宮崎県立都城さくら聴覚支援学校
【電話】0986-22-0685 【FAX】0986-22-0628 【学校代表メール】m-sakura◇miyazaki-c.ed.jp(◇は@です) 【寄宿舎電話】0986-23-2619
【住所】〒885-0094 宮崎県都城市都原町7430番地
※本Webページの著作権は、都城さくら聴覚支援学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
随時更新しています!
新学期スタート
4月8日(木)は始業日でした。
始めに、新任式が行われました。本年度は12名の先生が赴任され、子供たちも「どんな先生かな?」と興味深そう目を輝かせていました。先生方からもお一人ずつ挨拶をいただき、終始和やかな雰囲気で式を終えました。
続いて、1学期始業式。本年度赴任された宮竹恵理校長先生から「いろんなドキドキわくわくのたくさんある学期になるといいですね。」「目標を立てて、3学期に『この1年でこれができた!』と自信をもって言える一年にしてください」と話がありました。
また、中学部代表挨拶では、自己の課題を挙げながら「学習と運動に一生懸命取り組みたい」と素晴らしい発表してくれました。
未だ新型コロナウイルス感染防止への対応が必要な状況ですが、改めて実りのある一年にしたいと感じた始業日でした。
2学期スタート
8月24日に小学部、中学部、高等部、8月31日に幼稚部の始業式が行われ、高等部生徒と小学部児童が2学期の抱負を発表してくれました。
高等部代表生徒(3年生)は2学期の抱負の一つとして就職試験対策を挙げ、「知識やマナーなどを身に付けるために、社会に出る準備も含めて、より一層勉強に励みたい。」と、堂々とした発表をしてくれました。
小学部代表児童(4年生)は「算数を頑張ること」「下学年の友達に優しくすること」「お手伝いをすること」を元気よく発表してくれました。下学年の友達の手本になりたいという頼もしい姿を見せてくれました。
例年通りであれば、様々な行事が計画されている2学期。新型コロナウイルスの影響がある中でも今できることを大切にしながら学校生活を充実したものにしたいと思います。
卒業生の成人を祝う会
令和2年1月4日(土)
『平成29年度卒業生の成人を祝う会』を開催しました。
成人を迎えた卒業生の生き生きとした姿を見ることができ、在校生たちにとってもよい機会になったのではないかと思います。
今後とも本校教育推進のため、御支援くださいますようよろしくお願い申し上げます。
2学期が始まりました。
小学部の4年生と高等部の2年生が、2学期の目標、夏休みの思い出を発表しました。少しずつ学校生活のリズムに慣れてほしいと思います。また、始業式後には青少年の主張県大会で最優秀賞を収めた高等部の生徒がみんなの前で表彰されました。これからも自分の考えをしっかりともち、相手に伝えることを大切にしてほしいと思います。
体調に気をつけながら、2学期もたくさんの思い出をつくり、楽しい学校生活を送りましょう。
教育支援員等研修会
小・中学校、高等学校において、聴覚障がいのある児童生徒の支援を担当している教育支援員等を対象に、支援員の役割および要約筆記について理解を深めてもらおうと実施しました。
聴覚障がいについて、支援員の役割に関する講演と外部講師による要約筆記に関する演習、それを受けてのグループ協議を行いました。
演習では、二人一組になってもらい、支援員とヘッドフォンをした児童生徒役を交代しながら、「学級活動」と「英語」の模擬授業の内容を提供することと視覚的な情報を受けることを体験してもらいました。
グループ協議では、「困っていること」「工夫していること」の事前アンケートをもとに支援員だけでなく、コーディネーターや教諭、市教委がそれぞれの立場で、児童生徒役のために何ができるかを協議してもらいました。
半日の研修でしたが、皆様の御協力のおかげで、充実した研修会を実施することができました。
〇給食フォトアルバム(随時更新)
3学期から更新を再開しました。ぜひご覧ください!
〇主な行事予定を更新しました。
〇学校の様子を更新しました。
* 1月
8日(水)始業式
20日~24日 給食感謝週間
21日(火)幼稚園交流(幼)
30日(木)文化事業
* 2月
7日(金)参観日
18日(火)入学検査(高)
19日(水)入学検査(幼・高)
28日(金)入学検査 合格発表
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。