお会いできるのは入学式となりますが、その時でも結構です。何かございましたらお声がけください。

泣いても笑っても親子で毎日過ごせるのはあと3年。親子で濃く楽しい笑顔の日々をお過しください。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

【お知らせ】

 次の登校は、4月10日(日)08:20登校となります。

・スリッパ以外のモノへの記入をお願いします。

・水色のプリントを読んでおいてください。

・各教科の宿題を計画的に行ってください。

※次は来週7日にまた書き込みますので確認してください。

 

工事完了!

 関係者の皆様のおかげで、無事に現調も終わり、施設設備引き渡しも完了しました。

 「ポストコロナに向けた経済構造の転換・好循環の実現」に向けて、いわゆる『スマート専門高校』事業が文部科学省よりすすめられ、その一環で導入されたハイスペックマシン21台です。

 

 

 SEさんにも、「こんなにハイスペックで何をするんですか?」と聞かれましたが、本科の課題研究では様々な高負荷のソフトウェアを使って作品作りを行います。3DCGや、3DCAD、それを使ったアプリ開発などはその一例です。今後はVRなども普通に扱っていかなければなりませんので、このマシンが10年後でも活躍できる性能であることを願いながら、導入させていただきました。

 ※在校生の皆さんへ:ゲームをするマシンではありません。

 

 国のお金、すなわち、国民の税金が巡ってこの施設・設備となっています。未来の技術者の為に投資頂いたものと感謝しながら、大切に長く使っていくためにも、しっかりとルールやマナーを守りながら、いただいた施設を活用していきたいと思います。

 

ありがとうございました。

 

おめでとうございます と【お知らせ】

 18日(金)は入学者選抜合格者発表が県教育委員会のホームページ上で行われました。

 以前の形からするとコロナ対策の為、各校掲示板での発表ではなくなり、一喜一憂する姿を校内で見ることもなくなりましたが、画面の向こうではきっと想像する同じ光景があるものと思います。

 合格された皆さん。おめでとうございます。これからよろしくお願いいたします。

 残念だった皆さん。熱意は十分に伝わりましたよ。入学試験は総合的な評価となりますので、希望に添えないこともあることを了承してください。少なくとも想いや人柄などは「いいね!」と思える人たちばかりでした。

 それを受けての合格者の皆さんは、悔しい想いをしている同級生がいることを忘れず、その人たちの熱意を上回るように本学本科で3年間学び、過ごしてほしいと願います。中途半端な思いで過ごすのは一緒に学べない人に大変失礼です。あなたの合格の裏には想いをかなえられなかった人がいることを決して忘れないでください。

 

【お知らせ】

 合格者の皆さんの次の登校は3月29日(火)となります。

入学にあたっての説明、実習服・体育服・靴などの採寸があります。

靴・スリッパ・バッグは購入して帰ることになりますので、大きめの袋を持参してください。お願いします。

 

 電子情報科の皆さんは29日(火)13:20に体育館へお越しください。

 ※時間が違う学科(AM実施)がありますので注意!

現地調整中・・・

 業界では、事前に準備した上で、導入される現地(現場)で調整していく作業のことを、「現調(げんちょう)」といいます。

 今日からは「現調作業」に入りました。

 この現調は様々な人が携わりますが、コンピュータに関するお仕事の種類で言うと、

 主に、機器類を設置したりするハードウェアの現調作業はCE(Customer Engineer)。

 主に、PCの中身の設定などのソフトウェアの現調作業はSE(System Engineer)ないし、場合によってはPG(ProGrammer)。

 の2つの職種の方が携わります。どちらも、自分が担当する設置・設定作業が終わったら終わり!という訳ではなく、1つのプロジェクトが完了してお客様にシステムを引き渡すまでは、互いの分野での不具合が出ないかを随時確認し合います。意外なトラブルもあったりもします。

 今日の作業はそのような作業でした。

 生徒機と先生機が揃い、ハード・ソフト両面で動き始めました。今日だけでも見た目にも充分に完成したように見えますが、一つの大きなシステムとしてはまだまだ未完成。明日以降、フィールドテストを行って不具合を洗い出していきます。

ものが届きました!展開作業中机が入りました!後ろから1PCが入りました!前から1後ろから2

 CEさん、SEさん、ご苦労様です。明日もよろしくお願いします。

今週末も工事中・・・

 今週は一般入学者選考試験があり、静寂を保つためにも一切の工事ができませんでした。と、いうことで、その期間は現場での作業ができませんので、パソコンの基本設定や導入ソフトの設定などをSE(System Engineer)さんが会社で行っていただきました。

 SEという仕事も本学科で学んで将来就くことができる仕事の1つですよ。

 

 というわけで、今日の現場では、先週一旦カーペットを敷き終わりしたが、その一部を剥がして、OAフロアという底上げされた床に「電源」「LANケーブル」を敷設していきました。また、フロアコンセントを設置していきました。凸凹も無く、スッキリとしたフロアが完成しました。導入予定のパソコンとモニタ、机を少しだけ並べてみて、完成イメトレ。

作業開始!天井作業あります床下もあります配線を通します

 一方天井付近では、大きな高輝度プロジェクターを天井吊りにするための工事が行われていました。

天井作業前プロジェクタ1プロジェクタ2プロジェクタ完成

 プロジェクタの相方、スクリーンも、天井から吊すために天井コンクリートに穴をあけ、支柱を伸ばしてそこに吊り下げるなど、大がかりな作業となりました。見えない天井裏の作業でも、できあがりはぴったり!さすが職人技!

スクリーン準備スクリーン位置スクリーン取り付けスクリーン完成

 そうこうしているうちに、電源、LANの工事が終わり、HUBを仮置きして通電。通電OK! ケーブルチェックOK! HUB同士の通信もOK! でした。

終了1終了2終了3終了4

 さぁ、明日は微調整があるとのことですが、月曜日からはいよいよ机・PCが搬入されます!

 

 今日の作業にあった、LAN工事は電子・通信のお仕事。電源工事は電気のお仕事になります。最近では、今回のように電源を引きつつ、LANの工事も一緒に行うことが多くなりました。なので、電気・電子・情報・通信という4分野は一緒に仲良く仕事をしなければ進まない分野になります。だからこそ、電子情報科ではこの4つの分野をまんべんなく学んでいきます。

 作業をする中では国家資格が必要な場面があります。通信工事を行うための「工事担任者」、電気工事をするための「第二種電気工事士」などが今回の作業では必要でした。

 この2つの資格を1人の人が持っているならば、今日の現場は2つの会社の2人の有資格者に頼まなくても1つの会社の1人の人で済むってことになります。そうやって、効率化やコストを下げるのも、大切なお仕事です。

 選ばれて仕事を任せられる人になるためには、有資格者である事も大切な1つですね。