寄宿舎の様子

寄宿舎

お別れ会

3月13日に寄宿舎のお別れ会が行われました。

歓談、ゲーム、卒業生の挨拶、在舎生から歌のプレゼントと盛りだくさんの内容でした。

ゲームでは全員で「ババ抜き」「黒ひげ危機一髪」を行い、大いに盛り上がり、とても楽しい時間を過ごしました。

終盤には卒業生の挨拶があり、その後、在舎生から心のこもった歌のプレゼントが贈られました。会場は名残惜しさに包まれ、会を終えました。

年齢の異なる舎生たちがともに過ごした時間の温かさを感じられる、和やかで素晴らしいお別れ会となりました。

卒業生それぞれが異なる進路へと進みますが、寄宿舎での経験を糧に、大きく羽ばたいていってほしいと願っています。

 

 

防災講話

1月14日寄宿舎で防災講話を行いました。

寄宿舎では、普段から避難訓練を行っていますが、自宅で起きた場合、通学途中で起きた場合のことをイメージする機会が少ないと感じていました。

そこで、今回は自宅周辺の危険箇所、避難場所等の確認をする時間にしました。

また、防災に関係するサイトやアプリについても紹介しています。

今回の講話が、防災について改めて考えていくきっかけになればと思います。

ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

 

防災講話全体の様子

 

防災講話グループワーク1

防災講話グループワーク2

 

お楽しみ会

12月19日(木)にお楽しみ会をしました。

10月から小中高部会を中心に準備をすすめてきました。

会場の食堂には装飾係が作成した飾りや小中高部生で飾り付けをしたツリーも飾られ、食堂が華やかな雰囲気へと変わりました。

当日のプレゼント交換は、黒の大きなビニール袋に入ったプレゼントを回し、サンタさんが登場しプてレゼントをもらいました。プレゼントをどきどきしながら開封し、中身を見て笑顔いっぱいになっていました。

歓談ではタブレットを活用して、ゲーム係による手作りの「明星版すごろくゲーム」をしました。進んではマイナスのマスに止まっては戻りを繰り返す生徒や、「イベント発生」のマスに止まり、ものまねや親父ギャグの披露をするなど楽しい楽しい時間となりました。

当日の様子を紹介します。

一斉清掃

11月18日(月)に一斉清掃を行いました。

 

今回は例年通りの清掃場所ではなく、校内と校外に分かれてゴミ拾いをしました。

 

20分程度の活動でしたが、校外よりも校内の方にゴミが沢山落ちていたことに舎生はとても驚いていました。

 

また、地域の方にも声をかけていただき、地域交流の場としてもとても有意義な活動になりました。

 

来年度もこうした活動を継続していきたいと思いました。

 

 

 

地震・津波避難訓練 11月11日(月)

11/11(月)に地震・津波避難訓練を行いました。

 

今年の最後となる訓練で、生徒には事前に周知せず訓練を行いました。18:50頃震度7の想定で行い、それぞれの生徒は自室での余暇時間、お風呂の清掃中でした。戸惑いながらも、職員の話をしっかりと聞き、無事に学校の2階へと避難することができました。

事前に周知していなかったこと、停電の想定で舎の電気を消したことで実際に起きたのと近い訓練をすることができました。事後指導・反省では、良かったことや突然のことで避難用具を忘れたなどの反省があがり、より災害対応力が身についた訓練になりました。

 

 

 

 

 

寄宿舎研修

 9/30(月)に白杖歩行の研修を行い視覚障がい者の疑似体験と支援者役を体験しました。アイマスクをして歩行しましたが、点字ブロック上をまっすぐ歩くだけでも慣れていない私たちは一苦労。点字ブロックのない場所ではさらに怖くて足が止まる場面もありましたが、支援者役のガイドや手引きがあることで、安心して歩行することができました。

 寄宿舎では視覚障がいに対する理解を深めること、専門性を高めることを目的に、職員研修を定期的に行っています。これからもいろいろな研修を重ね、より良い支援の提供や安心して生活できる環境作りに取り組んでいきたいと思います。

情報機器講話

9月25日(水)にスマートフォンやタブレットなどの情報機器について講話を行いました。

情報機器を使用する上で知っておきたい健康面などへの影響や注意点、寄宿舎内での使用について話をしました。

情報機器は今や生活に欠かせないものとなっていますので、適切な使用を心がけてもらいたいと思います。

観月会

観月会を9月17日(火)に行いました。

今年は、お団子作りとお抹茶点てを行い、その後、茶話会をしました。

お団子は飾り用と3種類の団子を作りました。

お抹茶点ては初めての生徒が多く、なかなか難しそうでしたが、自分で点てたお茶と自分たちで作った団子を満足そうに食べていました。

残念ながら、月は雲に隠れ見ることはできなかったですが、とても良い観月会となりました。

お団子係の打ち合わせお団子作り

職員研修(緊急シミュレーション)9月9日(月)

寄宿舎では、職員研修として、緊急シミュレーションを行いました。

「心肺蘇生を伴うシミュレーション」と、「てんかん発作への対応のシミュレーション」の2パターンを実施しました。

その後、振り返りを行い、課題の洗い出し、対策を話し合い、今後の実務における確認をしました。

このようなことが起こらないように予防を徹底することが一番ですが、万が一の際には、適切な対応をすることができるように、毎年、研修を行っています。

緊急シミュレーションの様子

火災避難訓練 9月3日(火)

9月3日(火)18時50分から火災避難訓練を行いました。今回は、厨房での出火を想定しての訓練でした。今回の避難経路は途中から点字ブロックのないところもありましたが、舎生同士、声を掛け合って落ち着いて避難できました。今回は火災避難訓練でしたが、夏休み中に起きた日向灘を震源とする大きな地震についても話をし、日頃から防災意識をもつこと、自分たちにできる備えは何かを考えることが大事だと伝えました。

地震津波避難訓練 7月1日

寄宿舎では7月1日に地震津波を想定した避難訓練を行いました。
20時の学習時間中に地震が発生し、玄関や非常口が一部倒壊した設定で避難経路を選定し、寄宿舎から学校へ避難、さらに2階まで上がるといった流れの訓練でした。
前回とは異なる避難経路に戸惑ったり、必要なものを持ち出せなかったりした生徒もいました。
職員側においても、課題を整理しながら、対策を練る良い機会となったように思います。
今後も、様々な想定をしながら、想定外がないように危機管理をし、安心・安全を提供し続けていきたいと思います。

 

 

 

不審者対応訓練 6月24日(月)

寄宿舎では6月24日に不審者対応訓練を行いました。
生徒も、職員も全員で動きの確認をすることを目的として、放課後の明るい時間に、夜間を想定した訓練を実施しました。
戸惑いを見せた生徒、自分なりに工夫して行動できた生徒、様々な姿がみられましたが、緊張感をもって取組めたのではないかと思います。
そして、訓練後の反省会では、寄宿舎でできること、登下校中にできることを確認し、その後、各棟単位で、防犯ブザーの設置場所や使い方の確認をしました。
このような事案が起こらないことを願っていますが、日ごろの危機管理を見直すきっかけになればいいなと思います。

 

 

 

職員研修(フロアバレーボール体験)

 6月17日(月)に職員研修の一環としてフロアバレーボール体験を行いました。パス、スパイク、サーブなどの練習を行ったあと、6校時の中普合同体育の試合形式の練習にも参加させていただき、フロアバレーボールの難しさや楽しさを体験することができました。

 生徒たちが一生懸命競技に取り組む姿も見ることができ、充実した研修になりました。

 

 7月4日(木)、7月5日(金)に九州地区盲学校体育大会が行われます。参加する皆さん、頑張ってください!!

 

梅雨期の衛生講話

 6月5日(水)に梅雨期の衛生講話を行いました。今回の講話では、梅雨期についてと体調管理の2つについて話しました。また、事前に講話で使用する資料を生徒に配布を行いました。15分くらいの短い講話でしたが、資料を活用し真剣に講話に参加する様子がみられました。

衛生講話(歯磨き指導)

5月27日の定例会で、衛生講話(歯磨き指導)を行いました。

舎の6月目標は「虫歯にならないように、しっかり歯を磨こう」です。虫歯にならないためには…。という講話をしっかりと聞き、その夜から意識しながら歯磨きを実践しています。

また、自治役員の舎生にも協力してもらい、歯磨きに関する素晴らしいポスターが完成しました。このポスターを見ながら、歯の健康の向上にむけて、6月のいいスタートができることでしょう。

R6年度 入舎式

 令和6年度がスタートして一ヶ月が過ぎようとしています。今年度は2名の新入舎生を迎えました。今回は4月11日(木)に行われた入舎式の様子をお知らせします。

 

 

 入舎式では緊張している新入舎生に向けて、自治会長から「困ったときには頼ってください、そして一緒に寄宿舎生活を楽しみましょう」と挨拶がありました。その言葉通り、新入舎生は分からないことを質問したり、在舎生は新入舎生を気にかけながら生活している様子が見られています。これからもみんなで協力して楽しい寄宿舎にしていきましょう。

 

寄宿舎 火災避難訓練

令和6年度がスタートしました。

早速ですが、寄宿舎では、4月15日(月)に火災想定の避難訓練を行いました。

実際に非常ベルを鳴らし、厨房から離れた場所にある非常口から屋外へ出て、学校まで避難をし、避難後には反省会を行うという流れです。 

寄宿舎では、年間を通して5回の訓練(地震、火災、不審者)と、防災講話を1回行っています。

4月は明るいうちに訓練を実施しましたが、次回以降は夜間の暗い時間帯に行います。

学校や寄宿舎での非常時の他、通学時や居住地での非常時にも対応できるように、情報発信を行っていけたらいいなと考えています。

火災避難訓練の様子

退舎式、お別れ会

3月14日に退舎式とお別れ会を行いました。この春に3名が退舎し、それぞれの道に進みます。3年間、6年間それぞれ生活年数は違いますが、この寄宿舎でたくさんの事を学び、経験を積んできました。ここで生活してきたことを次のライフステージに生かしてください!新天地での活躍を願っています!!

 お別れ会では学部ごとに出し物を計画し、中学部は寸劇と寄宿舎マスコットキャラクター作成、高等部は寸劇と独唱、理療科は漫才を披露してくれました。卒業生がそれぞれ特技を披露し楽しい会となりました。

 

節分行事

先日の2月1日(木)に節分行事を行いました。夕食には恵方巻きが提供され、「東北東」を向いて食べました。また、豆まきをする際には鬼役を生徒がしてくれました。参加人数は少なかったですが活気あふれる楽しい行事となりました!

お楽しみ会

12月21日の夜に寄宿舎でお楽しみ会を行いました。

サンタクロースの登場やクリスマスツリー点灯式、ゲームなどを計画しました。サンタクロースからはクリスマスプレゼントをもらいました。ゲームでは5W1H改め4W+感想という形にアレンジしそれぞれの答えを各自が考え、それをつなげて文章にしました。想定外な文章になりとても面白いゲームになりました!!

小中高部会が中心になり準備や当日の進行まで頑張ってくれました。お疲れ様でした。