☆学校の様子☆

随時更新しています!

安全教育(防災)

能登半島地震から1ヶ月経過し、再度、地震について考えました。

新聞やニュースを見ながら、「この地震をどこで聞き、どのようなことを考えたか」、当時を振り返りました。

お正月だったこともあり、祖父母の家で過ごしている生徒も多く、いつもと違う場所で被災にあうこともあることを実感しました。

2人の先生方から、「地震にあったらどう行動すべきか」「どのように情報を入手するのか」を実体験も含めながら、話をしていただきました。

生徒は、「自分だったらどう行動するか」を真剣に考えながら、話を聞いていました。

災害はいつ、どこで起こるか分かりません。そのときのために、自分がすべき行動を学ぶよい機会となりました。

自分の身を守るために、自分で考え、判断し、行動することが大切です。

この機会に、いざという時の備え(ハザードマップを確認する・防災グッズを揃える)をして欲しいと思います。

 

   

0

令和5年度 はたちを祝う会が開催されました

 

令和6年1月4日(木)に聴覚障害者協会理事長、本校同窓会会長のご祝辞を賜り、お世話になった先生方にもご参加いただいて、PTA主催の令和5年度はたちを祝う会を開催しました。

今回は、平成30年度、令和3年度卒業生が出席し、二十歳の証書授与や写真撮影などを行いました。

現在頑張っていることやこれからの目標を発表する場面では、新成人として凜々しく堂々と述べている姿が印象的でした。また、当時のようすを写真スライドで振り返り、出席者全員で成長の軌跡や喜びを分かち合うことができました。

今年度は感染症予防対策が緩和され、コロナ禍前のようにたくさんの方にご参加いただきました。お祝いメッセージを送っていただいた皆様、本当にありがとうございました。

二十歳を迎えられた皆様のさらなる活躍を願っています。

  

 

0

2学期 始業式(小学部・中学部・高等部)

8月28日(月) 小学部・中学部・高等部の2学期始業式が行われました。

始業式では、小学部・中学部の児童生徒代表が、2学期の目標発表をしてくれました。

小学部代表児童は「2学期も元気に過ごすこと」「当該学年の漢字を覚えること」「わり算ができるように頑張ること」を発表していれました。

また、中学部代表生徒は「テストの点数をあげること」「文化祭に向けて頑張ること」「九州地区聾学校の陸上大会で100M走を頑張ること」を発表してくれました。

それぞれの目標が達成できるように頑張ってほしいと思います。

幼稚部の2学期始業式は、9月1日(金)に行われる予定です。

 

0

期末テスト

期末テストが、6月28日~30日に行われました。

各自、学習計画を立てて学習に取り組んでいるようでした。

1年生は、初めての定期テストでした。

勉強の方法など、戸惑いつつも、先輩の勉強の様子を見て自学に取り組んでいました。

 

0

体育大会

5月21日土曜日、晴天のもと、体育大会がありました。

幼稚部から高等部までの全幼児児童生徒での開催は、久しぶりです。

乳幼児教育相談の子供達や御家族も参加してくださいました。

 

優勝は・・・白団!

運動場いっぱいに元気あふれる、笑顔あふれる体育大会でした。

  

 

  

 

 

0