日誌

活動の様子

祝創立145周年

 本日は、榎原小学校の創立145周年記念日です。本日の始業開始の合図は、鐘を鳴らしました。8時5分に鐘を「カーン、カーン、カーン」と鳴らしました。すると全校児童が、運動場に向かってお誕生日おめでとうの歌を歌い出しました。鐘の音により、時を超えてこれまでの榎原小学校に想いを戻した感じでした。その後教室で校歌を元気よく歌っていた子どもたちです。
 子どもたちは、榎原小学校の誇れるところやどんな榎原小学校にしていきたいか等、メッセージを書きました。その中には、これから、よき伝統を引き継ぎ「日日新学校」として頑張っていこうとする気持ちがたくさん込められていました。
      
      
          
   

全校朝会「創立145周年」

 明日11月21日は、榎原小学校の創立記念日になっています。本年度は、創立145周年になります。明日の創立記念日を前に全校朝会では、卒業生の大山さんご夫妻をお招きし、昭和の学校の様子や小学生当時の思い出を話していただきました。
 朝会の短い時間ではありましたが、戦争当時のことや教室のつくり、給食、遠足等、とても分かりやすくお話をしていただきました。子どもたちは、時々おどろきの表情を見せながら聞き入っていました。貴重な時間とお話をいただきありがとうございました。
 明日の創立記念日の当日は、学校始業時、1校時の合図は、鐘を鳴らします。鐘を鳴らし、全校でお祝いをします。
      
      

花壇の整備

 11月26日(月)に「なんごう活気粋協議会」の方を講師にお招きし、「パンジー」等、春に向けての花を植えます。その為に朝の活動で、全校児童で花壇の整備をしました。みんな今まで植えてあった花に感謝し、花壇をきれいにしていました。準備がほぼ整いました。花植えが、楽しみです。
      
      
      
      
      

朝の「ぐんぐん走」

 12月14日(金)に小中合同持久走大会に向けて、朝の「ぐんぐん走」が始まりました。みんな自分のペースで走ることを楽しんでいました。1年生も上手に走れていましたね。頑張って体を鍛えていきましょう。
      
      
      

11月24日「表現集会」に向けての練習

 今日から、11月24日「表現集会」に向けての全校合唱・合奏の練習が体育館で始まりました。しっかり口を開けて歌ったり、音をしっかり合わせたりしながら練習をしました。子どもたちは、一生懸命に練習に励んでいました。発表会を楽しみにしてください。
      

給食委員会による「歯磨き指導」

 先週の給食後に、給食委員会の児童による「歯磨き指導」がありました。歯磨きのポイントを分かりやすく説明をして歯磨きについて考えました。これからもしっかり歯磨きをしていきましょう。
      

秋の遠足

 11月9日(金)は、天気にも恵まれ全校での「秋の遠足」でした。県立博物館、文化公園、県立美術館に行ってきました。県立博物館では、上学年と下学年に分かれて博物館の方に説明をしていただきました。文化公園では、「お弁当の日」でそれぞれの手作りおにぎり等をお友達に紹介しながら、楽しい時間を過ごすことができました。最後に、県立美術館では宮崎出身の瑛九さんの絵画作品等の鑑賞をしました。いろんな発見や学びをした子どもたちです。
      
      
      
      

たいよう号来校「旅する読書表彰」

 いつも子どもたちが楽しみにしている「たいよう号来校」の日です。今日は、1年生「旅する読書」50冊達成者の表彰がありました。みんなで拍手で喜びを共にしました。おめでとう。これからもたくさんの本を読んでいきましょう。
      

読書集会「第1回 ミニ・ビブリオバトル」

 今日の読書集会は、第1回 ミニ・ビブリオバトルです。紹介された本の中でもっも読みたいと思う本を投票で決めていきます。テーマは「むかしばなしのヒーローはだれだ」です。「かさこじぞう」「一寸法師」「桃太郎」のヒーローについて紹介しました。投票にて「キャンプ本」は、「一寸法師」でした。
 さっそく子どもたちは、「むかしばなし」の本やたくさんの本を読んでいくことでしょう。図書委員が司会進行やビブリオバトルのやり方の説明、本の紹介をしました。とても楽しい読書集会でした。図書委員会さん、ありがとうございました。
     
     
         
                                 
              
   

地域のまつり・伝統行事「浦安の舞い」

   11月4日は、榎原神社の御神幸祭があり、榎原神社からコミュニティーセンターまでの間を、獅子舞や御輿、踊りなどが行列で往復して歩きました。地域の方々などたくさん集まってとても賑やかでした。また、榎原神社で地域の伝統行事の一つである「浦安の舞い」の披露もありました。10月31日の例大祭の前夜祭、11月1日の本祭でも毎年、希望した高学年の女子が、この伝統の舞いを引き継いでいます。
     
     

楽しい昼休み

 今日はお天気も良く、子どもたちは、運動場いっぱいに歓声をあげながら昼休み時間を楽しみました。「鬼ごっこ」「野球」「ドッジボール」等をして汗を流しながら元気よく遊んでいました。
     
     

みやざきシェイクアウト防災行動訓練

 本日、みやざきシェイクアウト防災行動訓練を行いました。子どもたちは、授業が始まってしばらくしたら、突然に訓練が始まりびっくりしていたようでした。でも、慌てずに落ち着いて地震の時の行動をとっていました。訓練後、意見交換をして地震の時の行動について考えました。ご家庭でも、地震が起きたときの行動等について話し合ってみてください。
      
      

小中合同研修会1年生「国語学習」

  昨日5校時に、小中合同研修会の研究授業が1年生でありました。榎原中学校の先生方が授業参観に来られました。子どもたちは、緊張していたようですが、学習に時間いっぱい集中して、大きな声で音読をしたり、ペアになって意見交換をしたり等、よく考えながら取り組んでいました。先生方からは、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。1年生のみなさん、よく頑張りました。
      
      
      

榎原中生徒による読み聞かせ

 朝の活動の時間に、榎原中学校の1・2年生による読み聞かせがありました。学年毎に紙芝居の読み聞かせです。終わった後に質問や感想等を出し合いながら交流をしました。とても楽しい時間になりました。ありがとうございました。
      
        
      

鑑賞教室「尺八とギターのコンサート」

 今日は、世界的に活躍されている尺八奏者ジョン・海山・ネプチューン氏と日本屈指のジャズギタリスト直居隆雄氏による鑑賞教室がありました。尺八とギターとのコラボレーションで素敵な音を楽しみました。子どもたちは、演奏に合わせて手拍子をしたり、演奏に聴き入ったりと素敵な楽しい時間を過ごすことができました。
      
      
  

全校音楽「音合わせ」

 今日は、全校音楽でした。11月24日の表現集会で発表する「全校合唱・合奏」の初めての練習日でした。1年生は、初めて全校での練習を経験しました。合奏では、いつもと違って太鼓や木琴、リコーダー等の音がなってびっくりした表情の1年生でした。発表まであと一ヶ月です。頑張りましょう。
      
      
      

交通安全教室

 昨日は、交通安全教室を行いました。交通安全協会の方々に「横断歩道の渡り方」「自転車の点検の仕方」「自転車の運転時の注意点」等を教えていただきました。これからも交通ルールをしっかり守り、安全を確かめ自分の命を守っていくことを学んだ子どもたちです。
       
       
       

PTA全校レクリエーション

 昨日21日(日)は、PTA全校レクリエーションがありました。親子で「カレー、デザート作り」と「ゲーム」をしました。カレーもデザートもおいしくできあがりました。体育館のゲームでは、「ダンス」「しっぽとりゲーム」「人間椅子とりゲーム」をしました。笑いに溢れる楽しいPTA全校レクリエーションでした。企画・運営をされた役員の皆様のおかげでとても楽しい思い出ができました。ありがとうございました。
      
      
      
      

学年部集会

 今日は、学年部集会がありました。担当は、低学年です。各教室で低学年が読み聞かせをしました。読み聞かせが上手にできるように練習をしました。お兄さんやお姉さんたちを前に練習を生かしてしっかりと読むことができました。楽しかったという感想がたくさん出ていました。
      
          

榎原お話会

 昨日は、榎原お話会の方による「読み聞かせ」の時間でした。みんな本の世界で楽しい時間を過ごしました。いつも読み聞かせをしていただいてありがとうございます。
     
      
             

昼休み時間「陣取り」

 今日の昼休み時間は、全校で運動場を駆け巡りながら「陣取り」をした子どもたちです。なかなか陣がとれなくて苦戦をしていたようです。でも、笑顔に溢れていました。
      
      

移動図書館「たいよう号」来校

  昨日は、いつも楽しみにしている「たいよう号」来校の日でした。「予約していた本がきた。」と喜んでいる子どもたちでした。1年生は、習った漢字を使ってカードに記入ができていました。今月もたくさん本の世界で楽しんでほしいと思います。
      

榎原小・中学校合同運動会

 延期になっていた「榎原小・中学校合同運動会」は、10月6日(土)に雨天の為運動場の状態等心配されましたが、一時間遅れで運動場にて盛大に開催することができました。これも保護者の方々のご協力のお陰であり、榎原のチームワーク力があってのことです。開催準備等に心より感謝申し上げます。
 本年度は、赤団と白団が接戦となり、白団のW優勝となりました。子どもたちは、これまでの練習の成果をみごとに発揮し、一人一人が輝いていました。保護者の方々も競技に参加され、笑顔溢れる運動会になりました。これも地域の方々をはじめ保護者の方々等のご協力やご支援があったのことです。感謝申し上げます。
 今日から、新たな目標に向かって頑張っていきます。今後ともよろしくお願い致します。
      
      
      
      
      
      
      
      

雨の中の環境整備

 先日から、環境整備員の方々には台風24号での倒木の処理や木々の後片付け、木の剪定等をしていただいています。また、今朝ほどは、業者の方によって正門近くの倒木の処理も終わり環境整備が整いました。ありがとうございました。
      
      
  
   

みんなで遊ぶ日「しっぽとりゲーム」

 今日の昼休み時間は、全校で遊ぶ日でした。ALTのジェレミ バーグ先生も一緒に「しっぽとりゲーム」をしました。みんな笑顔で体育館を走り回っていました。楽しい時間でした。
      
      
      
      
 

台風一過

 台風一過の後の青空です。学校は、桜の木等の倒木があり、立ち入り禁止の箇所があります。出来るだけ早く環境整備に努めていきたいと思います。
 10月になり、生活科では、いもの収穫があります。体育館横にも実りの秋を感じました。
      
      
      
      
          

小・中学校合同運動会10月6日に延期

 9月30日(日)の小・中学校合同運動会は、台風24号接近の為、10月6日に延期になりました。
 2校時の全体練習では、運動会に向けて団技や応援の練習に頑張っていた子どもたちでした。

     
     
   
  

たいよう号来校

 今日は、移動図書館「たいよう号」来校の日です。今日も長い行列ができていました。みんなの人気本があったと喜んでいる子どもたちや予約をしていた本がきましたと笑顔になる子どもたちでした。
     
         

小中合同練習

 昨日の予行練習を生かし、「開閉会式」「エール交換及び応援」の練習をコミュニティー体育館で行いました。子どもたちは、音楽が聞こえないぐらいの歌声や応援の声を体育館中に響かせていました。台風の接近が心配されるところですが、練習は力一杯頑張っていた子どもたちです。
     
     
         
    

運動会総予行練習

 今日は、運動会の総予行練習でした。雨が心配されましたが、ほぼ計画通りの練習を行うことができました。今日の反省を生かし、運動会につなげていきたいと思います。子どもたちも運動会への気持ちを高めていました。
     
     
          

応援の練習

 昼休み時間は、応援の練習でした。先週、赤団は体育館を使って全員で練習をしました。今日は、白団が体育館での練習でした。みんなで手拍子や声を揃えながら練習をしました。赤団のリーダーも教室で練習です。団員のみんなに分かるように何回も練習をしました。明日は、予行練習です。頑張ってください。
     
     

プールのブロック塀を撤去

 今週、プールのブロック塀を撤去工事を行っていましたが、本日終了しました。ブロック塀の代わりにフェンスを設置されました。
      
          

「日南キューブ」「ぐんぐん」

 「日南キューブ」では、各学年お友達と協力しながら、今日の課題に取り組んでいました。「ぐんぐん」では、計算問題や読書に取り組みました。
  
 1年生             
     
 2年生
     
         
 3年生
     
 4年生            5・6年生
     
  

第2回小中合同練習

 今日は、第2回の小中合同練習を行いました。「運動会の歌」「全校ダンスの入退場」「綱引き」「全員リレーの入退場」「エール交換」の練習を行いました。来週の26日(水)に予行練習を行い、30日(日)に運動会となります。みんな運動会を心待ちにしています。
      
      
      

小学校全校体育

 2校時の全校体育は、全校団技「台風の目in榎原」と合同全員リレーの練習をしました。団技では、各団「〇〇団」といったら、みんなで返す言葉があります。その言葉は、団で話し合って決めました。途中、テントに入って水分補給です。全員リレーは、位置確認をしました。
      
      
      
            

PTA奉仕作業

       15日(土)にPTA奉仕作業が行われました。保護者の方々と4~6年生児童、職員の協力の下、タイヤ遊具り埋め直し、樹木伐採、畑づくり、教室・廊下等の窓ふき、駐車場の白線引きの準備などの作業をしました。
 そのお陰で、とてもきれいな学校の環境が整いました。子どもたちが楽しい学校生活を送ることができます。本当に作業等ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちもよく頑張りました。
      
      
      
          

全校練習

 朝の時間と1校時は、全校でダンスや開閉会式の練習をしました。全校ダンスの練習では、上級生が、下級生に足の動かし方等を丁寧に教えながら練習をしていました。みんな力を合わせて頑張ろうね。
      
      
      

たいよう号来校

 たいよう号の来校の日です。たいよう号が到着するとあっという間に行列ができました。今日もたくさんの本を手にしていました。
      
          

第1回小中合同練習

 今週から全体練習が始まりました。今日は、行進の練習や開会式、閉会式の練習、団活動をしました。各団、みんなで協力しながら練習に励んでいました。
      
      

給食試食会

 今日は、保護者の方々の給食試食会を行いました。試食の他、給食後の栄養指導の様子も参観していただきました。給食試食会は、学校給食に対する理解を深めていただく機会でもあります。
 栄養指導では、栄養のバランスについてお話を南郷小学校の生田先生にしていただき、しっかり食事をすることの大切さを学習しました。
  
 本日の学校給食献立
  ☆コッペパン ☆マカロニスープ ☆魚のオーロラ煮 
  ☆きゅうり ☆牛乳
      
  給食試食会                                     栄養指導
      

老朽化した投的板の撤去

 本日、運動場の老朽化した投的板を日南建設業協会の方々にボランティアで撤去していただきました。投的板の前には、桜の木がありましたが、桜の木は大切に残しきれいに整備していただきました。子どもたちの安全の為に、貴重な時間をいただきありがとうございました。
      
      
      
      

地区児童会

 第2学期の初めの地区児童会です。登校の仕方、挨拶、防犯ベルの確認等をしました。防犯ベルは、いざというときに大切なものです。常に確認が大切ですね。
 子どもたちの登下校には、たくさんの方々の見守りをいただいています。ありがとうございます。今学期も子どもたちが安全に登下校できるようにしていきたいと思います。
      
      

避難訓練(地震・津波)

 今日の3校時に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。今回は、1・⒉年生は、授業中に地震発生をして避難をし、3~6年生は、担任がいない場所で地震が発生し、自分の判断して安全な場所に避難する必要が生じたという想定で行いました。
 避難時は、みんな真剣に落ち着いて行動していました。避難後、DVDを視聴したり、避難時の行動の仕方等を話し合ったりして、「避難の大切さ」についてみんなで考えました。
        
      
      
     

昼休みの子どもたち

 今日は、移動図書館「たいよう号」の来校日でした。みんな昼休みになったら、たいよう号に駆けよってきました。本を借りた後は、運動場で元気よく遊んでいた子どもたちです。虫取り、野球、ブランコ等をして楽しく過ごしていました。
 休み時間は、20分たったら水分補給の休憩を入れます。でも、その時間も早く済ませて遊びたくてたまらない子どもたちでした。
      
      
      
      

ALT来校

 2学期から、ALTはジェレミ バーグ先生になりました。今日は、初めての来校日でした。お昼休みに子どもたちが計画した歓迎会をしました。自己紹介やゲームをしてジェレミ バーグ先生を迎えました。5校時は、高学年の外国語の時間でした。「とても楽しかった。」と次の授業を楽しみにしていた子どもたちです。
   
      
      

運動場整備に感謝

 夏休みの終わりの日に、地域貢献として(有)東浜興業の方に、保護者とともに運動場のグラウンド整備をしていただきました。とてもすばらしい環境が整いました。子どもたちも大喜びです。ありがとうございました。
  整備前
      
           
  整備後
      
           
   

第2学期 始業式

 いよいよ本日より第2学期です。例年より一週間早く始まりました。今学期は、転入生を迎え、全校児童43名になりました。
 始業式では、代表児童が第2学期の目標等を力強く発表しました。また、式辞では、「『あい』を見付ける第2学期」をめざして自分や友達のよさをたくさん見付けたり、もっと自分でできることや友達にしてあげられることを見付けたりすることを頑張りましょうというお話をしました。今学期は、他校との交流学習も計画しています。約4ヶ月という長い学期です。自分の目標をしっかりもって頑張ってほしいと思います。

        
 
        
    
              

 


振徳塾「榎原小サマースクール」

 8月20日と21日は、振徳塾「榎原小サマースクール」を予定していました。しかし、台風19号接近のため、今年は20日(月)一日の実施となりました。短い時間でしたが、国語や算数等の問題に取り組みました。
     
     

登校日「全校朝会」「日向よいやな練習」

 20日(月)は、夏休み最後の登校日でした。
「全校朝会」では、日野原重明先生の絵本「いのちのおはなし」から、「命」について考えました。また、運動会に向けて小中合同で「日向よいやな」の踊りの練習もしました。中学生のお兄さんやお姉さんに丁寧に教えてもらいました。
 新学期まであと一週間です。時間を大切に過ごしてほしいと思います。
 
      
          

登校日「全校朝会」「バケツ稲刈り」

 台風の影響が心配されましたが、元気の良い声が久しぶりに学校に戻ってきました。子どもたちは、笑顔に溢れていました。
 「全校朝会」では、読み聞かせや「平和にするためにみんなができることは、どんなことか。」について意見交換をして『平和』について考えました。
      
 全校朝会の後、「バケツ稲刈り」をしてお米学習をしました。予定では、3年生以上は、田んぼにいっての「稲刈り」でしたが、前日までの大雨の為、中止となり、低学年が育ててきた「バケツ稲」を全校児童で刈り取りました。JA青年部の方を講師としてお招きして、お米について詳しくお話をしていただきました。子どもたちも目の前にある稲穂から多くの疑問を出していました。短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
      
      
      

日南市小学校水泳記録会

 昨日24日は、日南市小学校水泳記録会でした。暑さで熱中症も心配されましたが、水泳記録会は予定通り終了することができました。
 子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、全員が自己記録更新をするほどの見事な泳ぎをみせていました。また、応援もよく頑張っていました。この水泳記録会の成果が次の力へとつながっていくことを願います。保護者の方々の応援もとても力になりました。ありがとうございました。
 最後に、大会を運営してくださった関係者の皆様に感謝致します。
      
   

水泳教室・水泳記録会練習

 夏休みに入りました。今日は、泳力アップのための水泳教室と明日の水泳記録会練習を行いました。水泳教室に参加した子どもたちは、2時間の教室でしたが、自己記録をみごとにのばしていました。5・6年生は、最後の練習を頑張りました。明日の水泳記録会では、これまでの成果を大いに発揮して頑張ってください。
 最後にみんなで大波づくりをしました。そして、プールに黙想の後、お礼を言いました。今年も安全にプールを納めることができました。ありがとうございました。 

        
        
            
     

第1学期「終業式」

 今日で第1学期を終えました。大きな事故や怪我等がなく、子どもたちが元気よく登校できたことをうれしく思います。
 終業式では、2名の代表児童が、学期を振り返っての意見発表をしました。式辞では、学校のめあてについて振り返りながら、第1学期に身に付けた力を「継続は力なり」の言葉を子どもたちに贈り、第2学期につなぎ、さらに磨いていってほしいことを伝えました。
       
             
 終業式の後に「体力証」の表彰や水泳記録会に代表として出場する5・6年生児童への激励、「夏休みの過ごし方や決まり」についてお話をしました。夏休みも楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
       
           
 最後になりましたが、今学期のご協力やご支援ありがとうございました。8月27日の始業式には、子どもたちが、心も体も一回り大きく、たくましくなり、第2学期を頑張る力をたくさん蓄えて笑顔で学校に来ることを楽しみにしています。

榎原小中学校合同運動会結団式

   第1学期終了の日に本年度の榎原小中合同運動会結団式を行いました。
 平成30年度のスローガン発表、団長の決意表明、団決定、各団応援練習等がありました。子どもたちは、運動会への気持ちを大いに高めていました。夏休みの間に心も体も元気にして運動会に向かって頑張ってほしいと思います。
       
        
           
       

たいよう号来校

 今日は、第1学期最後の移動図書館「たいよう号」来校でした。夏休みを前にたくさんの本をもちながら「借ります。」と列に並んでいた子どもたちでした。夏休みもたくさんの本を読んでくださいね。
     
     

地区児童会

 地区児童会では、1学期の反省をしたり、夏休みの過ごし方について話し合ったりしました。いろいろな危険な箇所や気を付けること、守らなければならないことなど時間いっぱいに話し合っていた子どもたちです。
     

          

榎原お話の会「読み聞かせ」

 おはようございます。今日の朝の活動は、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」の時間です。低学年は、読み聞かせの感想で「どんなびりびりが他にあるか調べたいです。」等、本の世界で感じたことを元気よく発表していました。
      
          

昼休み時間の「サッカー」

 昼休み時間は、このところサッカーのワールドカップの影響でしょうか、1年生から6年生までサッカーをして遊んでいる子どもたちが多いようです。1年生もしっかりボールを蹴って運動場を駆け回っていました。熱戦でしたね。
      
      
          

ALTのアリアン先生とのお別れ会

 今日の昼休み時間は、アリアン先生とのお別れ会をしました。お別れ会の前に、3年生のリクエスト遊びをしました。お別れ会では、お礼の言葉を行ったり各学級からのプレゼントを渡したりしました。アリアン先生と涙のお別れをしました。本当にありがとうございました。みんなお別れが辛かったです。
      
      
      
      

榎原のおはなし会による読み聞かせ

 今朝は、いつも楽しみにしている榎原のおはなし会による読み聞かせでした。思わず笑ってしまう場面もあり、楽しい時間を過ごすことができました。いつもありがとうございます。
      

プール開き

 20日(木)に、待ちに待ったプール開きができました。プールの配水管の工事の為、延期になっていたプール開きです。雨は降っていましたが水温、気温とも良好でしたので、実施しました。でも、雨が途中から強く降ってきたので、プールに入る時間は短くなりましたが、子どもたちからは、歓声があがっていました。今年も、安全で楽しい水泳の時間を過ごし、泳力をのばしていってほしいです。
      
      

地震対応指導

 近畿地方の地震を受けて、お昼のテレビニュースで地震の様子等を確認し、地震が起きたときの行動等について考えました。ご家庭でも、地震が起きたときの事など話し合ってみてください。
      

学年部集会

 朝の活動で「学年部集会」がありました。今日の集会担当は、4年生(2・3・4年生合同)、6年生(1・5・6年生合同)です。フルーツバスケット等、各学年部楽しいゲームをして交流を深めました。
      
      

不審者対策訓練

 「体育館側から運動場から不審者が入り、学級園にいる2年生児童のそばにくる」
 という想定で、不審者対策訓練を行いました。「不審者から少しでも遠くへ、少しでも速く避難する」「大きな声を出すためには、大きなあいさつをいつも心がけよう」など、日頃から気を付けることや「まさか」の時の対応について学習をしました。みんな真剣に訓練をしていました。
      
      
      

たいよう号来校

 今日は、移動図書館「たいよう号」来校の日です。1年生から4年生の子どもたちは、楽しみに待っていました。丁度、到着したときは、雨が降っていなかったのでお気に入りの本をじっくり探すことができました。
        
           

中学年が登校班長

 今日から高学年は、宿泊学習です。しばらくは、中学年が校内のリーダーとして頑張ります。今朝は、登校班長として頑張っていました。
       
 

6月全校朝会

 今月の全校朝会では、イソップ童話「ライオンとねずみ」のお話から、ことわざの「なさけは人のためならず」について考えました。また、「ピア・サポート活動」についてお話をしました。
      
  

新体力調査

  本日2・3校時に全校児童で新体力調査を行いました。種目は、「ソフトボール投げ」、「50m走」、「上体起こし」、「立ち幅跳び」、「長座体前屈」、「反復横跳び」、「握力」です。みんな自分の目標に向かって頑張っていました。
     
     
     
           

青少年赤十字(JRC)加盟登録式

    本年度の「青少年赤十字加盟登録式」がありました。「昨年度のJRC活動の報告」、「ワッペン授与」、「誓いの言葉」、「目標発表」、「日本赤十字宮崎支部の方の紹介とお話」、「空は世界への斉唱」をしました。1年生5名の子どもたちもワッペンを授与されいよいよ榎原小学校での会員となりました。また、「こども赤十字のやくそく」を聞いたり、目標を発表したりする中で活動意欲を高めていた子どもたちです。
 日本赤十字社宮崎県支部の方から手作りのぞうきんも寄贈していただきました。ありがとうございます。本年度も活動するしあわせをたくさん感じてほしいと思います。
     
     

榎原中学生による読み聞かせ

 朝の活動は、榎原中学校のお兄さん、お姉さんたちによる「読み聞かせ」の時間でした。「ありときりぎりす」等、小学生に分かりやすい絵本の読み聞かせです。子どもたちに笑顔があふれていました。ありがとうございました。
     
     
     

代表委員会

 各学年代表と委員会代表にによる代表委員会がありました。今日の話合いは、榎原小学校をよくするための取組についてです。各学年からあがってきた榎原小学校の良いところや頑張るところを出し合って、代表者がどんな取り組みをしていくか話し合っていました。 
                   

榎原お話の会「読み聞かせ」

 今日から、榎原お話の会の方による「読み聞かせ」が始まりました。1年生も本の世界に引き込まれて目が輝いていました。また、各学級の子どもたちも、楽しい時間を過ごすことができました。一年間よろしくお願いします。
     
     

PTA活動「歩こう会・クリーン活動」

 今日は、午前中参観授業でした。午後からPTA活動「歩こう会・クリーン活動」を行いました。3地区に分かれて歩きながら親子のふれあいとクリーン活動を行いました。その他、レクリエーションも行い楽しい時間を過ごすことができました。企画・運営をされた役員の方々、大変ありがとうございました。最後に風水害を想定しての保護者お迎えの訓練も行いました。ご協力ありがとうございました。
    
    
    

花いっぱい活動

 今日は、花の苗植えをしました。みんなで協力をして植え方の位置を相談して、手際よく植えました。「マリーゴールド」「松葉ぼたん」「インパチェンス」の花でいっぱいになりました。大切に育てていきましょうね。
     
     
     
          

地域の方とのふれあいグランドゴルフ

 今日は、待ちに待った地域の方とのふれあいグランドゴルフです。合い言葉は、「大きな返事」「おしゃべりいっぱい」「応援いっぱい」の頭文字をとっての『おーおーおー』です。みんなで元気よく『おーおーおー』の合い言葉でプレー開始です。各チーム歓声をあげながらプレーをして地域の方とのふれあいを深めました。楽しい時間をありがとうございます。
    
    
    
     
    
     

避難訓練(風水害想定)

 5校時は、台風が接近し保護者にお迎えにきてもらう必要があるという事態を想定して避難訓練を行いました。子どもたちは、先生のお話を聞いて真剣に行動していました。後日、実際に保護者対応の訓練を行います。
     
     
     

なかよし班で「全校リレー」練習

 昼休み時間に、体育委員会主催の全校リレーの練習をしました。児童が企画して行います。なかなか始まるまで時間がかかりましたが、みんなで協力して全員リレーができました。1年生も、みんなの声援を受けながら、一生懸命走っていました。
     
     
     

プール清掃

 6月から水泳の学習が始まります。昨日は、小学校全校児童で小プールやプールサイド等を中心にプール清掃をしました。本日は、中学生で大プールを中心に清掃を行いました。みんな汗を流しながら、一生懸命に清掃に取り組みました。6月のプール開きが楽しみです。
     
     

1~4年生「遠足」

 1年生から4年生は、JR日南線を利用して日南駅に行き、「スーパー戸村にて買い物体験」「日南警察署見学」「中央公園での昼食・自由時間」の日程での遠足でした。子どもたちは、とても貴重な体験をして楽しい時間を過ごすことができました。
貴重な体験をさせてくださった関係の方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
      
      
      
      
      
      
           

たいよう号来校

 今日は、たいよう号の来校の日でした。みんな休み時間になったらおめあての本を探していました。1年生は、初めてたいよう号の本を借りることができます。迷いながらも本を借りて笑顔になっていました。たくさんの本と触れあってくださいね。
    
    
        

花壇の整備

 今日の朝の活動は、全校で花壇の整備をしました。草を抜いてるときに、トカゲ等、いろんな虫たちが飛び出てくる場面もありました。いよいよ花壇に花を育てる準備ができました。花いっぱいにしていきましょう。
    
    
    

全校朝会「3つの耳」

 今朝の全校朝会では、お話をしっかり聞くことは、命を大切にすることであることを「3つの耳」の例え話から考えました。また、5つ星の挨拶についても確認をしました。
 また、各先生から連休中の健康のお話、自転車での安全運転など、交通安全についてのお話を聞きました。
 お休み中も笑顔で過ごし、休み明けにはまた、元気に登校をしましょう。
   

昼休み時間「外遊び」

 夏日のような日差しの下、昼休み時間に子どもたちは、「たかおに」や「ソフトボール」で元気よく遊びました。汗びっしょりでしたね。
    
    
    
  
  

小・中学校合同体育

 今日は、小学校と中学校の合同体育がありました。集団行動の練習をしました。中学生がよいお手本を示して、小学生も習ってみんなで機敏な行動をしていました。
    
    
    

低学年「バケツ稲」中・高学年「田植え」

 昨日12日(木)は、講師のJAはまゆう南郷支所の方々から稲の植え方について教えていただきました。1・2年生は、バケツに稲を植え、3~6年生は、毎年、地域の方からお借りしている学習田で田植えをしました。「自然から学ぶ」・「他者から学ぶ」をめあてに課題意識をもって稲を植えました。子どもたちは、体験からいろいろなことを学んでいきます。講師の方々や地域の方々のご支援に感謝致します。
     
     

歓迎集会

 3校時に1年生を歓迎する集会がありました。1年生5名の自己紹介の後、全校でゲームをしました。集会の後、「もっと1年生に教えてあげたいと思いました。」「ゲームを通して楽しく過ごせました。」等の感想を発表していた子どもたちです。楽しい交流の時間となりました。
                      
               
                       
    
            
   

地区児童会

 いよいよ本日から1年生が集団登校です。今日は、お兄さん、お姉さんに見守られながら元気よく登校をしてきました。お姉さんに「地区の方に元気にあいさつをしようね。」と教えてもらって元気よくあいさつができました。
 朝の活動では、地区児童会がありました。各地区の危険場所や防犯ベルの確認したり、登校のルール等を話し合ったりしました。安全な登校に心がけていきましょう。
     
          

入学式

 入学式がありました。本年度は、男子3名、女子2名の計5名の新入生が入学しました。ピカピカの1年生です。入学式では、校長先生から教科書を、教育委員会からは飫肥杉キューブをいただきました。式の間、ずっと行儀よく、最後まで頑張ることができました。立派でした。
 5名の1年生が入学して、榎原小学校は42名になりました。明日から楽しい学校生活を送って欲しいです。42名の子どもたちをよろしくお願い致します。
                     

                                     

新任式・始業式

 平成30年度がスタートしました。本年度もよろしくお願い致します。
 子どもたちは、新しい学年に胸膨らませ登校してきました。新任式では、新しい榎原小学校の先生方を歓迎をしました。始業式では、校長先生から「みなさんと先生方と一緒に『あい』いっぱいの日日新学校にしていきましょう。」と学校の目標についてお話がありました。その後、各先生方から今年頑張っていくことについてお話があり、子どもたちは、やる気みなぎった返事をしていました。楽しい学校生活にしていきましょう。
      

      

離任式

 今日は、離任式でした。3名の先生方が、榎原小学校から転出されることになり、お別れをしました。子どもたち、職員、保護者の皆さんと、お見送りしました。お世話になりました。新天地でご活躍ください。ありがとうございました。
    
          

修了式

   本日は、平成29年度の修了式でした。修了式では、校長から子ども一人一人に修了証を手渡しました。また、代表児童が、この1年間で頑張ったことや次の学年になる決意などを発表しました。子どもたちは、この1年でたくさんのことを経験し、みんな心も体も大きく成長しました。これも保護者や地域の皆様方のご理解やご協力があったからです。ありがとうございました。次年度も「地域の宝」として、子どもたちをよろしくお願いいたします。
    
    
         

第110回卒業証書授与式

   本日、榎原小学校第110回卒業証書授与式を行いました。校庭の桜も今日のよき日をお祝いするかのように咲きほころんでいました。男子5名、女子4名の9名が、卒業していきました。卒業生一人一人が堂々とこれからの決意や夢を語り、立派な姿で卒業証書を受け取りました。涙あり、笑顔あり感動の卒業式を終えることができました。多くの方々に温かく見守られながらの子どもたちでした。中学生の活躍を期待しています。また、たくさんの方々に祝詞やお祝いのことばをいただきました。ありがとうございました。
      
 

全校で「卒業式前日準備」

 いよいよ卒業式が明日となりました。今日は、1年生から6年生まで「卒業式前日準備」をしました。花を配置したり、椅子を並べたりなどそれぞれの学年でできることを分担をして準備をしました。明日は、みんなで心を込めて素晴らしい卒業式にしていきます。
         
      

卒業式予行練習

 本日は、卒業式予行練習でした。真剣に練習に取り組み、最後の動き等の確認をしていました。盛大な卒業式を行います。
          

全校で卒業式の練習

 朝の活動の時間に、卒業式の練習をしました。卒業生の入退場の練習をしました。一つ一つの動きを確認していきました。卒業生とのお別れが近づいていますね。
     

地区児童会「引継ぎ」

 本年度、最後の地区児童会がありました。現役員から新役員の交代をしました。班長、副班長、一年生世話役を決めました。みんなに声かけをしながら、よくまとめていた現役員さんでした。ありがとうございました。これからも協力をして安全に心がけながら登校をしてほしいと思います。
    
        
   

全校音楽「卒業式の歌」

 体育館から、校舎まで子どもたちの歌声が響いています。今日の音楽の時間は、全校で「卒業式の歌」の練習をしました。1年生も姿勢良く大きな声で一生懸命練習に励んでいました。感動的な歌声を卒業式には聞かせてください。
     

お別れ遠足

 晴天に恵まれてのお別れ遠足でした。1年生と6年生、2年生と5年生は手をつなぎ、全校で鯛取ふれあい公園に出発です。「お別れ集会」「大なわ大会」「ゲーム」等をして全校で楽しい思い出を作りました。
 お別れ集会では、下級生が6年生に創意工夫のある出し物をしたり、手作りプレゼントをあげたりしました。6年生も劇を発表をして、下級生一人一人にお手紙を渡しました。とても感謝の気持ちを込めたお別れ集会となりました。
    
    
    

6年生校長室で交流給食

 6年生との交流給食の最終日は、校長室での交流給食でした。6年生は、時間いっぱい質問に答えながらの時間となりました。あっという間に過ぎた楽しい時間でした。