2022年9月の記事一覧
延岡高等学校「課題研究」発表会 IN 恒富中学校
9月29日(木)、延岡市立恒富中学校2年生(81人)に、延岡高校普通科2年生(代表して4班、 12人)が現在取り組んでいる「課題探究学習」を紹介する発表会が行われました。
恒富中学校2年生では、「総合的な学習の時間」を、「延岡の企業を知り、他地域とつながろう」をテーマとして 1年間を通して取組んでいます。この中で連続した社会人講話「よのなか教室」や、職場体験に替わる職場訪問バスツアーなどが実施されています。
これに加えて、延岡高校との連携を図るため、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)として課題探究学習に取組んでいる延岡高校生たちに、自分たちの取組を中学生に伝えてもらうことになりました。 お互いにウィンウィンの成果が得られることを期待して企画されました。4班に代表して中学生の前で中間発表を行ってもらいました。発表してもらったテーマは次の通りです。
・化 学 「泡の量と汚れの落ち方の関係」
・物 理 「ものを遠くに投げるためには」
・人文・社会科学 「言語の起源」
・人文・社会科学 「一番覚えやすいペンの色は?」
質疑応答では、中学生たちから率直で鋭い質問もたくさん出されていました。後輩である中学生たちにどうやって伝えるかと悩みながら考えてきた高校生たちには、きっと大きな刺激と学びがあったに違いないと思います。
(トータルコーディネーター 水永)
中学生に研究成果を発表した延岡高校生たち 中学生からは率直で鋭い質問もたくさん出された
延岡星雲高校F科1年生 「サイエンティフィック・セッション」を開催
延岡星雲高校フロンティア科1年生(37人)を対象に、9月28日(水)に「サイエンティフィック・セッション」が開催されました。
これは、理系を選択する生徒が減少していることに危機感を感じた先生から、理系でどんな魅力のある仕事ができるのかを知ることができる機会を設けてあげたいという相談があり、旭化成の協力を得て企画したものです。今回はその第一回になります。
旭化成延岡支社 動力部の三石朗大さんが、石炭火力発電所のCO2を削減するために、有限な資源である石炭を使わないで、ゼロカーボンに向けた抜本的な技術開発をすすめていることを紹介されました。
またご自身がどうして理系を選択したのか、中学校、高校の時の思いや、大学生になって大学院で学ぶ時まで、様々な変遷があったことも紹介されました。
講話の後、興味を覚えた生徒たちからは多様な視点からの質問が相次ぎました。
(トータルコーディネーター 水永)
技術開発の魅力を語る三石さん
にちなん起業体験プログラムの第三回を実施しました
今日はコーディネーターの羽田野が企画・運営に携わっている「にちなん起業体験プログラム」の第三回が実施されました。
にちなん起業体験プログラムとは、中高生が「起業家」となり、本物のお金を使って自分たちで事業を立ち上げる社会体験プログラム。事業計画を立て、元手となるお金(模擬出資)を集め、宮崎市の一番街で行われる「街市」に出店をします。
第三回となる今回は具体的な出店の準備。午前中はグループごとに買い出しをしたり、商品の試作をしたり、忙しく活動をしていました。
午後は日南市を拠点にデザイン・映像制作・カメラマンなど様々な活動をされている渡邉茜さんを講師に、お店の看板やポップの作り方を学びました。
また午後の後半では、「元ナンパ師」公務員として有名な山田崇さんにオンラインで登壇していただき、声のかけ方について教えてもらいました。
次回はいよいよ街市の本番。10月29日(土)の午後に一番街でお店を出しますので、ぜひ様子を見に来てください!
(文責:羽田野)
高城中学校1年生「未来COMPASS」の事前学習2回目を行いました!
都城市立高城中学校1年生のキャリア教育「未来COMPASS」は、「地域を知る・地域とつながる」をテーマに掲げ、高城町内の施設見学や地域の様々な大人から話を聞く機会を通して、ふるさと高城の魅力に興味、関心をもち、その良さを感じて発信したり、自ら地域に貢献したりする態度を育成する活動を行っています。9月から12月にかけては、6名の高城町に関わりのある方をお招きし、6連続講話を実施します。
本日は、その事前学習2回目「積極的傾聴についての授業、高城町に対する興味・関心を深めるワーク2」を担当させていただきました。傾聴とは?のお話しをした後に、生徒には2人1組となってもらい、話し手と聞き手となって「きいてるの?」「きいてるよ」を互いに感じるエクササイズを行って、傾聴の大切さを学びました。さらに、前回のマンダラチャートに入力した高城に関する興味・関心のキーワードについて、もっと知りたいことを考えて関心を深めていくワークを行いました。そのキーワードのひとつは「私」と設定しました。高城と自分との関わりについて考えてもらい、自己理解を深めるきっかけにしてもらいたいなと思います。次回はいよいよ講話が始まります! (文責:長友)
三財中学校で、オンラインよのなか先生を実施しました
三財中学校で例年行なっている「職業人へのオンラインインタビュー」本番に備え、
様々な場所で働く社会人とオンラインでつなぎ、仕事について聞き、「働く」について考えるよのなか先生を実施しました。
お話をしてくださったのは、五島列島で漁師YouTuberをされている玉井さん
東京にある団体で人材育成や広報を担っている河野(こうの)さん
そして、東京で私立小学校の先生をしている加藤さんと、その相棒のぴよまつさん。
まずは、生徒と「仕事とは○○だ」についてアイディア出しをし、みんなの仕事のイメージを共有。その後、社会人の方のそれぞれの仕事内容や、仕事の好きなところ、つらかったことを聞いていきました。
社会人のみなさんから聞こえてきた「仕事」は、どうやらみんなのイメージしていた「仕事」の概念を変えてくれたようでした。
本番では、より多様な大人とオンラインでつながることで、いろんな「働く」に触れてもらえるようコーディネートしたいと思います。
(文責:福島)
高城中学校1年生「未来COMPASS」の事前学習1回目を行いました!
都城市立高城中学校1年生のキャリア教育「未来COMPASS」は、「地域を知る・地域とつながる」をテーマに掲げ、高城町内の施設見学や地域の様々な大人から話を聞く機会を通して、ふるさと高城の魅力に興味、関心をもち、その良さを感じて発信したり、自ら地域に貢献したりする態度を育成する活動を行っています。9月から12月にかけては、6名の高城町に関わりのある方をお招きし、6連続講話を実施しています。
本日は、その事前学習1回目「質問力を高める授業、高城町に対する興味・関心を深めるワーク1」を担当させていただきました。広い体育館で体を動かしながら「あなたは誰?」「あれは何?」「何をするもの?」を質問し合うゲームを通して、質問力を高めるエクササイズの後、マンダラチャートを応用して「高城の興味・関心を深堀りする」ワークに取り組みました。マンダラチャートは、中央に目標を印し、その周りにそれを達成するために取り組むこと、さらにそのひとつひとつを達成するために実際にすること、を8つずつ掲げていく思考ツールです。大リーグで活躍中の大谷翔平選手は、高校生の時にこのチャートを活用して自分の目標達成のためにすることを整理して、プロ野球選手になる夢の達成につなげたことで有名になりました。ワークではタブレットを使い「高城について自分の興味・関心」をマスに入力していきました。この段階では埋めていくことが難しい生徒さんも見られましたが、これから高城に関わりのある方々の講話を聴いて、感じたこと、気づいたことからキーワードを入力していくことになりました。
翌週は、さらにそのキーワードを深めていくワーク2を予定しています。(文責:長友)
日南高校の未来戦略課(探究)の研究発表会の審査員を務めました
今日はコーディネーターの羽田野が日南高校の未来戦略課(探究)の研究発表会の審査員を務めました。
7月に全グループの発表会が行われ、そこから選ばれた6チームによる最終発表会。
審査員は日南市長、教育長、宮崎大学地域資源創生学部の土屋先生、そこへ校長先生も加わり、最優秀賞となる市長賞を次点となる校長賞を選びます。
防災、教育、観光などの社会科学分野のほか、自然科学に関するテーマもあり、探究活動の拡がりを感じました。
(文責:羽田野)
美郷町立美郷南学園6年生 「働く」を考える
美郷南学園6年生(10人)では、1学期に「人は何のために働くのか」というテーマで学びを深めてきました。5年生までに「美郷科」で学んだことをふりかえりながら、様々な視点で考えてきました。
9月12日(月) 13時40分~15時20分までの2時限を使って、水永が「君たちはどう生きるか」と題して講話しました。途中2回のグループセッションも行いました。
美郷南学園では、6年生から1日間の「職場体験」を経験します。7年生と8年生ではそれぞれ2日間が予定されています。9月末に予定されている職場体験の前に、1学期の学習について整理したり、友達と考えを共有したりしながら、自分の考えを拡げていくために、今回の「よのなか教室」が企画されました。
職場体験の後には、第二ステージとして、地元南郷町の渡川マンマに話を聞き、3学期には第3ステージとして、地域外の講師を招いて話を聞く予定です。
今回は、県キャリア教育支援センターのHPに依頼があり、水永がサポートさせていただきました。
授業の最後に、8月にあった日向市財光寺小学校6年生が、6年後に18才になって集まったという話をもとに、先生からみんなに、「6年後に美郷南学園に集まろう!」と呼び掛けていただきました。美郷町では今年から18才成人式を開催しています。6年後が楽しみです。
後でいただいた感想文の中に次のように書いてくれた子供がいました。
「ぼくは絶対に夢をかなえたいです。その夢をかなえるためにいろいろなことを勉強します。そして6年後に、水永さんに報告します。」
(トータルコーディネーター 水永)
延岡市立旭中学校2年生 「職場訪問学習」(職場体験に替えて)
9月8日(木) 8時30分から15時までをかけて、旭中学校2年生(83人)は、コロナ禍で職場体験ができなくなったため、それに替わる学習として「職場訪問学習」(バスツアー)を行いました。
1班は、「旭化成(株)延岡展示センター」、「センコービジネスサポート㈱」、「㈱中園工業所」を、
2班は、「センコービジネスサポート㈱」、「㈱三井」、「旭化成(株)延岡展示センター」を訪問しました。 延岡市(商工観光文化部)と延岡市キャリア教育支援センターが訪問企業を検討し依頼しました。
働く人々を観察して、「どんな様子で働いているか(働く姿)」、「働く人はどんなことに気を配っていたか、どんな工夫をしていたか」、「見学した企業が、世の中に提供している価値は何か」を、探ることが課題でした。
(トータルコーディネーター 水永)
センコービジネスサポートの玄関で 三井で「商社」の現場を学ぶ生徒たち
妻高校の探究活動「妻みらい学」にメンターとして参加をしました
今日はコーディネーターの羽田野、福島、長友が県立妻高校の探究活動「妻みらい学」にメンターとして参加をしました。
「妻みらい学」とは、妻高校独自の課題解決型学習で、2年生が複数のグループに分かれ、それぞれの興味関心に基づいて地域の課題を設定し、解決策を実行に移すまでの取り組みです。
各グループには、地域の大人がメンターとして一人ずつ配置され、高校生の活動を支援しています。
羽田野が担当するグループは子育て支援をテーマに子どもの一時預かりの場づくりを計画しています。
この日は具体的な実施に向けて集客の方法や会場、準備事項の検討・確認を行いました。
学校の先生だけで全てのグループ活動をフォローすることには限界もありますので、地域の大人がメンターに入ることできめ細かなサポートができ、活動の実現性の向上や学びの深まりに繋がると考えています。
(文責:羽田野)
延岡市立旭中学校3年生 宮崎銀行による「SDGs講演」
9月5日(月)、旭中学校3年生(66人)を対象に、宮崎銀行 延岡市祇園町支店長の冨満正哉さんに、「宮崎銀行が取組むSDGs宣言」と題して講話をしていただきました。課題探究学習「10年後の世の中と私 SDGsを通して考える」の一環です。先生方のお考えをもとに、水永が宮崎銀行に講師をお願いしました。
SDGsを一般的に理解するだけではなく、地域の企業が、「どうしてSDGsに取組むのか」、具体的にはどんなことを目標にしているのかをお話しいただきました。事前に、3枚のリーフレットを読んで、質問を考えてもらうことになりました。生徒たちはそれぞれに多様な視点から読み込んで、たくさんの質問を出してくれました。
当日は、クイズを交えながらとても分かりやすく講話していただきました、生徒たちものりのりで、講話終了後も講師のそばに行って、様々な質問をしていました。
(トータルコーディネーター 水永)
講話終了後にも講師に質問する生徒たち
〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜 4276 番地 729
(宮崎県教育研修センター みやざき学びサポートプラザ内)
電話番号:0985-24-3156
FAX番号:0985-24-3578
本Webページの著作権は、宮崎県キャリア教育支援センターが有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。