日誌

活動の様子

2学期スタート

 2学期の始業式を行いました。代表児童が2学期の目標を発表してくれました。1学期できなかったことや苦手なことへの努力や運動会に向けてのことなど、一人一人自分の思いを上手に伝えていました。全校では、①しっかり聞くこと、②正しい言葉づかい、③姿勢をよくすることの3つの目標を頑張っていくことになりました。
 また、式の後、作品や水泳記録会、少女バレーの大会での成績表彰などがあり、がんばった成果をみんなで讃え合いました。
 2学期は、まず、小中合同の運動会に向かって頑張っていきます。


 

校区内安全点検

 職員とPTA役員で校区内の通学路等の安全点検を行いました。また、お助けハウスの協力依頼も行いました。子どもたちは、国道220号沿いを登校してきており、危険と思われる箇所が何カ所かありました。

親子体験教室

 学校の北側にある黒潮環境センターで、「親子体験教室」がありました。ペットボトルを活用してのおもちゃづくりの後、施設の見学をしました。

榎原小中学校合同運動会結団式

 10月の榎原小中学校合同運動会に向けて、結団式を行いました。運動会のスローガンや実行委員長、各団の団長の発表や挨拶がありました。赤団も白団も団長を中心に、W優勝目指して、団結し合いました。


小学校のスローガン「きずなを深め、みんなの力をふりしぼり、めざせW優勝」


中学校のスローガン「仲間と絆を信じ、最高の笑顔と優勝!!」


団長の挨拶


団結し合う児童・生徒

「振徳塾」サマースクール

 夏休みの宿題や一学期の復習を行う振徳塾が3日間行われました。
最終日は、絵画にみんなで取り組みました。
熱い中、子ども達は一生懸命勉強に取り組み、充実した振徳塾となりました。
家庭学習でもがんばりましょう。


1・2年生


3・4年生


5・6年生

稲刈り

 4月に植えたお米が見事に実り、全校児童で稲刈りをしました。
JA青年部の方に稲の刈り方を教えて頂き、みんなで一生懸命刈りました。
今までご協力下さったJA青年部、地域の皆様、ありがとうございました。

みんなで稲刈りする様子


きれいに刈れたよ


JA青年部の方に刈り方を教わる様子

1学期終業式

 今日は1学期の終業式でした。2,3,5年生の代表が1学期がんばったことを発表しました。水泳の記録のことや勉強のこと委員会のことなど、特にがんばったことをみんなの前で堂々と発表しました。また絵や習字の表彰もありました。先生方からは夏休みにがんばってほしいことや無事故で健康で過ごすための話がありました。最後に日南市水泳記録会に出場する5、6年生にみんなでエールを送りました。
 充実した夏休みを過ごして、また元気な姿で会いましょう。
 
        2年生の発表
  
       3年生の発表     

        5年生の発表 
    
        絵の表彰


      習字の表彰

       
 水泳記録会出場の5・6年生にエールを贈る児童

地区児童会

 各地区に分かれて子どもたちが
話し合いをしていました。地区児童
会でした。夏休みを前に、1学期を
振り返って、集団登下校のことを反
省したり、夏休みの過ごし方などに
ついて、進んで発表していました。

榎原小水泳大会

 全校児童で水泳の成果を発表する水泳大会が行われました。1・2年生はバタ足競争やビート板競争を行いました。3年生以上は自由形や、平泳ぎ、リレーなどを行いました。みんな一生懸命泳ぎ、今までの練習の成果を発揮することができました。応援してくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

さよならアンジェリーナ先生

 4月からALTとして、子どもたちの外国語活動や国際理解教育のために、月1回来校していただいたアンジェリーナ先生が、本日が最後の授業となりました。午前中は、いつも通り、各学年での活動がありました。そして、昼休みには、特別に読み聞かせをしていただきました。手作りの紙芝居やデジタル教材を使っての読み聞かせで、子どもたちも熱心に聞いていました。最後は、みんなでお見送りしました。









                ありがとうございました!アンジェリーナ先生!

榎原おはなしの会

 月に2回ほど、子どもたちのた
めに読み聞かせをしていただい
ている「榎原おはなしの会」のみ
なさんです。いつも子どもたちが
楽しみに待っています。ありがと
うございます。

家庭教育学級開級式

 昨夜、家庭教育学級開級式がありました。榎原小学校と榎原中学校は、合同の家庭教育学級です。開級式では、榎原中学校の沖校長が子育てについて、講話をしてくださいました。参加者の学級生の皆さん方は、時折うなずきながら熱心に聞いていました。講話の後、年間の活動計画について話し合いました。 

あと1か月

 全校朝会がありました。夏休みまであと一月となり、自分の目標やめあてに向かって進んでいますかというお話でした。「根気」「勇気」「元気」の3つの気が育ってきています。聞く態度もよくなってきている榎原っ子です。また、7月1日は、「国民安全の日」です。自分の命は自分で守ろうという話を子どもたちは真剣に聞いてくれました。

やっと晴れた!

 天気が悪く雨の日が続いていましたが、今日は久しぶりに晴れました。子どもたちは、「やっと晴れた!」と笑顔で、外で汗びっしょりになって遊んでいました。明日も晴れるといいな。

たいよう号がやってきた!

 月に2回、日南市立図書館から「たいよう号」がやってきます。子どもたちは、毎回来るのを楽しみに待っています。今日もたくさんの本を借りていましたよ。

花や実に

 5月に全校みんなで花や苗を植えました。今花壇では、ホウセンカやマリーゴールドなどがきれいに花を咲かせたり、カボチャが実をつけたりしています。

読書活動

 月に2回程度、学校図書館司書の先生に来ていただいています。学校図書館の環境整備や読み聞かせ、図書資料の情報提供など、子どもたちの読書意欲や活動を高めるための取組をしていただいています。

アジサイほこる通学路

 榎原小学校は、榎原神社までの参道の途中にあります。この季節の花は、アジサイですが、この参道沿いにも色鮮やかに咲きほこっています。子どもたちは、その道を毎朝通ってきます。このアジサイの香りに気づいているのかな。

不審者対応避難訓練

 学校では、様々な非常時に対応するために避難訓練を行っています。今日は、不審者が校内に侵入したことを想定して、日南警察署の日南地区少年サポートセンターの中野秀雄氏を講師に招き、職員が侵入者へ対応したり、児童が避難したりする訓練を行いました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

プール開き

 先週から延び延びになっていたプール開きを午前中にしました。子どもたちは、にこにこしてプールに入っていました。小雨が降っていて少し寒かったので早めにあがりましたが、子どもたちは水泳ができたことで笑顔でした。

JRC加盟登録式

 日本青少年赤十字の加盟登録式がありました。
去年の活動として、学校周辺の清掃活動や高齢者との交流活動、ペットボトルのふた集めなどを行ったことを報告しました。
 赤十字の方から、日本青少年赤十字の旗のお話もしていただきました。
今年も地域や社会のためにできることに挑戦していきましょう。


活動報告の様子


バッチをつけてもらう一年生


ペットボトルのふた集めをよびかける様子


赤十字の方のお話

グラウンドゴルフ

 地域の高齢者の方とグラウンドゴルフをしました。おじいさん、おばあさんにやり方を教わりながら、楽しく交流することができました。地域のみなさま、ありがとうございました。


高齢者の方に教わる様子


みんなで楽しむ様子

大きく育て

 全校みんなで学級園や学校園に、マリーゴールドやサルビア、ホウセンカなど植えました。汗を流しながら「大きくきれいに咲いてね」と願いを込めて植えていましたよ。

中学生の読み聞かせ

榎原中学校の1,2年生が手作りの紙芝居を使って、読み聞かせをしてくれました。
小村寿太郎についてまとめたもので、小学生も真剣に聞いていました。
中学生の皆さん、ありがとうございました。

紙芝居を真剣に聞く小学生の様子


紙芝居を読む中学生の様子

PTA主催ミニバー大会

 午前中は、授業参観や学級懇談会、全校懇談会を行いました。午後からは、PTA主催のクリーン活動でしたが、雨天のため、体育館でミニバレー大会を行いました。1、2年生は、大丈夫かなあと心配していましたが、しっかりサーブもでき、さすがバレーの盛んな榎原の子どもたちだと思いました。

スポーツテスト

 自分の体力や運動技能は、どのくらいあるのか、毎年、この時期に測定をしています。体育館で、立ち幅跳びや体前屈、握力などを測定していました。子どもたちは、昨年よりどのくらい力が伸びているのか、ドキドキしていたようです。

春の遠足

 1~4年生で、汽車に乗って油津に遠足に行きました。
駅に着くと、まずスーパーとむらでおかしを300円分買うという「お買い物体験」をしました。
それから、堀川運河の歴史をボランティアガイドさんに紹介して頂き、赤レンガ館まで見学に行きました。子どもたちは、堀川の歴史を学び、充実した楽しい遠足を過ごすことができました。

お買い物の様子


少し緊張しながらお会計する様子


堀川運河を見学


赤レンガ館を見学


お弁当がおいしいな

発表集会

各学年ごとに発表する発表集会がありました。

1年生は詩の朗読

2年生は振り付けをつけた詩の朗読

3・4年生は早口言葉のうた

5・6年生は歌を発表しました。

交通安全教室

 雨が降っていて、外での活動はできませんでしたが、体育館で交番のおまわりさんや交通安全協会の方々のご指導で、「自分の命は自分で守ること」の大切さや事故にあわない方法などを学びました。

中学生を手本に

 榎原中学校のお兄さんやお姉さんと一緒に体育の学習をしました。10月には、小・中合同で運動会もあります。今日は、基本の動作について、中学生を手本に学習しました。

歓迎集会

 ピカピカの1年生を迎えて、全校児童で歓迎集会をしました。1年生が自己紹介した後に、みんなでいろいろなゲームをして楽しみました。

入学式

 地域の方や在校生に見守られる中、ぴかぴかの新入生が3名入学しました。
新入生は緊張しながらも、礼儀正しく挨拶や返事をすることができました。
 今年は日南市より新入生に「飫肥杉積み木日南キューブ」が、記念品として贈呈され、日南市長より一人一人授与して頂きました。遊びや勉強に活用していきたいと思います。
 また2,3年生児童が「歓迎の言葉や歌」を発表し、温かく1年生を歓迎しました。
みんなで仲良く楽しい榎原小学校を築いていきましょう。


新入生児童の様子


教科書を受け取る新入生


市長より「飫肥杉積み木日南キューブ」を受け取る新入生


2、3年生による「歓迎の言葉と歌」の披露


新入生の記念写真

田植え

今年も日頃よりお世話になっている大山さんとJA青年部の方のご協力いただき、2~6年の児童で田植えをしました。初めて田植えを経験する児童は、田んぼのどろに足を取られてびっくりしている様子でした。
立派な稲に育って、8月に稲刈りをするのが楽しみです。 


田植えの仕方の説明を聞く様子


田植えの様子


始業式

新年度がスタートしました。

始業式では、6年生の代表が今年の抱負を発表しました。

その他の児童も、夢や希望を胸に新出発を切ることができました。

この一年間、さらに成長していきましょう!!


新しい先生方の紹介


先生のお話を聞く様子

離任式

お世話になった先生方、職員の方々の離任式がありました。

5年生の代表が、感謝の思いを込めてお手紙を発表しました。

最後に全校児童で、花道を作り、別れを惜しみながら送り出しました。

離任される先生、職員の方々、本当にありがとうございました!!


在校生代表から感謝のお手紙


花束贈呈


花束贈呈


花束贈呈


花道で先生方を送り出す様子

第107回 卒業式

すこやかな晴天のもと、第107回卒業式が行われました。

8名の卒業生がそれぞれの夢を元気よく宣言し、卒業証書を受け取りました。

在校生も卒業生への感謝の気持ちを込めて、歌やお別れの言葉で祝福しました。

今まで育てて下さった保護者、地域、ご来賓の皆様、大変ありがとうございました。

卒業生の皆さん、中学校でも頑張って下さい!!


卒業証書授与の様子


別れの言葉を述べる卒業生


卒業記念写真

お別れ遠足

6年生を送るためのお別れ遠足がありました。

6年生に感謝の気持ちを込めて、学年ごとに歌や劇の発表をしたり、
手紙などの贈り物をしたりしました。

6年生との楽しい思い出を作ることができました。

1年生から6年生へメダルの贈り物


2年生が描いた6年生の似顔絵


5年生の劇の発表


みんなで楽しく遊んだよ

クリーン活動

学校のまわりや榎原神社、コミュニティセンターのあたりのごみ拾いを行いました。

きれいな地域のために、日頃からごみ拾いを心がけていきたいですね。

道路のごみ拾い


榎原神社のごみ拾い

雪遊び

今年も山形県より雪を送っていただきました。

子どもたちはとってもうれしそうに雪だるまを作ったり、
雪合戦をして楽しみました。

毎年送って下さる皆様、大変ありがとうございます。


雪だるまとパチリ


雪合戦をする様子


「わー、つめたいな。」


「雪でなにを作ろうかな。」

読み聞かせボランティア

朝の時間に榎原おはなし会の方が読み聞かせに来て下さいました。

児童はいつも楽しく話を聴き入っています。

いつもありがとうございます。



持久走・駅伝大会

 持久走と中学生と合同の駅伝大会がありました。

大会まで日々練習に取り組み、地域や保護者の方の声援で、

最後まで精一杯走ることができました。


低学年の持久走の様子


中高学年の持久走の様子


駅伝の様子

振徳教育の日

 日南市の南那珂地区の小中学生の代表が交流を図るとともに、伝統芸能にふれる行事が行われました。榎原小学校は、全校児童が参加し、劇を交えたドレミの歌とエーデルワイスを英語と日本語で歌いました。

子どもたちは緊張しながらも、元気いっぱい発表することができました。他学校の発表や地域の伝統芸能も鑑賞し、充実した一日となりました。


エーデルワイスのマリア先生を演じる児童


エーデルワイスの劇で呼びかける児童たち


ドレミの歌とリコーダーの演奏

学習発表会

 日頃の学習の成果を発表する学習発表会がありました。

1・2年生は、劇や歌、ダンスを交えて、たし算やかけ算を発表しました。

3・4年生は、飫肥杉について調べたことをスクリーンを使って発表しました。

5・6年生は、お米に関する学習を自分たちでパソコンで作成した資料を
使って発表しました。

また全校児童では、北原白秋の「まつり」を群読したり、

「ドレミの歌」と「エーデルワイス」をハンドベルとリコーダーを交えながら、
英語で歌ったりしました。

みんな元気いっぱい学習の成果を発揮することができました。


「まつり」の群読


太鼓でリズムを取る様子


1・2年生の劇


1・2年生のダンス


3・4年生の飫肥杉についての発表


5・6年生のお米に関する発表


ドレミの歌とエーデルワイスを英語で合唱


ハンドベルを交えて歌ったよ


リコーダーも吹いたよ

秋の遠足

全校児童で、県立博物館と文化公園に遠足に行きました。

博物館では、色々な松ぼっくり、昔の暮らしや道具、動物や植物、地形や化石などたくさんのものに触れることができました。

子どもたちはみんな興味津々に説明を聞いたり、関心を持って鑑賞したりしていました。

お昼は榎原米の入ったお弁当を食べて、広い公園で楽しく過ごしました。

勉強して興味を持ったことは、さらに調べて学んでいきましょう。


松ぼっくり


恐竜の骨のレプリカ


仲良くお弁当を食べたよ


手作り弁当


公園で楽しく遊んだよ

中学生による読み聞かせ

 榎原中学校のお兄さんお姉さんが、絵本の読み聞かせをしてくれました。

榎原小のみんなも夢中になって、お話を聴き入っていました。


読み聞かせの様子

ハロウイン

 英語活動と外国の文化にふれる学習として、ハロウィンパーティを行いました。

ALTのジョナサン先生にハロウィンの由来などを話して頂きました。

またドレミのうたを英語で歌ったり、ラダーゲームやカップトスなどの

外国の遊びを楽しみながら外国の文化に親しみました。


カラフルな衣装の子どもたち


ゲーム (Pin the nose on the pumpukin)


キャンディケース作り


ジョナサン先生と子どもたち

小中合同運動会

 台風のため一週間延期となった小中合同運動会が、無事に行われました。

 時折、小雨や強風もありましたが、

みんな元気いっぱいにダンスやリレーなどに取り組み、

練習の成果を発揮することができました。

 PTAや地域の皆様、ご協力や応援をいただきまして、大変ありがとうございました。


運動会のスローガン


選手宣誓


徒競走


リレー


3~6年生のエイサー


1~2年生のダンス


5~6年生と中学生の棒体操


6年生の親子二人三脚


部活動紹介 (男子バレー)


部活動紹介 (女子バレー)


リーダーの応援の様子


PTAのダンス


白団リーダーと優勝旗


赤団リーダーと応援トロフィー

鑑賞教室

 東京より女優さんとギターリストさんが、読み聞かせをしに来て下さいました。

お話の場面に合ったギターの音色と女優さんの感情のこもった読み方に、

みんな聴き入っていました。

 鑑賞後、お話の内容を割り振り、全校児童で感情を込めて読み合わせました。

想像力を膨らませながら、楽しく鑑賞・体験学習をすることができました。


女優さんとギターリストさんの読み聞かせ


体験学習


拍手をつなぐゲーム

PTA奉仕作業

 学校の奉仕作業がありました。
子どもたちや保護者のみなさんで協力して、
窓ふきや運動場の整備、撤去作業などを行いました。
 
 学校がきれいになり、子どもたちも勉強や運動会の練習に 
ますます頑張ることができそうです。
 
 ご協力いただき、大変ありがとうございました。
グラウンド整備
 
撤去作業
 
 
窓ふき

結団式

 10月の榎原小中合同運動会に向けて、結団式を行いました。
 
小学校・中学校の運動会のスローガンをそれぞれ発表し、
 
白団、赤団の団長やリーダーの紹介や応援の練習をしました。
 
中学校のお兄さんお姉さんと協力して、みんなで団結し合うことができました。
 
優勝目指してみんなで頑張っていきましょう!!
 
 
 小学校のスローガン
 
中学校のスローガン 
 
応援の練習

振徳塾

 夏休みの午前中の4日間を通して、宿題や1学期のおさらいを行う振徳塾がありました。
 
19名の児童が参加し、集中して勉強に取り組むことができました。
 
読み聞かせで来て下さる松田先生も入って下さり、丁寧に教えていただきました。
 
残りの夏休みも有意義に過ごしてまいりましょう。
 

学習している様子
 

水泳教室

 25m泳ぐことを目指して、水泳教室が行われました。
 
2日間、手のかき方や息継ぎの仕方などを練習し、
 
みんな以前より長く泳げるようになりました。
 
また25m泳ぎ切った児童もいました。
 
みんな頑張りました!!

練習の様子
 
 笑顔でパチリ☆

1学期終了式

 1学期を振り返って、1・3・5年生の代表が、鉄棒や水泳、お手伝い、勉強など
 
それぞれ頑張ったことを発表しました。

 夏休みは病気や事故などに気をつけて、勉強やお手伝いにも挑戦しながら、
 
有意義に過ごしてまいりましょう。
 
1年生の発表
 
 
3年生の発表
 
 5年生の発表
 
発表を聞く様子

水泳大会

 この夏の水泳の成果を発表する水泳大会が行われました。
 
バタ足、自由形、平泳ぎ、リレーなどの距離やタイムを競い合いました。
 
一人一人が自分のベストを尽くして、泳ぎました!!
 
開会式
 
 
いよいよ泳ぐぞ!
 
 
 みんなでばた足
 
25m 自由形 
 
楽しかったね!!

避難訓練

 不審者対応の避難訓練がありました。
 
警察官に来ていただき、不審者が出たときの 
 
対応の仕方や逃げ方を教わりました。
 
 学んだことを元に、日頃から気をつけていきましょう。
 

警察の方のお話
 
 
不審者への対応の仕方
 
避難の様子

読み聞かせ

 榎原おはなし会の方々が、朝の時間に
 
読み聞かせをして下さいます。
 
 子どもたちは、夢中になって
 
絵本のお話に聴き入っています。
 
これからも本をたくさん読んでいきましょう。
 

1・2年生の読み聞かせ
 
 
3・4年生の読み聞かせ
 
5・6年生の読み聞かせ

プール開き

 楽しみにしていたプールが、いよいよ始まりました。 
 
去年より泳げるよう、また記録が伸びるように
 
目標を持って頑張りましょう。
 
水に親しむ様子
 
だるま浮き 
 
みんなで輪になろう 
 
 
 
 

グラウンドゴルフ

 地域のお年寄りの方とグラウンドゴルフをしました。
 
一年生は初めてのグラウンドゴルフで、
 
上級生やお年寄りの方に打ち方を教えてもらいました。
 
みんなで楽しく交流を深めることができました。

 
 
グループで分かれて楽しむ様子

PTAクリーン活動・歩こう会

 PTA主催のクリーン活動・歩こう会がありました。
 
榎原小学校から下講の公民館まで、みんなでごみを拾いながら歩きました。
 
途中、保護者の方がクイズなどのお楽しみコーナーを用意して下さり、
 
子どもたちも楽しく歩くことができました。
 
 みなさま、お疲れ様でした。
 
いよいよ出発!!
 
クイズに答えよう☆
 
たくさんごみを拾いました。
最後にゴールした公園で遊んだよ。

春の遠足

 1年生から4年生で、電車に乗って飫肥に遠足に行きました。
 
『飫肥城下町の食べ歩き・町歩き』で、資料館やお店、城下町をめぐりました。
 
地図を見ながら楽しく、散策することができました。
 

電車に乗って行く様子
 
 飫肥の屋敷の中を見学
 
 大手門に到着

交通安全教室

日南自動車学校で交通安全教室がありました。
 
大型トラックの内輪差のお話や
 
路上駐車がある場合の道路の渡り方、確認の仕方など
 
実践的に教えていただきました。
 
榎原小のみなさんは、学んだことに気をつけながら、
 
これからも交通安全を心がけてまいりましょう!!
 
車の内輪差の学習
 
路上駐車のある道路の渡り方
 

横断歩行の練習

歓迎集会

一年生を歓迎し、仲良くなるための歓迎集会が開かれました。
 
1年生の自己紹介やみんなでジャンケンゲームをするなど、
 
楽しく交流することができました。
 
これからもみんなで仲良く切磋琢磨しながら、
 
よりよい榎原小学校を築いてまいりましょう。
 

一年生の自己紹介の様子
 
 
全校児童で仲良くふれあう様子

入学式

ぴかぴかの一年生7名が入学しました。 
 
来賓の方々から真心の祝辞をいただきました。
 
また在校生の2,3年生がお祝いの言葉と歌を披露し、
 
全校児童で歓迎しました。 
 
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!! 
 
榎原小学校のみんなと仲良くしながら、大成長していきましょう。
 
2,3年生からのお祝いの言葉の発表 
 
入学記念写真
 
希望あふれる一年生の教室

田植え

地域の大山さんとJA青年部の方のご協力の下、
 
今年も2~6年の児童で田植えをしました。
 
足を取られてどろんこになる児童もいましたが、
 
みんなで田んぼ一面に植えることができました。
 
収穫後は、共同募金に寄付するために販売などを行う予定です。
 
たくさん実るのが楽しみです。
 
 
田植えの様子
 
苗を受け取る様子
 
田植えと汽車の風景 

離任式

お世話になった先生方の離任式がありました。
 
離任される先生方のお話に、
 
子どもたちも目を潤ませ、別れを惜しみました。
 
教頭先生、松浦先生、給食の先生方、
 
大変お世話になりました!! ありがとうございました!! 
 
離任式
 
 
花道で見送る様子
 
児童と先生

終了式

一年間の学習を終え、一人一人無事に修了書を受け取りました。
 
また各学年の代表児童が、1年間を振り返って頑張ったことと、
 
新学年に向けての抱負を発表しました。
 
榎原小のみなさん一年間頑張りました。
 
新年度からもさらに成長していきましょう。
 
修了書を受け取る様子
 

作文を発表する児童

第106回 卒業式

運動場の桜が寿ぐように咲き乱れる中、第106回卒業式が行われました。
 
卒業生は、一人一人自分の将来の夢を宣言し、卒業証書を受け取りました。
 
在校生も心を込めて、お別れの言葉や歌を披露することができました。 
 
今まで育ててくださった保護者の皆様、
 
日頃からお世話をして下さった地域の皆様、
 
ご来席くださった皆様、
 
大変ありがとうございました。
 
 
卒業生のみなさん!! ご卒業おめでとうございます。
 
中学生になっても頑張って下さい。
 
卒業証書授与の様子
 
卒業生
 
別れの言葉を述べる卒業生

ありがとう給食と中学3年生のお別れ会

今年度で榎原小の給食調理が終了するということで、
 
給食室の先生方に感謝しながら、一緒に給食をいただきました。
 
給食室の先生方、今まで本当にありがとうございました。
 
配膳の様子
 

小中合同で給食室の先生方と交流給食
 
給食の先生方へ感謝を述べる様子
 
 
また卒業する榎原中学3年生とのお別れ会を行いました。
 
2年生が劇を披露し、小学生全員で歌のプレゼントをしました。
 
中学3年生の皆さん、高校生になっても頑張って下さい。
 
中学3年生へ歌のプレゼント 
 
 
 
 
 

お別れ遠足

鯛取りふれあい公園で、6年生を送り出すお別れ遠足を行いました。
 
各学年ごとに劇などの出し物を披露し、手作りのお手紙やメダルなどを
 
6年生にプレゼントしました。
 
6年生からもクイズなどの出し物の披露やプレゼントが渡され、
 
心温まる有意義な遠足となりました。
 
6年生のみなさん、中学校に行っても頑張って下さい!!
 
学年ごとの出し物の様子 
 

低学年から6年生へメダルのプレゼント
 
 手作りのお弁当を仲良く食べる児童

本物体験授業

榎原でアニメーション作成のお仕事をされている
德重さんにお話をしていただきました。
 
子どもたちは、実際の絵を見せていただいたり、
 
ぱらぱらアニメ作りをしたりして、興味津々に
 
楽しくお勉強することができました。
 
 

クリーン活動

学校のまわりや榎原神社周辺のゴミ拾いをしました。
 
いろんなごみを拾って、きれいになりました。
 
これからも地域がきれいになるように日頃から心がけていきましょう。
 

ゴミ拾いの様子
 

雪遊び

山形県から雪が届きました。
 
子どもたちは珍しい雪に大喜びで、思いっきり雪で遊びました。
 
送って下さった山形県の高橋さん、下講の松本さんのご両親ありがとうございました。
 
 

ばあばの紙芝居

東京の漫画家学会渋谷画劇団の山本すみ子さんが、紙芝居をしてくださいました。
 
子どもたちは、すみ子さんの迫力ある声や表情に聞き入りながら、
 
楽しく鑑賞することができました。
 
(紙芝居の様子)
 

(聞き入っている児童)

榎原小中合同駅伝・持久走大会

持久走は低学年と中・高学年に分かれて、
 
 
駅伝は中学生とチームを組んで走りました。
 
それぞれが自分のベストを尽くして走り抜きました。
 
自分の記録を更新する児童が多かったです。
全員が完走しました! 

秋の遠足

全校児童で、宮崎空港と宮崎南消防署に行きました。
 
子どもたちは説明や体験を受けて、楽しくお勉強をすることができました。
 
お昼は県総合運動公園で、手作り弁当をおいしくいただき、充実した遠足となりました。
 
 
宮崎空港内
 
コックピット
 
 
宮崎空港 デッキ
 
宮崎南消防署
 

放水体験

文化芸術体験 フラメンコ

スペイン舞踊団の方々が来校され、
榎原小・中学生でフラメンコ舞踊を鑑賞し、
フラメンコの踊りやリズムを体験しました。
 

スペイン舞踊団
 
 中学生のカホン(楽器)での共演
 
 
舞踊団と小中学生との舞踊の共演 
 
 
楽しく踊る児童の様子 
 
 保護者や地域の方も多く参観され、感動の文化芸術体験となりました。
 
 

学習発表会

榎原小学校の創立140周年を記念し、
 
各学年ごとに日頃の学習の成果を発表し合いました。
 
 1・2年生 劇「赤ずきんちゃん」で家事やそうじの仕方を披露しました。
 
3・4年生 劇「ハッピーバースデー」で育ててくれた親への
感謝の気持ちや英語を披露しました。
 
 5・6年生 社会科で学んだ薩摩の歴史を発表しました。
 
全校児童 合唱「切手のない贈り物(手話付き)」「ふるさと」
 
その他、詩の朗読や榎原小学校の歴史、保護者や地域の方々からの
メッセージ紹介などがあり、記念に残る学習発表会となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ハロウィン

ハロウィンでは、みんな仮装をして、
 
ジョナサン先生と英語を交えながら楽しく活動しました。
 
ピニャータ 割り(くす玉人形割り)
 
 
ラダーゲーム(すごろく) 
 

集合写真

榎原小中学校合同運動会

待ちに待った運動会が開催されました。
 
みんながかけっこ、ダンス、団技、応援など一生懸命取り組みました。
 
中学校のお兄さんお姉さんとも仲良く協力して盛り上げることができました。
 
保護者の皆様、地域の皆様にもご支援、ご協力いただき、充実した運動会を行うことができました。
大変ありがとうございました。
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

稲刈り

4月に田植えをしてできた稲をみんなで刈りました。
 
上級生と下級生が協力しあって,上手に刈ることができました。
 
ご協力いただいた大山さん,JA青年部,保護者の皆様ありがとうございました。
 
 
 

終業式

児童の代表が1学期に頑張ったことを発表しました。
 
夏休みもそれぞれのめあて、課題に応じて頑張ることでしょう。
 
 

校内水泳大会

1・2年生はビート板競争、3~6年生は25m平泳ぎや自由型に挑戦しました。
 
暑い中、みんなで応援しながら、一生懸命がんばりました!!
 
 

読み聞かせ交流会

 榎原中学生が読み聞かせに来てくれました。
 
榎原小のみんなも楽しくお話を聞いていました。
 

水泳

みんなで楽しく水泳の授業に取り組んでいます。
低学年は水遊び,中・高学年では,伏し浮きやクロール,平泳ぎに挑戦中です。
 
 

参観日

参観日でたくさんの保護者の方や地域の方が来て下られました。
給食の試食会やクリーン活動を兼ねた歩こう会もありました。
多くの方にご協力いただき,充実した参観日となりました。
 

避難訓練

風水害のときの避難訓練がありました。
みんな真剣に話を聞きながら,避難訓練しました。

春の遠足

1年生から4年生で,春の遠足に日南駅まで汽車に乗って行きました。
スーパーでのお買い物体験と日南警察署の見学をし,公園でお弁当を食べました。
みんなで楽しくたくさん学べました。
 
 
 

交通安全教室

交通安全教室が日南自動車学校でありました。
横断歩道のわたり方や道路で気をつけることなど,たくさん教えていただきました。
これからも交通安全に心がけていきましょう。

歓迎集会

新1年生を迎えて歓迎集会を行いました。
児童会の5,6年生のメンバーが,企画を考え,司会進行を行いました。
1年生もみんな仲良く楽しく過ごせたようでした。
 

入学式

4/9の入学式に,7名の新1年生が入学しました。
在校生は歓迎の言葉や歌で,あたたかくお迎えしました。
みんなで仲良く元気に学校生活をスタートしていきましょう!!

修了式

 26日に,朝から大掃除を行い,1年間お世話になった教室をきれいにしました。
 学校をきれいにし,修了式を行いました。
 修了式では,校長先生から一人一人に修了証が手渡されました。
 また,各学年から一人代表の子どもが意見発表を行い,全員しっかりと発表することができました。

修了式証書授与の様子

 

意見発表の様子

卒業証書授与式

 3月25日に,平成24年度卒業証書授与式を行いました。
 今年は,4人の立派な卒業生が旅立ちました。
 卒業生のみなさん!中学校に行っても頑張ってください!!
 
 

卒業証書を受け取る児童 話を聞く卒業生

お別れ遠足

 8日に,全校の子どもたちで鯛取公園にお別れ遠足に行きました。
 鯛取公園についたら,まず避難訓練を行いました。
 そして,児童会の進行で,「6年生をおくる会」を行いました。6年生をおくる会では,みんなで遊んだり,各学年からの出し物がありました。
 6年生にとっても,他の子どもたちにとってもとても楽しい思い出になりました。
2年生の劇の様子 3・4年生のダンスの様子  みんなで遊ぶ様子
 

鷹匠

 20日の午後に,榎原中学校のグラウンドで,鷹匠の方との交流学習を行いました。
 高校生鷹匠の石橋美里さんが自分の経験談を話してくださり,子どもたちも真剣にお話を聞いていました。
 また,美里さんが鷹の「ももたろう」くんを呼んで,ももたろうくんが飛んでくる様子を見て,子どもたちは驚いていました。
 それから,実際に美里さんがももたろうくんを飛ばしてくださり,また,代表の子どもがももたろうくんを飛ばす体験もさせていただきました。
 
鷹を呼ぶ体験の様子  石橋美里さんの講話の様子

鷹のももたろうくん


ポンポン米菓子作り

 14日の午前中に,5・6年生が地域の方の指導のもと,ポンポン菓子作りを行いました。
 子どもたちは,お米をポンポン菓子に変える機械をまじまじと見ていました。また,ポンポン菓子を作る機械が珍しいので,1~4年生も作るところを見せてもらいました。
 「ボーン!」という大きな爆発音に,みんなびっくりしていました。
 そして,みんなでおいしいポンポン菓子をいただきました。
 

機械をまわす児童

水あめとポンポン菓子を混ぜる児童

 

クリーン活動

 13日の2時間目と3時間目の間の時間に,クリーン活動を行いました。
 低学年は校内の清掃,中高学年は校外のゴミ拾いを行いました。
 子どもたちは,自分がお世話になっている場所を一生懸命きれいにしていました。
 ゴミを拾う児童の様子 ゴミを拾う児童
 

みんなで遊ぼう集会

 12日の午後に,来年度入学の幼児と全校の子どもたちで遊びました。
 新入学児童の自己紹介や,勝ち抜きじゃんけん,しっぽとりゲームをして楽しくすごしました。
 新入学児童のみなさん,4月に小学校に来るのを楽しみにしていますよ!
 

勝ち抜きじゃんけんの様子

雪遊び

 31日のお昼休みに,全校児童で雪遊びをしました。
 子どもたちは,あまり触れたことがない雪を投げたり,固めたり,雪でうさぎなどを作ったりと楽しく遊んでいました。
 
          雪を送ってくださった山形県の高橋さん,
                 雪を届けてくださった潟上の野川さん,
                        ありがとうございました!!
 
雪に触る児童  雪で遊ぶ児童