トップページ

学校の様子

5年生 調理実習を行う

6月5日の1・2時間目に5年生は調理実習を行いました。ゆで卵づくりと菜っ葉のおひたしでした。

ゆでた卵を輪切りにするところが難しかったようです。ゆで卵を試食させてもらうと、黄身の部分が周りは黄色く、中央部は橙色で、よいゆで時間であったことがうかがえました。塩味でしたが、塩が適量でおいしかったです。

↑ ゆでた卵を輪切りにして盛り付けしているところ

↑ 菜っ葉のおひたし 左手での添え方がいいですね。指を曲げ、壁を作っていますね。

 

地域の中で活躍中

直海地区の6年生が5月29日から直海中崎神社下の道路や階段の落ち葉掃き掃除を平日の夕方に行っている情報が入りました。

↑ 掃除している場所

↑ 掃除している様子(ほうきをもっている手の親指の皮がむけるくらい頑張ってくれています。)

うれしくてインタビューしてみると、

Q どうして始めようと思ったのかな?

A 葉っぱがたくさん落ちていて、車が通るときに滑るかもしれない、事故が起きるかもしれないと思ったからです。

Q 続けていてどんな気持ちかな?

A きれいになっていることがうれしい。自分が続けていることがうれしい。

地域に貢献できていること、自分自身の頑張りを自分で褒められることは素晴らしいことですね。

他にも、登校中に地域内に落ちているごみを拾って登校してくれている子どももいます。「ちょボラ」:ちょこっとボランティアを続けてくれる優しい子どもたちに感謝です。

 

6年生 国語の授業では

6年生の国語の授業では、インタビュー活動をするようで、「北浦小学校のよさ」という視点から、子どもたちの考えをもとに、その後のインタビュ-活動を行うようです。

今日は、北浦小学校のよさとして出てきた意見は、下の写真のようでした。

このように、様々な視点から出てきていること見つけ感じてくれていることがうれしいです。今後は、関係する人へインタビューを行うのでしょう。

 

2年生の音楽の授業で

6月4日 2年生の音楽の授業で「かえるのがっしょう」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く学習をしていました。個人練習では、それぞれの速さで弾いていましたが、全体で合わせて弾く場合には、みんなの速さに合わせながら弾くことができていました。

これは、指使いと耳で速さを感じ取ることが大切と感じました。

5月30日 クラブ活動

5月30日にクラブ活動を行いました。このクラブ活動は4~6年生の子どもたちが、3つのグループに分かれて「室内活動クラブ」「運動場クラブ」「体育館クラブ」に所属します。

クラブ活動なので、子どもたちが話し合いで計画を立て、実行していきます。この活動を通して、子どもたちの主体性や計画性、実行力が高められればと思っています。

今日の室内活動クラブでは、プラパン作りを行っていました。集中してイラストをプラスチックのボートに書いていました。オーブンで温め、キーホルダーにつなげて完成です。

イラストで参考にしていたのは、ワンピース、ハイキュー、名探偵コナンなどでした。お気に入りのイラストなのでしょうね。

 

5月26日 防災を考える日 パート2

津波避難から学校へ戻ってから

3つの体験活動を防災士ネットワークや消防署の方々のご協力のもと実施しました。

1 水消火器操作体験・煙体験

  火元へ1っ歩近づき、黄色のピンを抜き、ホースの口を外し、ホースをもって火元と下部分を狙って、消火という流れでした。

 煙体験では、煙が充満したテントの中を進んでいきました。

↑ 去年よりも煙が多かったようです。

2 新聞紙でスリッパづくり

↑ 防災士の方に作り方をゆっくり習いながら作っていきました。

↑ 作り終わった子は、自分の足にはめて確かめています。お家の人にも教えてくれるといいですね。

3 段ボールベッドづくり

段ボールベッドの見本を見せてもらった後に、自分たちで段ボールベッドを作成しました。

↑ 出来上がったら、寝てみて壊れないか確かめています。

↑ グループ全員で乗っても、大丈夫

13人乗っても大丈夫 昔あった物置のコマーシャルみたいです。

その他にも、テントや簡易トイレも使ってみました。

↑ 簡易トイレです。洋式タイプですね。キャンプ用の椅子を加工した感じでした。

この体験を実施できたのは、担当の先生や防災士ネットワーク・消防署の方々のおかげです。ありがとうございました。おかげさまで子どもたちにとっても貴重な体験となりました。ぜひ、この体験を覚えておき、本当に起きた場合に、生かせる部分は生かしていきましょう。

5月26日 防災を考える日 パート1

町の地震津波避難訓練とタイアップして、小中合同に津波避難訓練を最初に実施しました。その前には、南海トラフ地震が起きた場合の地震の構造と津波や机に潜る練習、教室から運動場へ避難するときの動き方を学年の発達の段階に応じて確認しました。

↑ 教室から外へ出るときに気を付けることを確認しています。

↑ 画像を使って、地震の構造や津波のことなどを学んでいます。

津波避難では、1・6年生が手をつないで歩いて避難し、2・5年生が手をつないで歩いて避難し、3・4年生が一緒に歩いて避難しました。余計な話をすることなく、避難することができました。

↑ 下級生は上級生と手をつないで、2列で移動しています。

↑ ケガした役の子どもを写真のように乗せて移動しています。

また、6年生にけがした子どもの役をしてもらい、リヤカーに乗せて避難することも確認してみました。

↑ 第1次避難場所の町グランド上のパーキングエリアに11分26秒で避難完了しました。南海トラフの時の予想到達は17分なので、十分なタイムです。

5月24日 春の遠足

5月24日に春の遠足を実施しました。

1・2年生は古江のオアシス公園へ徒歩で、3・4年生は須見江の海水浴場とビーチの森へスクールバスで、5・6年生は大間海岸へ徒歩で行きました。それぞれの場所の良さを生かした活動を実施してくれました。

1・2年生は、チームを作ってドッジボールと自由時間、3・4年生は砂の造形とビーチの森での遊具遊び、5・6年生は海水生物調査?や海辺で遊びと、その場所でしかできないことを体験したようです。

↑ 遠足前日に、遠足で使いそうな道具を職員が準備して、子どもたちが満足できるように配慮してくれています。また、5・6年生は前日の雨を気にして山道は滑らないか、もう一度下見(3回の下見)に行ってくれました。どの先生も子どもたちのためにできることを先手先手で準備してくれる一生懸命な先生たちです。

↑ 1・2年生の遠足出発では、5・6年生が見送りをしてくれました。

↑ 自由時間には、ボール遊びをしたり縄跳びをしたりと、たくさん友達とふれあっていました。

↑ 3・4年生は、砂の造形でお城を作ったり、海苔をゲットして海苔プールを作成したりと、各グループで創意工夫して作成していました。

↑ 3・4年生、波打ち際で海苔や海水をゲットしています。パンツまでぬれなかったかな?ちょっと心配です。

↑ 海の生物ナマコをゲットしました。よく触れましね。

↑ 何を捕まえているのでしょうか?

後で見せてもらうと、ハゼ、ヤドカリ、ナマコ、エビなど、たくさん捕まえていました。

↑ 水着をもってきた子は、波打ち際で一足早い海水浴かな?

保護者引き渡し訓練

5月22日の14時20分から14時50分にかけて保護者引き渡し訓練を行いました。児童は一度帰りの挨拶をした後に体育館に全員集合し、地区ごとに並んで、保護者引き渡しとなる場面や大雨の時に体育館の状況などを確認しながら、保護者が迎えに来られるのを静かに待っていました。子どもが静かに待つという行為は、大変我慢のいることだと思っています。そのことを実践できることって素晴らしいです。

順調に保護者引き渡しが進んでいき、予定時刻よりも早くお渡しできたことが一つの成果だと感じています。

↑ 係の先生の話をよく聞いてくれています。

↑ 体育館前で、〇年〇組 名前、地区名を確認させてもらいました。

中学校の運動場から入って、一方通行方式で車を移動させてくれてありがとうございました。

 

体力テストの実施

5月21日に体力テストをいろいろな学年の人とグループを組んで実施しました。実施した内容は、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体おこしの5種目です。

あと3種目あるのですが、その3種目は学級で行うことにしています。3種目とは、50M走、20Mシャトルラン、握力です。

↑ 長座体前屈です。体の柔らかさを確かめています。

↑ 立ち幅跳びです。瞬発力を確かめています。

↑ 反復横跳びです。敏捷性を確かめています。

高学年の児童が低学年の児童のことを気にかけ、サポートしながら活動を進めていく姿が見られ、微笑ましいです。

今日から校内放送で

今日から校内放送で、1年生の紹介を放送委員会児童がインタビューした録画放送を流しています。学級では、大型テレビで見ながら給食をとっています。1日、3~4人のインタビューを流します。

↑ 1年生での学級では

↑ 2年生の学級では

↑ 3年生の学級では

どの学級でも、テレビ放送に見入っている感じでした。1年生の好きなもの、ことも紹介できるものだったので、対面式をやめて校内放送で1年生の紹介する場に変更しましたが、これもいい方法だなあと思いました。担当してくれた先生、放送委員会の児童のみなさんありがとうございました。

今日は3年生の学級に行ったときにインタビュー録画放送が終わったので、明日は4年生から回ってみようと思います。

体力テスト実施中

1・2年生は合同体育で50m走のタイム計測を行いました。待っている学年は、走っている人に対して応援しているのです。その応援の声が、体育倉庫から校長室まで聞こえてくるのです。なんて大きな声で応援をしてくれているのでしょうか。うれしい気持ちになり、ホームページにアップしました。

↑ このように走っている子たちへ

↑ この倉庫前で、「パーリラ パーリラ パーリラ ゴー」と声をそろえて応援しているのです。去年もこのような応援の声を聞きましたが、今年も聞けてうれしいです。

画像が小さく済みません。それだけ遠い距離感だと思ってください。

5月16日 北浦ピカピカ大作戦(クリーン活動)の実施

5月16日、朝8時10分から9時10分まで古江地区内のクリーン活動を行いました。7つの班を異学年集団で編成して、実施しました。私は4班担当だったので一緒に回りました。子どもたちは小さなゴミや割れているガラスなどに気付き、自らから取るという姿を発揮してくれました。こんな姿が私は大好きです。

↑ 環境美化委員会から、この行事の目的発表です。

↑ 活動中に気をつけてほしいことを発表しています。

↑ 実際の活動です。火ばさみで何かを取ろうとしています

↑ 少しだけ見えている陶器の破片を取り出そうとしています。とがっているので危ないですね。

↑ 今回、回収したゴミです。このあと、重さを量ったり、4年生がゴミに関する学習で活用します。

この行事では、環境美化委員会児童の子どもたちを中心に準備・運営を進めてくれました。ありがとうございました。

参加してくださった地域の方、保護者の方、ご自分の時間をこの行事に使っていただき、ありがとうございました。

 

3年生の学習で

3年生は、キーボードでタイピングの練習をしたり、3桁のたし算(筆算)の答え合わせをタブレット内のロイロノートを使ってしたりと、タブレットを使うことが増えてきました。キーボードでのタイピングは、ローマ字打ちに挑戦しているので、ローマ字を覚えることと並行して進める必要があります。

ローマ字打ちについては、子ども同士で教え合う姿も見られています。

5月15日 朝の活動で

5月15日の朝の活動で、16日に行う「北浦ピカピカ大作戦」(クリーン活動)の計画作りを行いました。この行事は北浦を少しでもきれいにしよう、地域に貢献しようとする目的で行っています。

最初に、メンバー確認を行い、その後この行事の目的を確認した後、各グループの目標を立てました。各グループのリーダの児童に進行をしてもらい話し合いを進めていったところです。

↑ 4班の話合いの様子

↑ 6班の児童から出てきためあての意見

↑ すべての班のめあてを児童玄関のところで紹介しています。

16日は、古江地区を中心にクリーン活動を行います。地域の方でお時間がある方は一緒にクリーン活動をしませんか?

朝から活動的ですね

5月14日の朝

子どもたちは遊具で遊んでいたり、ソフトボール投げのコート作りをしたり、児童玄関の掃き掃除をしたりと、朝から元気に活動しています。

↑ 朝からボール遊びや遊具で元気に遊んでいます。

↑ ソフトボール投げのコート作りを6年生が手伝ってくれています。

↑ 職員も、ソフトボール投げのコートを作っています。

↑ 児童玄関の掃き掃除を2年生から6年生の児童がしてくれています。

↑ 6年生の当番活動として、毎朝、旗揚げをしてくれています。

大型テレビを活用した授業の様子

タブレット端末と大型テレビを使って、子どもに考える場面を与えた学習も行っております。

↑ 1年生では、赤丸をした絵の所をどのように伝えたらよいかを考える学習でした。使ってほしい言葉は、「上から何番目、右から、左から何番目、下から何番目」という言葉です。この言葉を使えるようになると、相手に伝えるスキルがアップすることになります。相手意識は大人になっても大切なことなので、1年生から学習することは大切と思います。

↓ 6年生では、「朝食の役割を考えよう」という学習でした。具体的には、朝食の役割について子どもたちの意見を聞きたあと、動画サイトを使って大型テレビに映して、プロの料理人から栄養のバランス等を学ぶ学習でした。

令和3年度頃から、積極的にICTを活用した授業が実践されています。今回は、指導者から子どもへ資料を示すという形式での活用でした。この活用方法のほかに、子どもの考えを大型テレビに映してから意見交換するという方法も、学級で実践しているところです。

150周年記念事業の取組のひとつ

北浦小は令和6年度に150周年となります。

その記念事業の一つとして、デザイン部がのぼり旗を作成してくれました。町内のどこかに立ちますので、待っていてください。

↑ のぼり旗の中に、子ども作成のロゴマークが印刷されております。全部で5種類です。

 

4月26日 茶摘み体験

4月26日に、3年生は茶摘み体験を行いました。社会福祉協議会の方や北浦地区青少協の方、元気塾の方などとの世代間交流の意味も含めて行いました。茶摘みや釜煎り、もみという3工程の作業を行いました。

↓ 茶摘みの様子

↓ 煎った茶葉をもんでいる様子

↓ 茶葉を煎っている様子

↓ 茶摘みの歌を覚えて、歌ってくれている様子

 

↓ WAI WAIさんや夕刊デーリーさんから取材を受けました。

↓ 終わりの会の様子

多くの方と一緒に、茶摘み体験ができよかったです。3年生にとっても北浦の特産物に触れる機会にもなり、貴重な体験でした。この企画を進めてくれた方、体験活動に参加してくださった方、どうもありがとうございました。

タッチプール作成中

玄関ロビーあたりに、タッチプールとして海の生き物に触れる場を設けました。現在は、あさり、ガガラ、ヤドカリなどが入っています。今後も少しずつ増やしていこうと思っています。

ただ、ガガラには触らないでくださいね。