建設システム科よりお知らせ

建設システム科よりお知らせ

1年生 放課後の勉強会

先週の金曜日(2月2日)の放課後に、数学の勉強会を実施しました。

建設システム科では、専門科目の学習だけでなく、基礎学力の定着を目標に放課後等の時間を使って、国語・数学の学習にも取り組んでいます。※写真は勉強会後に残っていた生徒たちの様子です。

基礎学力を定着させることで、受験の難易度が高い大学や企業、公務員試験の対策につなげていきます。

数十年前に高校生だった私たち教職員にとっても「学び」を振り返る時間となりました。

進路受験体験発表会

先週、3年生から1、2年生に向けた「進路受験体験発表会」が行われました。

進路先が決まった3年生から、「受験対策の内容」や「苦労したこと」、「受験先を決めるきっかけ」など、これまで体験してきたことを振り返りながら1、2年生に伝えていました。

3年生 調べ学習 成果発表会

3年生が建築計画の授業で「建築物の歴史(建築史)」について調べ学習に取り組んでおり、その成果の発表会がありました。

生徒たちは、2~3人でペアになり、世界遺産に登録されている建築物や国宝に指定されている建築物などをピックアップし、建築物の特徴・建設の経緯・構造形式を中心に発表をしました。

1年生 企業研究発表会

12月21日(木)に総合的探求の時間で取り組んでいた企業研究の発表会が行われました。

企業理念、業務内容、福利厚生などについて求人票や企業のHPなどから情報を収集し、分かりやすい発表資料を準備していました。

1年生も少しずつ進路選択に向けた活動が始まっています。

 

学科朝礼の様子

建設システム科では、今月から「学科朝礼」を始めています。

以下の3つを学科朝礼の目的とし、毎週木曜日の朝15分間実施しています。

①集会時の聞く態度・姿勢の指導

②学科職員が大勢の生徒に講話をする練習

③学科内の意識を統一させる(生徒、職員が同じ目標に向かって)

 

学科朝礼を通して、生徒だけでなく、教師も成長することで、今までよりもっと魅力的な建設システム科にしていきたいと思います。

2年生 塗装体験教室

11月16日(木)に2年生を対象とした塗装体験教室が行われました。今回の体験教室で塗装した場所は、都工会館の食堂エリアと学科棟の製図室の2箇所で、どちらも経年劣化による色落ちや塗装の剥がれが多く見受けられました。

生徒たちは、塗装協会に所属されている講師の方々の指導を受けた後、刷毛やローラーを使いながら丁寧に塗装を行っていました。

1年生 建設現場見学会

令和5年10月23日に出前講座・建設現場見学会が行われました。

1限目に都城市内の建設会社の方から「建設業について」という題目で講話をいただき、業界のことや現場で行う構造計算を教えていただきました。

その後、山之口町にある新宮崎県陸上競技場建設工事現場と夏尾町にある丸谷第3砂防堰堤左岸工事現場の2箇所を見学させていただき、建築・土木それぞれの現場の違いや仕事の内容を知ることができました。

2年生 インターンシップ

令和5年10月18日から20日までの3日間、インターンシップが行われました。

コロナ禍で中止が続いていたインターンシップが久しぶりに実施されたことで、生徒たちは日頃学校では学ぶことのできない専門的な技術や仕事の仕方を熱心に学んでいました。

企業説明会(1、2年生)

9月21日(木)の午後に企業説明会が行われました。

建設システム科では、都城市内外より4社の企業様にお越しいただき、各会社の説明や建設業の魅力を伝えていただきました。

現在、3年生が就職活動中ですが、後輩である1、2年生のみなさんも早めに進路希望先を決定することで、より充実した学校生活に繋げていけるといいですね。

本日お越しいただきました企業のみなさま、ありがとうございました。