都農高校ブログ

西都・児湯地区産業教育体験発表会

2月12日(金)に「平成27年度西都・児湯地区産業教育体験発表会」
が行われました!

会場は高鍋町のホテル四季亭。
都農高校からも生徒2名が参加しましたよ。

この発表会は、産業に関わる西都・児湯地区の高校生の取り組みを
産業に携わる方々に見ていただくものです。
その発表内容は、電機開発から介護福祉まで様々!

都農高校代表の二人です。まだリラックスしてますね。


今回は1年間行ってきた「リニアモーターカー」の研究を発表しました。


来場の方に質問もしてみました。
(お答えいただきありがとうございました!)

リニアモーターカーの原理、建設の背景、模型製作を総合した発表でした。
都農町にはリニアモーターカーの跡地があります。
まさに、産業に関わる発表内容であったと思います。


他校の研究もすごかったですよ!
一部をご紹介させて頂きます。

佐土原高校さんはカメラとモーターの遠隔制御について研究していました。
ラジコンに積んだカメラの映像が、手元のタブレットで見れるようです。


高鍋農業高校さんは、水田の研究を通してコメ食文化の普及を目指していました。
非常に興味深い発表でした。


講評は県教育庁学校政策課の内田博之指導主事でした。
どの学校も、家庭や地域の課題を設定し、様々な開発や研究を良く頑張っていたと激励してくださいました。
今後は、関係機関と連携して外部評価も取り入れると更に良くなるとアドバイスを頂きました。

西都・児湯地区の産業教育は今後も盛り上がっていくことでしょう!!

第48回都農尾鈴マラソン大会!!

2月11日(木)は、第48回都農尾鈴マラソン大会でした!

都農町と川南町にまたがって行われるこの大会は
尾鈴山を望みながら、眺めの良い海沿いを走る素晴らしいコースとなっており
5km、10km、ハーフの部があります。

本校からも毎年多くの生徒、職員、保護者が参加し、
大会運営ボランティアにも多くの生徒が参加しています。

スタート前、教頭と共に気合いを入れる生徒達。
がんばるぞ~!!!


そのころ、本校生徒のボランティアは受付を頑張っておりました。


さぁ、いよいよスタートです!
男子は10km、女子は5km、一部職員はハーフ20kmに参加しました。


今回の大会も数千人の方が参加していたそうです。


沿道の方の声援を受けながら走っていきます。


まだスタート時は余裕そうですね♪


今回、本校生徒は「都農高校Tシャツ」を着て参加しました。


校長先生も5kmを走ります!!


そして・・・
帰ってきました!!

流石に顔が辛そうです!?


頑張れ!あと少し!!


しかし、他の参加者の方もめちゃくちゃ速いですね…。



スタートから2時間以上経ち、ハーフに参加していた職員も帰ってきました。
応援していた生徒が並走してくれていますね(笑)


無事完走しました♪
参加者にふるまわれる、弁当と豚汁をいただきます♪

まだまだ余裕のありそうな顔ですね…。

というわけで、都農尾鈴マラソン大会の参加報告でした!

これからも都農高校の応援をよろしくお願いいたします♪

天文科学同好会、九州大会へ(報告)

2月6日(土)~7日(日)は、天文科学同好会が
九州高等学校生徒理科研究発表大会(九高理)に参加してきました。

九州各県の代表高校が集まり、物理・化学・生物・地学部門に分かれ、
これまで行ってきた研究成果を発表します。

会場となる熊本県の東海大学阿蘇キャンパスにて。


地学部門の会場です。16校17グループが集まりました。
研究の独創性や発表の表現力などを競います。


どの高校の研究も大変素晴らしく、興味深いものでした。
様々な試行錯誤を経て創り上げられた研究ばかりです。


しかし、都農高校もデータ数では負けていません。
発表前の休憩中に念入りに最終確認を行います。


そして、いよいよ発表順がやってきました。
都農高校の研究題目は
「都農高校から見た流れ星~高感度CCDカメラを用いた流星のTV観測~」
です!


着々と研究成果を発表していきます。
笑いも取りながら、楽しくリラックスして発表出来たようです。
審査員の先生方からの質疑応答にも、難なく答えることができました。


大会2日目には「ポスターセッション」と呼ばれる生徒交流会がありました。
研究ポスターを張り出し、生徒同士で質疑応答や情報交換を行います。
都農高校の研究は、結構人気があったみたいです。
観測方法などに質問が集中していました。


こうして、無事今大会が終了しました。

やはり、他校の研究発表は非常にレベルが高く
最優秀賞や優秀賞は逃しましたが、"優良賞"を頂くことができました。

他の学校では、先輩から後輩へ受け継がれてきた『継続研究』が多く
都農高校天文科学同好会の歴史もここからスタートしていくのかな…と思います。


ちなみに、本九州大会とは別に、今年の7月に開催される
「全国高等学校総合文化祭広島大会(ひろしま総文)」への参加も決定しています。

今後とも、都農高校の応援をよろしくお願いいたします!

部活動生駅伝大会

1月30日(土)は、間近に迫った都農尾鈴マラソンに備え
部活動生による駅伝大会が行われました!

天候が心配されましたが、雨は降ることなく無事開催。
ボランティアで集まった先生達と共にスタートします!

さぁ、スタートです!!
都農高校の周囲を走る約2.4kmのコースを1区~6区までつなげます。
先生方は、みんなで分担しました(笑)


スタート直後は固まってますね~。


さぁ、だんだん集団を離していきます!


おっと、余裕のピース!?・・・後ろに辛そうな先生が迫る(笑)


校庭に戻ってきて、すれ違い。


1着のチームがゴール!!おめでとう!!


校長先生も1kmを走破しました!拍手~!!
(先生チーム、なんと2位です!)


つ・・・疲れた~!!

さて、駅伝大会の後は、お楽しみの栄養会でした♪

炭火の焼き肉です!


おっちゃん!ウインナーひとつ!


先生特製の鉄板焼きそば♪
絶品なのです。あっという間に売り切れ。

と、いうわけで、部活動生駅伝大会でした。
生徒も職員も全力で楽しむことができる、良い学校です♪

2月11日(木)は都農尾鈴マラソン!

第2回都農町星空観望会☆

1月29日(金)の夜、都農高校にて
「第2回都農町星空観望会」が行われました!

・・・しかし、今回の天気はまたしても雨!!
というわけで、「星空講演会」と銘打ち
天文科学同好会の部員たちと、顧問による星空の話を行いました。


まずは、2016年注目の天体現象を部員が解説。
3月9日は部分日食があります!!
皆さんも覚えておきましょう!!


続いては部長達による、星空クイズです。
簡単な問題から、マニアックな問題も出題されました。

後ろに立っているのは、顧問の河野先生…ではなく、
18世紀フランスの天文学者シャルル・メシエです。誰が何と言おうと。


雨天にも関わらず、都農町内外から30名近くの方にお越しいただきました!
本当にありがとうございます。


さて、星空クイズの優勝者は星の大好きな彼でした。
商品のポスター「宇宙図」にくぎ付けです(笑)
一番前に座って、積極的にクイズに答えていました。
まだ小学生なのに、驚きの知識!将来は天文学者かな?

他にも、2015年の天文現象を振り返ったり、流れ星の話など
盛りだくさんの内容で、あっという間の90分が過ぎていきました…。

この講演会の様子は
2月6日(土)19:00~放送の
MRTラジオ「エ・コ・コロ カフェ」にて放送されます。
ぜひお聞きください♪

(パーソナリティーの木佐貫ひとみさんが取材に来られました!)

進路体験発表会&進路ガイダンス

1月29日(金)は進路体験発表会&進路ガイダンスでした。

午前中の進路体験発表会では、みごと進路実現を果たした3年生が
これから進路選択を行う1,2年生に自分の体験を伝えました。

先輩の具体的な話を聞くことで、1,2年生の漠然とした進路のイメージが
現実的なものになることを目的としています。

3年生の進路は実に様々です。
4年制大学、公務員(自衛隊)、看護・福祉、就職、専門学校・・・
色々な分野に進む先輩が、それぞれの教室を巡り、体験を話します。

・正しい敬語、正しい日本語を使い、日ごろから挨拶や笑顔を意識しないと面接は乗り切れない。

・字が汚いとだめ!綺麗に書くことを意識しましょう。

・メモを取るクセが必要になってくる。

・スピーチコンテストやボランティアなど、色々なことにチャレンジし、自分の考えをいつでも言えるようにした。

・奨学金なども考えたが、返済のことを考えると厳しい。
しかし授業料免除などの制度もある。一人で考えずに、先生に相談すること。


・希望の学校が、『評定平均4.0以上』という条件を見て、愕然とした。「赤点を取らなければいいや」と思って過ごしていた2年間を激しく後悔した。

・外国の人ともっと交流がしたいので、留学を目的に進学した。


…etc.

先輩たちの体験談に、熱心にメモを取りながら臨む後輩たち。
来年度からやるべきことがわかったかな・・・?


午後は進路ガイダンスでした。

色々な専門学校や短大、事務所など計19校の講師の先生に
進路説明を行って頂きました。

生徒達は、それぞれの興味に応じて説明を受けに行きます。

ブライダル関係や・・・


短期大学・・・


土木事務所からは、沢山の方がお越しいただきました!


体験授業もありました。


美容師体験!?先生のように上手くはいきません・・・(笑)


公務員を目指すには、何をすれば良いのか。
熱心にメモを取ります。

他にも、沢山の講座が行われました。
講座後、頂いたパンフレットなどを教室でじっくり読む姿も見られました。
生徒達も参考になったことでしょう!

お話を頂いた講師の皆様、誠にありがとうございました。

図書館カフェ♪

1月18日(月)~22日(金)まで
図書室にて一風変わったイベントが行われました。

本に親しんでもらうため、図書室に気軽に来てもらうために…
図書委員会が開催したのがこちら!!

図書館カフェ!!

え!?
図書室で飲食していいの?

ご安心ください。

書棚スぺースではなく、本から離れたところにカフェが設置されました。

お昼休みに、お弁当を食べながら図書館で過ごす…。
いつもとは違う雰囲気ですね。

もちろん、本を汚さないように注意しながら。

コーヒースペースも設置♪

図書室で楽しく談話をした後は、本を借りて帰ります。

なんと、1日50人近くが図書室を利用したそうですよ!!

都農高校の図書室には、最新の本も沢山揃っています。
生徒たちからは「え!この本知ってる!置いてるんだ。」
と驚きの声も。

本に親しむイベント、大成功ですね♪

新春!校内百人一首大会

1月15日(金)は校内百人一首大会でした。
体育館に畳を敷き、全校生徒で競技を行いました。


午前中は総合学科実践研究発表会、午後は百人一首大会という
ハードスケジュールでしたが、生徒達は熱心に取り組み、
古き良き日本の古典文化に触れていました。


各チーム5人ずつの対抗戦を行い、各チームとも2試合を行いました。
各々の持ち札は25枚の正式ルールです。
上の句が詠まれるごとに緊張が走ります・・・。


「とったぞーーー!!!」


教頭先生が見守る中・・・真剣に札を探します。


「これっ!!!」
自分の持ち札を取られると、悔しいですね。


先生チームも参戦!!
手加減はしません。この真剣な顔(笑)


決着がついた人は、同じチームを応援したり・・・
でも、教えてはいけません。

こうして、あっという間の2時間が終わりました。


後片付けも全員で!

ちなみに
3年生の優勝は2組
2年生の優勝は1組
1年生の優勝は3組でした!

おめでとう!!

平成27年度総合学科実践研究発表会

1月15日(金)は都農高校の総合学科実践研究発表会でした。

この発表会は、総合学科である都農高校が
1年間取り組んだキャリア教育の成果を発表するものです。
各学年の代表者が、都農高校で行った取り組みを発表していきます。


今回の会場は都農町にある塩月会館です。


全校生徒に加え、都農中学校の2年生や来賓の方もお招きし
多くの方に観覧していただきました。


校長先生は開会挨拶で
「将来へ向けて、自らが果たすべき役割を自覚することが志。
どうせ働くのであれば、人々を喜ばせ、感謝され、幸せにする…
そんな働き方をしたくありませんか。
今日は友人の発表を見ながら、何のために働くのか
どのように生きるのか、学びとどう関係あるのかについて考える機会として欲しい。

と全校生徒に語りかけました。


まずは3年生が都農高校のキャリア教育について紹介。
1年生の「産業社会と人間」
2年生の「キャリアプランニング」
3年生の「課題研究」「就業体験」
それぞれの概要を説明しました。

まず、1年生は「産業社会と人間」の報告です。
こちらで行った「職業調べ」や「インターンシップ」などの報告を行いました。

彼は、地域インターンシップでトマト農家を体験した報告を行っています。


2年生の「キャリアプランニング」では、セルフインターンシップを行いました。
自ら興味のある職種を体験するこの取り組み。
生徒の発見も多かったようです。

彼女の将来の夢は理学療法士です。
接骨医院へのインターンシップを通して、治療だけでなく
患者さんとのコミュニケーションの大切さにも気づきました。


彼は消防官を目指しています。

東児湯消防組合さんのご協力で、様々な訓練を体験させて頂き
その成果を報告しました。
体力や礼儀作法など色々な課題が見つかりました。


3年生は「課題研究」の成果を発表しました。
担当の先生のもとで1年間、自分が興味関心のある内容を研究しました。

彼女達はアニメーションに関わる専門学校への進学を決めました。
そこで、アニメ業界について制作の流れや組織、収入、制作方法や理論などをじっくりと研究したようです。
自分たちでショートムービーの作成も行っていました。


彼は工学系に進みます。
手先が器用なことを生かして、製作と実験をテーマに研究に取り組み
「Egg drop」の開発を発表しました。
高所から卵を落としても割れない容器の開発です。
色々なパターンを作成していました。


彼らは、自動車整備士や電子部品メーカーへの就職を決めています。
そこで、都農町に実験線跡地がある「リニアモーターカー」について調べました。
モーターの基礎から学び、模型製作まで行いました。

また、3年生は「就業体験」があります。
この授業を選択した生徒は、毎週金曜日に朝から夕方まで
進路に直結する仕事の就業体験を行います。

彼女はデイサービスで働きました。
まだ高校生のため資格が無く、介護補助しかできなかったことが
悔しかったとのこと。
しかし、だからこそ資格取得に向けてやる気が出てきたようです。


これらの発表を統括してくれた3年生の総合司会の二人です。
ユーモアたっぷりに進行してくれました。


最後は、県教育庁学校政策課産業教育担当指導主事である
南 真紀子様に講評を頂きました。
「地域と連携してキャリア教育を行うことで、
地域に住んでいる人を知り
その魅力を知ったと思います。
今は、都会に行かなければできない仕事はなくなってきた。
地域を知り、好きになってほしい。
また、地域の方々が貴重な時間を割いて高校生を
受け入れて下さったのは
仕事にプライドを持ち、その魅力を高校生に伝えたいからです。

インターンシップを通して働いている人の想いを理解することを大
切にしてほしい。」
とのことでした。

都農高校は進学や就職、
そして、もっと先の未来を生き抜く力を育てています。

今回の総合学科実践研究発表会の報告をご覧いただき
少しでも本校の活動をご理解いただければ幸いです。

3学期が始まりました!

あけましておめでとうございます!
今年も、都農高校をよろしくお願いいたします。

さて、2016年1月8日(金)より、3学期が始まりました!
久しぶりに登校する生徒達。
正月ボケをしていないかな・・・と心配しておりましたが
皆とてもいい表情で、いつも通り元気に過ごしていました。
やはり、学校で友人と会うと元気が出るのでしょう。

校舎に活気が戻り、始業式が始まりました。

校長先生のお話では、「時間と心の使い方」を教えていただきました。
人間に与えられた時間は有限であるが、
その使い方は無限にある!!
そして、時間の使い方を決めているのは、私たちの心である。
清らかな心を持ち、前向きに行動して、有意義な1年にしてほしい
とのことでした。

そうなのです。時間の使い方は無限にあるのです。そこから何を選ぶか…。
生徒だけでなく、職員にも考えさせられるお話でした。


生徒会のあいさつでは、4月から新入生を迎えることに触れ
先輩としての自覚を持ち、品格のある行動をしていこうと呼びかけました。


そして、3年間の育児休暇から復帰された緒方先生の紹介がありました。
緒方先生は、約10年都農高校で勤務をしています。
この3年間で都農高校の変わった部分を楽しみにしているとのことでした。

つづいて、表彰式です。
まずは音楽部。
第39回全国高等学校総合文化祭合唱部門全国大会選抜賞を受賞しました。


さらに、第91回宮崎県硬筆書道検定試験の一般部1級合格者が6名出ました!
これからも、美しい字を書いてください!


教務部の先生からは、3学期の行事についてのお話がありました。
残り3カ月(3年生は1ヶ月)ですが、総合学科実践研究発表会などまだまだ行事があります。
1時間ずつを大切にして、体に気をつけて頑張るようにとのことでした。


生徒指導部の先生からは、正月休みを終えて登校してくる生徒達の
挨拶がとてもうれしかったと話がありました。
これからも、自分の行動を見つめて過ごしてほしいとのことでした。

さて、生徒指導部の先生からはもう一つ大事なお話が。
それは、「選挙権」についてです。
今年の夏から、選挙権が18歳以上に与えられます。
そこで、3学期は「選挙権」について、特に勉強していきます。

今、ここで始業式に参加している生徒の半数は夏から投票ができるようになります。
「真剣に自分のことだ!」と自覚して授業を受けてほしいとのことでした。

いよいよ始まった都農高校の3学期。
更に成長できると良いですね!!

2学期終業式

12月22日(火)は2学期の終業式でした。

校長先生のお話は、まず生徒の「成長」を褒めるものでした。

この写真を見てわかるように、全員がしっかりと校長先生の話に耳を傾けています。
4月当初に比べると、落ち着いた雰囲気が増しています。
3年生はほぼ全員が就職と進学が決まったこと、
2年生は修学旅行、1年生はスキー研修を経て大きく成長しました。

その上で、校長先生は生徒達に「清らかな心」を持ち続けるように訴えました。
すなわちそれは、素直さです。
これらを持ち続ければこれからも更に成長ができる。
大晦日は除夜の鐘を聞きながら心を磨いてほしい・・・とのことでした。



生徒会長の話では、「充実」をテーマにした話が。
「1年生スキー研修、2年生は修学旅行と充実した2学期を過ごしてきました。
3年生に会えるのも、あと少しです。
残りの期間が充実するように過ごしましょう。」とのことでした。

2年生の修学旅行♪

12月15日(火)~12月18(金)は2年生の修学旅行でした!

2年生にとって、最も大きなイベントでしょう。
生徒達はこの日のために、下調べなどを念入りに行ってきました。

「修学旅行を楽しむために必要なこと」を考え
他者を思いやり、全員が楽しむことができるように計画を立ててきました。

果たして、宮崎の生徒達は東京で何を感じたのでしょうか!?

【12月15日(火)・・・初日】
 
早朝、都農高校に集合した生徒たち。
先生方や添乗員の方から、旅の最終確認を受けます。
「時間を守って行動すること」「他人を思いやって行動すること」
そうすれば、必ず全員が楽しい旅になります。


見送りの先生方。
「無事に帰って来いよ~!!」
「いいな~!私も行きた~い!」
様々ですね(^^;)


・・・そして、彼らは宮崎空港へ向かい、飛行機で羽田へ到着します。


そして、横浜中華街へやってきました!
東京で初めての食事は中華料理です。
 

とっても美味しかったようです。
男子の皿はみるみるうちに空っぽになっていきます。

腹ごしらえが済んだら、次は「八景島シーパラダイス」です。
4つの水族館を自由見学できるとのことで、生徒は思い思いの場所を見に行ったようです。
 

とても美しい海底トンネルや、イルカショー。
他にも、ブルーフォール(107mの高さから垂直落下!)などのアトラクションもあり、2回も乗った男子生徒がいたとか。
まさに海の遊園地ですね!!


この時期、世間はまさにクリスマスムードに染まっていく頃です。

ホテルのロビーにも、大きなクリスマスツリーが♪


さて、初日の夜はディナークルーズです。
宮崎県では見ることのできない、大都会の夜景。
これを船上から眺めようというのです。

イルミネーションが美しい「マリーンルージュ」に乗船します。

夕食は船の中。
そこには、ビュッフェ形式の豪華な食事が!!
 

夜景を楽しむよりも、まずは食事!
と、ここまでは楽しそうですが・・・

なんと、ほとんどの生徒が船酔い状態になったとか(笑)
慣れていないですからね(^^;)
船酔いを醒ますために、強制的にデッキで夜景を楽しんだことでしょう。


先生たちは余裕の表情。
後ろの夜景がとっても綺麗ですね。


横浜赤レンガの通りです。クリスマスムードですね。

怒涛の勢いで過ぎて行った修学旅行初日。
まるで、夢の中にいるような感覚だったと思います。

これだけ楽しい出来事が次から次にやってきても、
生徒達はしっかりと規律を守り行動していました。
引率の先生は改めて「都農高生はすごい!」と思ったのでした・・・。


【12月16日(水)・・・2日目】

ホテルの朝。今日はいよいよ自主研修の日です。
朝食後、先生から移動についての軽い注意事項がありました。

・・・さて、生徒達の様子を詳細にお伝えしたいのですが
個別行動なので、一部を紹介します。


東京駅です。記念suicaの発売も記憶に新しいですね。

生徒達は、原宿や渋谷に繰り出したようです。
意外に狭いことに驚いたとか。


日が暮れ、お台場に集合です。
レインボーブリッジが美しいですね。やはり、夢の景色のようです。

権利関係で悩んだので掲載しませんが(笑)
実物大のガ○ダムもしっかり見てきたようです。

流石というか、なんというか自主研修は臨機応変に楽しめたようです。
複雑な電車の乗り換えもなんのその、班で協力して行動できた賜物ですね。

こうして2日目の夜は更けていきました・・・。

【12月17日(木)・・・3日目】
あのテーマパークの日がやってきました。


このお城は・・・

そう!東京ディズニーランドです。

なんと、9時の開園と同時に入場し
夜8時までは完全な自由行動です!

当然、ディズニーランドも完全にクリスマスモードです。
良い時期に行きましたよね。

生徒達は、いろんなアトラクションを楽しんだようです!
丸一日を、この場所で過ごすことで、楽しむだけでなく
ディズニーランドの「おもてなしの心」もしっかり学ぶことができたと思います。


日が暮れると、パレードです。
もう・・・とにかく綺麗ですね。


先生と一緒に一枚♪
バックのお城のライトアップが素敵ですね!

まさに夢の国!
大満足の3日目が過ぎて行きました・・・。

【12月18日(金)・・・最終日】
一夜明けて、今日は国会議事堂の見学に来ました。

あるクラスは、修学旅行前に映画「SP」を見て、国会議事堂の作りを予習していました。
「おお、ドラマと一緒だ!!」
このような感動が味わえるのも、面白いですよね。

熱心に話を聞く生徒達。
映画の中では国会議事堂が占拠されますが、実際はとても厳重な警備です。
当たり前ですが・・・。


有名な外観です。
(余談ですが、ブログを書いている広報担当の私は
この建物を見ると初代「ゴジラ」を思い出します。)

国会議事堂の次は、防災学習体験として
「そなエリア」にやってきました。
宮崎県は、そのうちに日向灘大地震が来るといわれています。
その時に備えて、防災体験をしておきましょう。
 
生徒達が手に持っているのは、タブレット。
様々な防災に関するクイズに答えながら、エリアを進んでいきます。


崩壊したガレキの町を再現したエリア。
危険な場所や、そのときの行動を学びました。
このような大規模なシミュレーションができるのは、さすが東京です。


・・・さて、様々な場所を見てきた3泊4日でしたが
以上で全行程が終了しました。


帰りの飛行機。

18日の夜、帰ってきた生徒達は全員元気いっぱいでした!

この修学旅行で、多くのことを学んだと思いますが
一番の収穫は「規律を守り、協力して行動できたこと」ではないでしょうか。
これまでの成長を実感できた旅行でした。

修学旅行といえば、どの学校も期間中に一度は怒られるものだと思います。
引率の先生曰く「一度も怒ることなく、本当に楽しい修学旅行だった。この生徒達はすごい!」
とのこと。

この旅で、新たな自信がついた都農高校2年生。
きっと来年も素晴らしい活躍を見せてくれるでしょう!!

1年生のスキー研修

12月17日(木)~18日(金)は、1年生のスキー研修が行われました。

場所はおなじみ五ヶ瀬ハイランドスキー場です。

前日まで、ぜんぜん雪が降らずに、休場していたとのことですが
この日は久しぶりの大雪!!スキー場は白一色になっていました。

天気はやや吹雪。とても寒いですよ~…。


しかし、生徒たちは雪に大はしゃぎ!元気です!!
積りたてなので、パウダー状態でした。


インストラクターの先生に指導を受け、初めてのスキー体験です!!


わかる(笑)
この状態になると、もうどうしようもありません。


初めは、ずっこけまくっていた生徒たちですが、さすが若者!!
カンが良いのか、順調に滑れるようになっていきます。


吹雪も収まり、一時的に青空も出ました。
リフトから見る樹氷がとてもきれいです。


こけても元気にピース!!


サザエさんファミリーのようです。

一泊二日のスキー研修でしたが、みんな元気に楽しめたようです。
宮崎県の自然にふれ、ますます郷土を好きになってほしいですね!


都農町の歴史を探る!地域巡検

都農高校には「宮崎の歴史と文化」という授業があります。
郷土宮崎の歴史や文化について学ぶ学校設定科目です。

特に地元都農のことについても詳しく学んでいます。
週に1回、2時間の授業です。

毎年、都農町内の文化財を回る地域巡検を実施しており
今年は12月17日(木)に行ってきました!

この日も素晴らしい晴天に恵まれ、生徒たちもとても楽しそうに参加していました!


学校前の畑です。
昔は、この辺までが都農神社の敷地だったそうです。
この場所に鳥居があったと先生が説明してくれました。


赤木家住宅です。
宮崎県下に唯一現存する「本陣」です。
「本陣」とは、大名等の偉い方が、長距離を移動する際宿としたところ。
美々津から高鍋に移動する道中、宿泊したそうです。(へぇ~!!)

現在も赤木家の方がお住まいです。

普段は一般公開していませんが、特別に見せていただきました!
町役場の職員の方にとても丁寧に分かりやすく説明していただきました。
奥の間が、大名の方が泊まる部屋です。


生麦事件でイギリスと関係が悪化した際、
島津久光公が薩摩に向かうときに一泊されており、そのときの板札も残っています。


その後、都農神社に行きここでも先生からいろいろな歴史の説明がありました。
ただ、時間が限られており詳しい説明はできませんでしたが
生徒たちは興味深く説明を聞いていました。

短時間でしたが、都農町の歴史を深く学べた2時間でした。

修学旅行 事前指導がありました。

明日から始まる修学旅行。

2年生は武道場に集合し、事前指導がありました。

校長先生からは、楽しんできて欲しい。
「自分たちがじーちゃん、ばーちゃんになっても思い出になっているような修学旅行を自分たちで作っていって欲しい。」というメッセージを伝えられました。

また、学年主任は、「貴重な時間とお金を使うので、高校3年間の一番の思い出を作って欲しい。」と想いを述べました。

保護者に支出していただいた旅費です。
学びの多い、素晴らしい思い出を作って欲しいと全ての職員が思っています。

旅行中、集団で行動をしますが、全員が楽しむ為には時間を守ることや、ルールを守ることが必要です。

あるクラスの担任が「今日の集会への集合もばっちりでした。みんながチャイムよりも早く行動してくれるからスムーズに会を進行できます。」と生徒を褒めていました。

都農大祭や体育大会、尾鈴祭で集団行動を学んできた都農高校生。
2年生はその学びを修学旅行を通して、自分たちで考え、自分たちで責任を持って行動していくことでしょう。

みやげ話を楽しみにしています。


どこにいこうかな・・・?

1年生からのクリスマスプレゼント♪

12月11日(金)は、1年生からちょっと早いクリスマスプレゼントが!

8月のブログ記事で、1年生がぶどうジャムを作ったことをお伝えしましたが
今回は、そのぶどうジャムを使ったマフィンを作ったようです!

今回も家庭科の授業です。調理実習が多くて、素敵ですね~(^○^)


とき卵に・・・


小麦粉を投入~!


ざっくりと混ぜて生地を作ります。


出ました!ぶどうジャム投入~!!


型に流し込んでいきます。

オーブンで焼き上げると・・・

ジャ~ン!!とっても美味しそうです♪


可愛くラッピングをして、全校に配られました(^○^)

外はさっくり、中はしっとりふわふわ。
ぶどうの風味がほんのりとして、とても美味しかったです!

都農高校の授業、充実しています♪

一人ひとりを大切にする人権について

12月9日(水)は、人権教育講演会でした。
テーマは「一人ひとりを大切にする人権について」

近年話題となっているデートDVや性感染症などについて深いお話を聞き
お互いのパートナーを、本当の意味で大切にすることを学びました。

講師は
ドロップインセンターより黒田奈々先生と
男女共同参画センターより外山有美先生です。


講演会は、グループでお互いに意見を出し合うワークショップで進行していきました。
スクリーンに表示される恋人同士とのやり取りを見て、共感できるかどうか考えていきます。

例えば
「デートをしていて帰宅時間になったけど、彼氏が怒るので仕方なく一緒にいる。」
「彼氏のスマホへの着信が、他の女の子じゃないかと疑って強引に確認しようとする。」
「彼女が他の男の子と話すことを禁止する。」
「付き合ってるんだから、と性交渉を強要する。」
などのやりとりが紹介されました。


それらの場面を見て、各グループで相談します。
「気持ちはわかるけど…」
「そこまでするのはあり得ない…」など、いろんな意見が交わされます。


そして、手に持った色画用紙で、自分がどう思ったか意思表示を行います。
共感できるなら赤を、できないなら青、わからないなら黄…といった感じです。



私たちは、相手が好きだからこそ
「もっと一緒にいたい。」
「自分だけを見ていてほしい。」
と思います。

しかし、そこで一度落ち着き
「相手を大切にすること」
をよく考えなければなりません。

ただし、これは恋人に対する様々な感情を否定している訳ではありません。
自分の好きな気持ちを、どのような行動で表すかを考えてほしいのです。
「行動」には「責任」が伴います。

自分の行動に本当に責任が持てるのか・・・。
生徒たちは、それを真剣に考えていきました。



ここまで生徒たちは、ワークショップを通して様々な例を見てきましたが
後半は、厳しい現実が紹介されました。

宮崎県は、出生率が全国2位と非常に高くなっています。
しかし同時に、人工中絶率は全国1位。
また離婚率は全国3位となっています。
このことが、貧困の問題へと繋がっていきます。

望まない妊娠の結果として発生する様々な問題も学びました。
・生活が変わること(今までと同じ高校生活はもう送れなくなってしまいます。)
・性感染症のリスク
・学校をやめて働いても、低賃金の状態が続き貧困に陥ること…
などです。

自分ひとりの問題ではなく、相手の人生も変えてしまうこをよく考えなければなりません。

今回の講演会で生徒たちは
「自分を大切にすること」「相手をおもいやること」
の本当の意味を深く学びました。

生徒たちが、これから幸せな人生を送るために、
今回学んだことを生かしてほしいと切に願います。

2学期末考査が終わります。

11月末から始まった2学期末考査。
生徒の皆さんの出来はいかがだったでしょうか。

都農高校 2期末考査の受験風景
取組は一所懸命でした。

部活動が停止する考査1週間前から、都農高校では大々的に考査前指導が始まります。

毎日終礼後の40分、苦手意識を持つ生徒に各教科全職員で対応します。

さらにその後、授業の内容を復習したいという生徒たちが、自ら特別授業を依頼してくることもあります。私のところにも、先週から今週にかけて毎日10人程度の生徒が学習しにきていました。

放課後、LL教室や自習室には積極的に学びに来る生徒とその姿勢に応える職員が集まって、毎日一緒に勉強している都農高校。
学びたい生徒に全力で対応する職員ばかりです。

さて、来週にはテスト返却があり、成績も決まっていきます。
その翌週は1年生はスキー研修。2年生は修学旅行があります。

1・2年生が戻ってくれば、すぐに終業式があり、冬季休業期間になります。
あっという間の1ヶ月。

3年生は進学・就職に向けて学びの姿勢を維持しながら、残りの学校生活と友人との時間を大事に過ごしていって欲しいと思っています。

年末は慌ただしいですが、事故や病気に気を付けましょう。
それでは。

縁の下の力持ち

雨が続いたここ数日。
雨雲が空を覆っていて日が暮れるのを早く感じる、そんな最近の出来事です。
夜19時半頃だったと思います。

帰宅しようと駐車場まで歩いていたら、3年棟の前にある花壇の近くで何かがモゾモゾと動いているのに気がつきました。

よく見ると、若手の男性職員が薄暗い中しゃがみ込んで何かをしていました。(怖っ!!)

「何をしてるんですか?」と尋ねてみたところ、花植の時期が近づいてきたので花壇整備を生徒としていたが間に合わないと思い、仕事が終わってから草抜きをしていたら日が暮れてしまった、とのこと。

よく見るとその職員、靴が泥だらけ。手も、使っていたクワも泥だらけ。
(…先生、泥だらけじゃないですか。)

日を改めてその先生が草抜きしていた花壇を撮影してみました。
都農高校 3年花壇の様子
まだ少し、草が残っていますが、土も掘り起こされ次の作業がすぐできるように準備されています。

そして本日、花壇整備の日です。
都農高校31HRの花壇
生徒と一緒に、残っている草を全て抜き土を耕しました。

花壇整備
生徒と、花をどのように植えるか相談しています。

花壇整備2
どうやら花の形にした様子。

写真を撮っていると、生徒が「ほら、先生」と手を差し出してきました。
生徒の手
一生懸命に花壇整備をした手は泥だらけでしたが、ステキな手をしているなぁと思いました。

生徒が校内で活動する時、それを影ながら支えている先生がいる。
勉強だけでなく心の成長にも全力で取り組む、それが都農高校の職員のスタンダードです。

都農高校の校舎がきれいになります!!

最近の都農高校。
地域の方や付近にお住まいの方はご存じだと思いますが、しっかりと覆われております。。。

都農高校 校舎の補強

1960年代に建てられた普通教室棟ですが、もう50年以上使われています。
50年間も生徒を見守り卒業させていった校舎なんですね。

都農高校舎 新設時

もともとは高鍋高校の都農校舎として建てられた本校校舎。
1950年に高鍋高校より独立して都農高校となりました。
当時は普通科、農業科、家政科の3科で構成されていました。

都農高校舎 昔1
当時の校舎はこんな感じでした。

都農高校舎 昔2 木造
現在とは全く違いますね。

1966年には普通科と農業科の募集を廃止し、商業科を新設。
時代に合わせて地域の子供達が学べる環境を整えてきた都農高校です。
現在では総合学科(1997年開設)として、生徒が自ら学びたいことを学べる環境が整っています。

都農高校 入学金補助ポスター
入学金補助ポスターについてのPDFファイル
※詳細は本webサイトの「お知らせ」にも掲載してあります。

昨年、創立60周年を迎えた都農高校ですが、来年度より都農町による入学補助金制度もはじまります。校舎の修繕にも多額の資金を投資して、これから都農高校で学ぶ生徒たちの為に整備を進めています!

現在、都農高校で学んでいる生徒たちはもちろんですが、これまで都農高校で学び育っていった卒業生の皆さんにとっても大事な思い出の詰まった校舎です。
今後も、ずっとずっと大事に使っていきたいと思っています。
都農高校が地域をもっと元気にできるように職員一同、生徒と一緒に頑張ります!