お知らせ & 学校の様子

2024

一般入試が行われています。

 本日より、一般入試が行われています。時折「緊張する~」といった声も聞こえてきました。中学生の皆さんは、学校で勉強してきたことを存分に発揮してください!

第69回卒業式が行われました。

 3/1(水)に、第69回卒業式が行われました。ついに3年生は思い出の学び舎を旅立ちました。最後のLHRでは先生や保護者、級友に感謝の気持ちを伝え、共に涙を流す様子も見られました。入学したと思えば、新型感染症により、学校に登校できない日々。また、楽しみにしていた修学旅行も断念せざるを得ない状況でした。それでも、一生懸命に目の前の事に取り組む姿勢を見せてくれました。最後の文化祭では、ダンス、歌、ファッションショーなど、観客全員を感動させられるステージを見せてくれましたね。そんな3年生とのお別れは寂しいですが、出会ってしまった以上は、仕方がありません。

 卒業生の皆さんは、どんな大金持ちが1億円、1兆円出しても買えない宝物を持っています。それは、「若さ」です。皆さんは何にだって挑戦できます。努力が報われるかは分かりませんが、成功者は必ず努力をしています。ただ、頑張りすぎはだめですよ。時には道に迷ってしまうこともあると思いますが、応援してくれている人がいることを忘れないでください。人生に正解はありません。また、不正解もありません。いつも「自分らしさ」を忘れずに。

皆さんの笑顔が曇ることのないよう、心から願っています。

 改めて、ご卒業おめでとうございます。

家庭科技術検定四冠王・三冠王表彰

 家庭科技術検定「被服製作和服1級」「被服製作洋服1級」「食物調理1級」の3つで1級を取得した三冠王を、生活文化科3年生1名が取得。「保育技術1級」も含め4つで1級を取得した四冠王を、同じく生活文化科3年生の2名が取得。4冠王を取得したのは県内で本校の2名のみです。3年間、地道な努力を積み重ねた結果ですね。おめでとうございます。

左から 四冠王 泉 心優 宝満 さくら 三冠王 増田 茜

3年生の話を聞く会が行われました。

 2/21(火)5限目に3年生の話を聞く会が行われました。様々な就職先や進学先に旅立つ先輩たちからの最後のアドバイスやメッセージを受け取りました。1,2年生は真剣に話を聞いていました。3年生は面接練習をしていた時とは見違えるほどに堂々とした受け答えをしており、成長を感じました。

 

きりしま支援学校で交流会を行いました!

 2月9日(木)に、心のバリアフリー活動できりしま支援学校の生徒たちと交流会を行いました。折り紙で花束を作ったり、ダンスをしたり、小学生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。この交流を通して、本校の生徒たちは多くのことを学ぶことができ、みんなが幸せに暮らせる社会について考える良い機会となりました。生徒たちの感想を一部抜粋して載せたいと思います。

・生徒さんたちが手を振ってくれて、いつの間にかこっちまで笑顔になりました。先生方もとっても笑顔で、私も先生たちのようになりたいと思いました。

・生徒さんたちがパプリカのダンスを一生懸命踊ってくれて、楽しい時間を過ごすことができました。短い時間だったけど良い経験になりました。

・私は昨年も心のバリアフリー活動に参加しました。私のことを覚えてくれていて嬉しかったです。また行きたいです。

・私は将来、看護師になりたいと思っているので、良い経験になりました。またこの様な機会があれば参加したいです。

・子どもたちは本当に純粋で素直でした。接してみてすごく楽しく、来年も是非参加したいと思いました。

・障がいのある人もない人もお互いを理解し合うことが必要だと思います。

・障がいの有無に関わらず、みんなが幸せに生きていくためには、もっとこういう活動を増やしていくべきだと思います。

・みんなが幸せに生きていく社会を創るために、このような活動に若い世代が実際に参加してみるのもいいと思いました。