都商よりお知らせ

都商の活動

全九州新人ソフトテニス大会ベスト4!!

 全九州新人ソフトテニス大会ベスト4 全国選抜出場決定!!

 12月10日に沖縄県で開催された全九州新人ソフトテニス大会において、強豪がひしめく中、男子ソフトテニス部が見事ベスト4を達成し、2017年3月28日~30日に愛知県日本ガイシホール)で開催される 第42回全日本高等学校選抜ソフトテニス大会の出場権を獲得しました。この切符は、ソフトテニス部全員で勝ち取ったもので、新たに大きな目標となりました。
 全国選抜大会出場決定おめでとうございます。
 (詳細は、後日ソフトテニス部のぺージで紹介します。  
       

 

ぼんち市に出店しました!

本日(12/11)、ぼんち市に出店してきました。
朝、8時に集合し商品開発班と生徒商研班の合同出店しました!




天候にも恵まれ、各班POP広告等
様々な工夫をして都城を盛り上げてくれました



10時からは都商レンジャー
10時30分からHIKARUによるXmasLIVE
大成功で多くのお客様に来て頂きました。
今回のぼんち市では、各班のグループが協力して
商品を売ることが出来ました。
生徒の中には、販売することの難しさやこのように工夫すれば良かった。
等の反省が出てきました。
これからも都城に貢献できるように頑張って行きたいと思います。

合格速報3


   *
********合格おめでとう*********

      北九州市立大 2名
      福 岡 大  3名

   ***********************************
  国公立大だけでなく、
  有名私大にも複数の合格者がでております。
  まだまだ発表が続きます。皆さんが合格しますように!

宮崎県内企業・進学先体験フェア

本日は、1学年がシーガイアのコンベンションセンターで行われてる進路フェアに
参加しています。
 
体験をしながら楽しく進路学習をしているようです。

合格速報

*********合格おめでとう**********
  宮崎公立大 2名 
***********************************

写真は合格発表をみて抱き合って喜ぶ生徒と担任の先生です。
先生の情熱とそれに応える生徒の努力が結果に結びつきました。
これからも発表が続きます。皆さんが合格しますように!

ぼんち市に出店します(商品開発班)


課題研究の商品開発班の取り組みをご紹介したいと思います。
商品開発班では、イベント計画やDVD作成、生徒が主体的に行動し、企業の方と生徒が考えた案をコラボして商品開発に取り組んでいます。

12月11日(日)ぼんち市で販売を行っていきます。
販売・計画している開発商品
りんごシュークリーム
おいもなか
ピュア石けん(アトピー等に効果的です)
さつまいもプリン
手作り雑貨
都商レンジャー
HIKARU X'mas Concert

詳しくはこちらで→

 生徒達が、各班自ら企業を探し、アポイントを取り商品開発・販売までたどり着きました。試行錯誤しながら、企業様の御協力を得て開発した商品です
。また、今回開発している「りんごシュークリーム班」では、ケーキハウスレディさんの協力によりフリー雑誌の「1月号」に掲載していただきました。



生徒達が、各班自ら企業を探し、アポイントを取り商品開発までたどり着きました。
試行錯誤しながら、企業様の御協力を得て開発した商品です。
ぜひ、足をお運びください。

国公立大合格速報

*********合格おめでとう*********

滋賀大 1名
長崎大 1名
大分大 2名
高知工科大 1名
長崎県立大 1名
宮崎看護大 1名 

***********************************
今後も発表があります。
受験生の合格を願っております。

テスト最終日・表彰式が行われました。

本日は、中間考査の最終日でした。
清掃が終わった後に、表彰式のために体育館に向かうと、
スリッパがきれいに並べてあり、ちょっとした事なのですが、
都商生の小さな所に気が配れるところに感動しました。



その後、表彰式が行われ、多くの生徒が表彰されました。



たくさんの部活動や個人の生徒が表彰され、
これからの活躍にも期待しています。

都城税務署長賞の表彰を受けました。

本日、国際経済科35HRの宮田君が
都城税務署長賞の表彰を受けました。


回の表彰では、
東京オリンピックと税の作文で表彰を受けました。

宮田君おめでとうございます。

次世代ペアレント授業が行われました。

「誰もが自分らしく生きて行くために」(次世代ペアレント授業)
929日に全校生徒を対象に次世代ペアレンツ授業が実施されました。講師は、ポン太クラブ代表の外山明美さんでした。今回の講演では、障がい者とその家族について、どんな悩みを持ち、どんな支援を必要としているのかについて、ご自身の体験をもとに話していただきました。
~講演の様子~

 講演を聴いた後のアンケートでは、「自分が親になったとき役に立つ」と答えた生徒が99%、また「困っている人がいたら積極的に関わっていきたい」と答えた生徒が98%と生徒の心に響く素晴らしい話をしていただきました。

 講演終了後に感想文を書いてもらいましたが、それを各クラスのLHR委員が1枚のレポートにまとめて各家庭に配布しました。

~各クラスのレポート~


「それぞれにできることを話し合いながら生涯にわたって支え合う力や関係を育てる」ことを目指して活動されている外山さんの姿に、生徒も職員も感動しました。