SSH活動報告

2021年11月の記事一覧

のべたか海外サイエンス研修 共同研究

11月30日(火)の放課後、タイの高校とオンラインで結んで、共同研究の進捗状況を報告しました。






日本とタイで同じフードスタンプ(寒天培地)を用いて、菌の繁殖状況を研究しています。







small
SSH事業は、科学技術振興機構(JST)からの支援を受けて実施しています。

【SSH】STI課題研究 オンライン質問

メディカル・サイエンス科2年生STI課題研究において、教室の換気について研究している班が、オンラインで専門家から助言を受けました。メンターの方も同席して、専門家と質疑応答しました。

【SSH】普通科2年SDGs課題研究

11月17日(水)の普通科2年SDGs課題研究は、各班に分かれ研究の最後の追い込みです。順調に研究が進み来週からまとめに入る班もあれば、まだまだ実験を続ける班もあるようです。


シャボン玉の浮遊時間を測定







ヨモギからの抽出


薬の溶解する速度を計測




炎色反応の研究




塩分濃度を測定


紫外線を測定する暗箱








シャボン玉の浮遊時間の計測




紙粘土を用いて衝撃を測定

【SSH】のべたか海外サイエンス研修

11月16日の放課後、タイのランシット学校とオンラインで結び、共同研究の打ち合わせを行いました。事前に日本から郵送した培地の使い方を説明し、いよいよ共同研究が始まります。




フードスタンプ(培地)の写真


前回に引き続き再度、自己紹介


説明は日泰の共通言語 英語です。



【SSH】先進校視察 ノートルダム清心女子中学校・高等学校

11月12日(金)は、SSH第4期1年目を迎える岡山県のノートルダム清心女子中学校・高等学校の授業研究会に参加しました。全生徒がChromebook(ノートPC)を駆使して、データ分析や探究的・対話的な学びに取り組んでおられます。伝統的に科学技術女性人材の育成に取り組んでおられ「集まれ理系女子 研究発表大会」には本校も参加させていただいています。






創立135年を超える伝統校で、記念して生徒が作成した看板


全国規模の科学コンクールで上位入賞