寄宿舎
令和3年度 寄宿舎入舎式
それに引き続き、寄宿舎では、入舎式を執り行いました。
新しく5名の生徒を迎え、総勢15名の寄宿舎生活がスタートします。
新たな出会いの中で、それぞれがチャレンジをし、夢の実現に向かって歩まれる姿を楽しみにサポートしていきたいと思っています。
寄宿舎生オリエンテーションpart1
無事に本日の始業式を迎えることができ、新年度がスタートしました!
寄宿舎には中・高等部の2、3年生が戻り、あとは新入舎生を待つのみです。
早速ですが、寄宿舎では2、3年生向けのオリエンテーションを行い、寄宿舎生活における注意事項等の再確認をしました。新たな出会いとともに成長していかれることを願っています。そして、それを実現できるようサポートしていきたいと考えております。
令和2年度 寄宿舎退舎式
さて、3月11日(木)寄宿舎にて、退舎式を執り行いました。
今年度は、2名の寄宿舎生が卒業していきます。退舎式では、卒業生からのあいさつ、自治会長からの贈る言葉があり、それぞれの気持ちを届けられたことと思います。寄宿舎では、学部や年齢を超えた幅広い関わりをする中でこそ、学べることもあったのではないでしょうか。次の進路先でも、大いに成長してくれることを願っています。
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
余暇時間の様子(2棟)
このゲームは自分に与えられた様々な場面の「はぁ」や「いや」、「なんで」などを言葉で表現し、相手へ伝われば伝わるほど点数がもらえるゲームです。また、8つの場面から相手がどの表現をしているのか当てなければならず……表現する方は照れたりせずにアクションできるのかが楽しいゲームとなっていて、盛り上がっていました。
節分 いろいろな鬼退治
由来を各部屋で聞いて、そのあと各棟の学習室で豆まきをしました。
「なまけ鬼」や「携帯を触りすぎる鬼」、「忘れ物する鬼」など各自の心の鬼を退治できるように、気持ちを込めて豆をまきました。
地震津波避難訓練
今年度計4回の避難訓練となり、基本的な動き、避難感覚というものが身についたと思います。基本的なことを繰り返し心と体で覚えることが一番大事だと考えています。今、騒がれている「南海トラフ」の巨大大地震。今後30年以内に起こる確率が70~80%という政府の地震調査委員会からの公表もあります。考えたらきりがありませんが、危機管理意識を常に心の片隅に持って過ごすことが大事だと思っています。
コロナ禍の中、ストレスの募る毎日ですが、健康と安全に留意しながら今学期を乗り越えていきましょう。
久しぶりにみんなでお楽しみ会
火災避難訓練
余暇活動のひととき
緑茶、紅茶、コーヒーから自分の好きな飲み物を選び、いれ方や、電気ケトルの使い方の講習を受け、一人ひとり慎重に作業する様子がみられました。
飲み物を上手に入れ、やっとお菓子とともにブレイクタイム。
癒やしのひとときとなりました。
新自治役員、初仕事!
11月の定例会を放送でおこないました。新自治役員になってから初めての定例会ということで、新役員4名は大変緊張した様子でした。しかし、緊張とは裏腹に、放送ではとても落ち着いて言うことができました。役員以外の舎生のみなさんも自分の部屋でしっかりと放送に耳を傾けていました。
会の最後には旧自治役員3名からの挨拶もあり、新役員も気持ちを新たにしたことでしょう!!
1年間頑張りましょう!!!