都きりDiary 小学部

都城きりしま支援学校 都きりDiary小学部

3学期が始まりました!

 

小学部 2年2組

 

 新年 あけましておめでとうございます。 

学年の集大成となる3学期が1月7日(金)からスタートしました。

子供たちは、朝から大きな声で挨拶を交わしてくれ、元気いっぱいな姿を見せてくれました。学校中から子供たちの声が響き渡り、賑やかな始まりとなりました。3学期も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各教室での始業式となりましたが、校長先生の話や、友達の新年の抱負をしっかりと聞いて、これから始まる学校生活へ期待を膨らませていました。

 新学期のスタートは、お正月の風習である「おみくじ」や「すごろく」を楽しみました。今年の運勢はいかに・・・。今年こそは、コロナウイルスの収束を願い、安全安心な学校生活が送れますように・・・。

中学部の作業学習見学

 
 小学部生活も残り4か月になってきた6年生。中学部に進学するための準備が着々と進んでいます。今回は中学部の「作業学習」を見学しました。作業学習は、農業班・手工芸班・窯業班・チャレンジ班・木工班に分かれています。去年まで小学部にいた先輩たちが、一生懸命作業をしていました。

 農業班は、いろいろな野菜の手入れをしていました。手工芸班は牛乳パックをちぎって、和紙を作っていました。窯業班は、皿や茶碗を粘土から作っていました。チャレンジ班はシールをはっていました。木工班は木材を磨いて椅子などを作っていました。どの作業もいろいろな工程があり興味深く見学していました。

お楽しみ会♪

 

 
1210日(金)に、お楽しみ会を開催しました。

お楽しみ会に向けて、各クラスで工夫を凝らした出し物の練習や、飾りづくり、クリスマスツリーの飾り付けなど、みんなでお楽しみ会を盛り上げる準備をしてきました。

当日は、クリスマスツリーの点灯式や、出し物の発表などがあり、会場は大盛り上がりでした。サンタクロースから一人一人プレゼントをもらったり、記念撮影を行ったりして、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

右よし!左よし!交通安全教室

20211203-1 20211203-02 20211203-03

 11月16日、小学部では交通安全協会の方を招いて交通安全教室を行いました。
 実際にミニ信号機や交差点を体育館に準備していただき、横断歩道の渡り方や歩き方の練習をしました。横断歩道では先生の声に耳を傾け、信号の色や左右の確認をしっかりして渡ることができました!

「秋を感じにLet's Go!」
 ポカポカと暖かかった19日の5時間目、「秋を感じよう」ということで中庭に出かけました。葉っぱがきれいな黄色に色づいているのを見たり、赤や茶色の落ち葉に触れたりして、秋を感じることができました。

「居住地校交流に行ってきました。」 29日に祝吉小学校に行ってきました。6年1組のみなさんと車椅子体験をしたり、フライングディスクをしたりして楽しみました。初めは少し緊張していましたが、フライングディスクではみんなのお手本として一発目にしっかり決めることができましたー!!本番に強いです。 最後には、祝吉小学校の6年1組のみなさんが“ソーラン節”を踊って見せてくれました。迫力のある踊りに見入っていました。とても充実した交流になりました。

待ちに待った校外学習

  
 11月11日(木)に3年生の校外体験学習がありました。場所は、祝吉郡元公園でスクールバスに乗って行きました。子供たちは事前学習からずっと楽しみにしている様子で、バスの乗り方や公園でのマナー・きまりを守って、仲良く遊ぶことができました。園内には緩やかな丘の上に、木製の大型複合遊具やトンネル、ブランコなど沢山の遊具が設置されています。気に入った遊具で遊ぶ児童や広い芝生を職員と散歩する児童など、それぞれ楽しんでいました。どの児童もニコニコ笑顔で楽しく活動に参加している姿がとても印象的でした。感染症でなかなか校外に行くことができなかった分、その喜びはひとしおでした。