宮崎県立都城さくら聴覚支援学校
【電話】0986-22-0685 【FAX】0986-22-0628 【学校代表メール】m-sakura◇miyazaki-c.ed.jp(◇は@です) 【寄宿舎電話】0986-23-2619
【住所】〒885-0094 宮崎県都城市都原町7430番地
※本Webページの著作権は、都城さくら聴覚支援学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
随時更新しています!
中学部 修学旅行 (3)
7月11日(金) 3日目です。
本日も元気に起床して、朝ごはんをしっかり食べました。退館式でお世話になったホテルの方にお礼の挨拶をし出発しました。
大村湾パーキングエリアで記念撮影です。
有田ポーセリンパーク内にある陶芸体験工房で絵付け体験です。自分だけのオリジナルのお皿ができあがります。思い思いのデザインで絵付けをしています。できあがりが楽しみですね。1ヶ月後ぐらいに焼き上がるそうです。
有田焼の里ならではのテーマパーク『有田ポーセリンパーク』のツヴィンガー宮殿も見学しました。
昼食も食べて修学旅行最終日の予定もすべて順調に活動を終えることができました。学校では大勢の保護者や職員の出迎えを受けて、解散式を行いました。充実した3日間を過ごすことができました。
修学旅行でお世話になった皆様、本当にありがとうございました。
中学部 修学旅行 (2)
7月9日(水)1日目の夜、日本最大の噴水ショー「ウォーターガーデン」を観て、水と光の世界に魅了されました。「これ、見たかったやつだ-!」と歓喜の表情。
7月10日(木) 2日目です。
元気に起床して、朝ごはんをしっかり食べました。
退館式では、お世話になったホテルの方にお礼の挨拶です。
日程を再確認して長崎市内に向けて出発です。
まず「長崎原爆資料館」で学習です。
人も少なく、しっかりメモしながら、じっくり見ています
展示資料に釘付けです、それぞれに何を感じているでしょうか?
原子爆弾落下中心地碑にて
平和祈念像にて
みんなで折って作った「千羽鶴」も祈りを込めて奉納しました。
昼食は新地中華街で中華料理です。ちゃんぽんや皿うどんが美味しいよ!
午後は2班に分かれて「長崎市内班別自主研修」です。
自分たちだけで地図を確認し電車を乗り継いで目的地を目指します。
「どれかな?」「こっちじゃない?」「行ってみよう!」
お目当ての文房具屋さんで、ご当地グッズを選んでいます。
「すごい!これが有名な眼鏡橋だ。」「来ることができてよかったね!」
「長崎歴史博物館」には解体新書があり、興味津々です。
アミュプラザでお買い物です、どんなおみやげがいいかな~?
自主研修の最後の集合場所「オランダ物産館」に全員無事に帰り着きました。
次に出島の見学です。社会科の学習が深まります「ここで江戸時代にヨーロッパと経済・文化の交流があったんだね!」
2日目の行程を終えて今夜の宿「稲佐山観光ホテル」に到着して、入館式です。
この後は明日の最終日に備えて食事と入浴をして睡眠をとります。
中学部 修学旅行 1日目
朝、中学部の生徒全員が元気に登校してきました。皆とても楽しそうな表情です。出発式で校長先生から「元気に楽しんで充実した修学旅行にしましょう」というお話がありました。そして、学校の児童生徒や職員、保護者に見送られてバスが出発しました。
初日の目的地は『ハウステンボス』です。九州自動車道の宮原サービスエリアと金立サービスエリアで休憩を挟んで、お昼頃にハウステンボスに到着しました。まず、昼食をとりました。
午後は2班に分かれてハウステンボスのお目当てのアトラクションを満喫です。
船上から美しい街並みを眺める「カナルクルーザー」
「純白の観覧車」から絶景を一望!
ミッフィーの夢の世界ミッフィーエリアで「ミッフィー&フレンズのヨットセーリング」
デジタルアトラクションの「釣りアドベンチャー」
カラフルな光で満たされた幻想的な深海の世界「海のファンタジア」
ほかにも、不思議なアートの世界「スーパートリックアート」、世界最大級の天空メリーゴーラウンド「スカイカルーセル」、デジタルとアスレチックが融合した新感覚のアクティビティ「アスレチックファンタジア」などを楽しんで、みんな大満足です。
途中、修学旅行のしおりに使ったお金の記録をしていました。
今夜の宿はハウステンボスの中にある「ホテルロッテルダム」です。
荷物の整理をした後、夜8時過ぎから噴水ショーを観覧する予定です。
その後、入浴を済ませてから1日目の振り返りをして就寝します。
明日も楽しみですね!
令和7年度 入学式
4月11日(金) 入学式が行われました。
初めての学校に少し緊張した表情の幼稚部生、大きなランドセルを背負い、意気揚々と登校した小学部生、新しい制服を着て、晴れ晴れとした笑顔の中高等部生…合わせて9名が入学しました。
校長先生は、「お友だちと仲良くなって、毎日を楽しくすごしてください。いろんな挑戦をして、たくさんの経験を積んでください。」と言葉をかけられました。
また、生徒会の「歓迎のことば」では、「皆さんが少しでも早くこの学校に慣れるように、また、充実した学校生活を送れるように、在校生一同、全力でサポートしていきます。これからの学校生活を一緒に全力で楽しんでいきましょう。」とメッセージが贈られました。
新入生からは、「友達と助け合いながら、自らの可能性を広げていきたいです。」とこれから始まる学校生活への決意が語られました。
令和7年度 1学期新任式・始業式
4月8日(火)新任式・始業式が行われました。
新任式では、新しく赴任された6名の先生方からの挨拶がありました。「どんな先生かな?」と興味深そうに先生方を見つめる子ども達の姿が印象的でした。
始業式では、校長先生からのお話しや中学部、高等部代表の生徒の今年度の抱負発表がありました。真剣な表情で話を聞く子ども達。きっとこれからどんな1年にしていこうかと考えながら聞いてくれていたのではないかと思います。
新しい1年のスタートです。たくさんの思い出をつくりながら、充実した学校生活を過ごしてほしいと思います。
参観日がありました。
節分も過ぎた7日(金)、本校は参観日でした。
幼稚部は「持久走大会」、小学部は「お話発表会」、中学部は「保健の合同学習」、高等部は「進路体験発表会」と、各学部で様々な活動が行われました。
学習活動は違ったものの、取り組んだ学習活動の中で、幼児・児童・生徒達それぞれ一人ひとりが頑張る様子が見られました。
寒さは続いていますが、確実に春は近づいています。皆様に福の神が来ますように!
令和7年1月8日 3学期始業式
子どもたちの「明けましておめでとうございます」という手話での挨拶は、花火がぱっと打ち上がるように見え、勢いや元気さを感じます。
久しぶりに会う友達と、笑顔や言葉を交わし合った後、始業式が行われました。
校長先生の「この時期に、今年一年で、自分が頑張りたいことの目標を立ててください。」「毎日の基本を大切にしながら、4月から始まる新しい学年に備えましょう。」という話に大きくうなずく顔、早速目標を考える思案顔、それぞれの顔が輝いています。
小学部、中学部の代表者による「3学期にがんばりたいこと」「3学期の抱負」の発表も力強く、「進化・再生の年」、「実(巳)を結ぶ年」と言われる巳年にふさわしいものでした。
子どもたち一人一人の目標が、輝く未来へとつながり実を結ぶように、職員一同支援をしていきます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
終業式がありました
24日(火)、2学期の終業式がありました。
まず、校長先生のお話の中で、文化祭で頑張ったことについて振り返られました。
そして、感謝の気持ちを伝えることの大切さの話がありました。ぜひ、冬休みの間に、多くの人に「ありがとう」を伝えてほしいと思います。
最後に、物事に挑戦することの話をされました。「集中すること」と「楽しむこと」をもとに、何かができるようになる経験を積み重ねてほしいというお願いでした。
明日から冬休みです。2025年がよい年でありますに!
R6年度都聾さくら祭(文化祭)
10/19(土)の午前中実施しました。開会行事では、幼稚部の開会宣言、中高生徒によるスローガン発表を行いました。
まずは小学部による「さくらニュース 防災特集~災害から身を守る~」の発表でした。ちょうど「雷」や「雷雨」のところで、実際に激しい雷や雨が・・・。まるで、天気も発表に合わせてくれたかのようでした。長いセリフをしっかり覚えて、はきはきと表現する姿が素敵でした。
次に幼稚部による「たいこ・げき『げんきせんたい タベルンジャー」の発表でした。ステージ上を元気いっぱい走り回る姿、言葉を丁寧に伝える姿、太鼓を一生懸命たたく姿が素敵でした。
3番目は中学部による「SNSの危険性~SNSの三大トラブルに立ち向かえ~」の発表でした。自分たちの体験や調べたことを基に、話し合いを重ねて劇を作りあげていました。これから主体的にSNSを活用していくという気持ちを、それぞれの言葉で表現する姿が素敵でした。
最後は高等部による「京都・大阪発!歴史と近代文化にふしぎ発見!」の発表でした。観覧していた幼稚部の皆さんを魔法にかける一幕もあり盛り上がりました。経験を基にして感じた思いを言葉にして、観客の皆さんに真摯に届ける姿が素敵でした。
演目の幕間には、生徒会メンバーが各学部に事前インタビューや意気込みを聞いて動画にするという、「初の試み」を行いました。見やすい字幕の入れ方を工夫したり、適切な手話を考えて確認していただいたりしました。
観覧してくださった方から、「毎年違う感動がありますね」という言葉をいただきました。それぞれの立場で全力を出し切ったおかげで、今年度も心に残る都聾さくら祭となりました。良かった点を伝統としてつなぎ、伸びしろがある点は改善していきたいと思います。
御来場いただきました皆様に、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
都城西高校と交流を行いました
9月6日(金)、都城西高校との交流学習の一環として、
都城西高校の文化祭「葵碧祭」(きへきさい)に参加しました。
例年、高等部2年生は、この文化祭で弁論発表を行っています。
今年度は、「聴覚障がい者の生活や文化について
広く知ってもらうこと」をテーマに、
手話の便利さ、大切さを実証する内容を盛り込むなど、
工夫を凝らした発表を行いました。
約800人を前にして、かなり緊張していた発表者でしたが、
西高生のみなさんの熱心に聞く姿勢、惜しみない拍手に、
達成感を得ることができたと思います。
発表後は、生徒会とのフォトフレーム作りや
部活動紹介ブースの見学、野点体験などを満喫しました。
この文化祭をとおして、同年代の意識や関心、姿勢なども
間近に体感することができ、良い刺激になったと思います。
西高校のみなさん、ありがとうございました。
【弁論発表☟】
【生徒会との作品づくり☟】
【部活動の活動展示☟】
【野点体験☟】
○ 学校閉庁日のお知らせ
10月19日(土)に学校行事(文化祭)があるため、
10月21日(月)は学校閉庁日となります。
令和6年度 第52回文化祭「都聾さくら祭」の開催について
今年度の文化祭を10月19日(土)に開催予定です。
子どもたちも本番に向けて一生懸命練習しています。
関係者の皆様、ぜひ本校に足を運んでください。
なお、当日は混雑が予想されますので、校内の徐行運転ならびに駐車場や校内での誘導に御協力ください。
また、中学部棟入り口にて受付を済ませてから会場に入られますようお願い致します。
詳しくは以下の添付文書を御確認ください。
九州地区聾学校体育・文化連盟鹿児島大会(2日目)9月27日(金)
九州地区聾学校体育・文化連盟鹿児島大会の2日目です。
2日目は鹿児島県立鹿児島聾学校で、文化的発表会です。
オープニングは鹿児島聾学校幼稚部と小学部の幼児児童の歓迎の舞です。
鹿児島聾学校高等部生徒の弁論発表と熊本聾学校 手話落語部の生徒の大喜利と落語は素晴らしかったです。
鹿児島聾学校、熊本聾学校、久留米聴覚特別支援学校の皆さんのそれぞれのダンスや歌の発表も素敵でした。
次は各グループに分かれて交流です。まずはクイズ大会で盛り上がりました。
各グループの交流は最高潮です。
各グループでランチミーティングです。会話が弾みます。
閉会式では昨日のスポーツ大会の表彰がありました。本校生徒も表彰されました。中学部生徒がボッチャ混合グループで1位、高等部生徒がバドミントンで3位を受賞しました。嬉しそうな表情です。
全ての行事が終わり、鹿児島聾学校を出発します、鹿児島聾学校の皆さんがずっと手を振って見送ってくれました。
都城市に向けて出発です。「楽しかった人~?」
『はーい』
途中、桜島サービスエリアで記念撮影して、学校へ無事に帰着しました。最後まで皆よく頑張りました。とても充実したようで、学校での解散式ではとても良い表情でした。
九州地区聾学校体育・文化連盟鹿児島大会(1日目)9月26日(木)
九州地区聾学校体育・文化連盟鹿児島大会への参加の様子です。
この大会は『九州地区の聾学校・聴覚支援学校の体育と文化の振興を通して幼児児童生徒の友情と交流を深め、聴覚障がいについて多くの人に知ってもらう』ことを目的に開催され、今年度は九州地区から13校、147人の生徒が鹿児島市に集いました。
本日午前、中学部と高等部の生徒は鹿児島市へ向けて出発し、桜島サービスエリアで途中休憩し、大会会場の「西原商会アリーナ」に到着しました。
オープニングセレモニーでは、手話歌『花は咲く』を参加者全員で心を合わせて行いました。
その後、バドミントン競技とボッチャ競技に分かれて、熱戦と交流で盛り上がりました。
明日は鹿児島聾学校で文化的発表会と交流会が開催される予定です。
今夜は宿泊先のホテルで過ごします。
小・中・高 2学期スタートです
27日小・中・高の始業式がありました。
校長先生からは、8月8日の地震の際、自分や周りの人たちの「命を守る行動はできましたか?」という問いかけや、行事の多い2学期、本番だけでなく、準備の時に先生や友達と協力して何かを作り上げていく楽しさを大切にして欲しいというお話がありました。
次に、小学部の児童が「国語と算数と社会のテストで百点をとること」「漢字を読めるようになること」「持久走で速く走ること」「文化祭の劇でせりふを覚えること」、中学部の生徒が「部活動の大会で自己ベストタイムを更新すること」「自転車通学を続けること」「勉強を頑張る」とそれぞれ目標を達成するためにどうするかということも発表してくれました。
2学期も無事にスタート!!といきたいところですが、台風接近のため、28日~30日は早速臨時休校となってしまいました。大きな被害が出ませんように。
今日も”さくら”は元気です!
昨日夕方の地震には肝を冷やしましたが、本校は被害もなく無事です。
地震直後は、在校の先生方で手分けして校舎内外の確認をしました。
今後も心の備えは必要ですが、子どもたちには楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。
※画像は、今朝、校舎点検の際に撮影した本校正門付近の様子です。
○ 学校閉庁日のお知らせ
8月13日(火)、14日(水)及び15日(木)の3日間は、
学校閉庁日といたします。
事務対応は、16日(金)以降にお願いいたします。
1学期終業式の様子
終業式が始まる前に表彰式がありました。表彰された2名は、10月26日に佐賀県で行われる「全国障害者スポーツ大会」に出場します。頑張ってほしいと思う、嬉しい知らせから始まる7月19日の終業式でした。
岩元芳博校長先生から「1学期の行事等を通して、一人ひとりが成長できたこと」や「夏休み中の自然災害に気をつけて過ごしてほしい事」等について話がありました。
また、幼稚部代表の幼児は「1学期に楽しかったどろんこ遊び」について発表してくれました。高等部代表の生徒は「1学期を振り返って、2学期に頑張りたいこと」を発表してくれました。
暑い日が続きますが、体調に気をつけて充実した夏休みを過ごしてくださいね。
幼稚部 夏のお楽しみ会
7月5日(金)に幼稚部で夏のお楽しみ会がありました。
きもだめしでは、電気が消された部屋に用意された数々の仕掛けをくぐり抜け、「浮き輪星人」に盗られた浮き輪を取り返しに行きました。
無事に取り返した浮き輪を使って、プール遊びをしました。普段は入れない大きいプールにも入りました。広々としたプールで思いきり楽しみました。
プールでお腹をすかした後は、年長さん達が作ってくれた焼きそばをみんなで食べました。それぞれのクラスで育てた野菜も入っていて、とても美味しかったです。みんなたくさんおかわりをしました。
最後はスイカ割りをしました。みんなの力で少しずつスイカにヒビが入り、最後にスイカが割れた時は大歓声でした!イスを並べて食べながら、種飛ばしをして遊びました。
盛りだくさんの一日だったので、迎えに来てくれたお母さん達に一日の出来事をたくさんお話していました。夏の良い思い出になっていると嬉しいです。
高等学校説明会
6月28日、中学部の生徒を対象とした高等学校説明会がありました。始めに、本校の高等部について、進路指導主事から説明がありました。そして次に、鹿児島県立鹿児島聾学校について、オンラインで鹿児島聾学校の先生から説明をいただきました。生徒たちは進路について真剣に考えている様子で、活発な質問が出され、時間が足りないほどでした。
〇給食フォトアルバム(随時更新)
令和7年度の給食が始まりました!
ぜひご覧ください!
〇主な行事予定を更新しました。
〇学校の様子を更新しました。
* 7月
7月9日~11日 中学部修学旅行
7月18日(金)終業式
* 8月
8月1日 登校日(小・午前中)
8月13日~15日 学校閉庁日
8月27日(水)始業式
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。