トップページ

学校の様子

令和3年度文化芸術による子供育成総合事業巡回公演

 文化庁主催で公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団による
能楽公演「舎利」が12月6日(月)に行われました。
 なかなか地方では見られない能楽の公演ということで、初めて
見る児童がほとんどで、私もTVでしか見たことがありませんが、
大変興味深く鑑賞することができました。
 まず、【舎利】について絵本語りを行い、どんな内容かを
わかりやすく説明していただきました。
 次にワークショップで実際に能楽師が話す言葉【謡】を児童
全員で発声し、その声に合わせて【仕舞】を行っていただきました。
 最後に、片山九郎右衛門さんを中心とした能楽師が能【舎利】
を披露しました。能独特の【謡】【仕舞】【囃子】など迫力があり、
子供たちも目を輝かせながら、鑑賞していました。素晴らしい公演
に感動しました。日本の伝統文化を大切にする気持ちがそだって
ほしいと思います。
 
 
 

修学旅行

 今年の修学旅行はコロナの影響で鹿児島から宮崎市へ変更と
なりました。しかし、日程等も工夫して、子供たちが宮崎市でも
十分学んだり、遊んだりできるようし、実施しました。
○1日目の日程 12月2日(木)
 学校⇒延岡駅(特急ひゅうがに乗車)⇒宮崎空港駅(空港見学)(特攻隊講話)
 ⇒宮崎特攻基地慰霊碑⇒宮崎駅前(宮崎市街地班別自主行動)(北浦PR活動)
 ⇒宮崎観光ホテル
○2日目の日程 12月3日(金) 
 ホテル⇒青島(青島神社)(青島植物園)⇒フェニックス自然動物園⇒学校
 盛りだくさんの内容でしたが、子供たちは楽しい2日間を過ごした
ようです。
 特に宮崎駅前での北浦PR活動では、はじめなかなか恥ずかしくて声
かけができませんでしたが、少しずつ慣れて、積極的に話をしてPR
活動がうまくいきました。
話しかけが苦手な子供もいましたが、協力し合ってPRする姿に成長を
感じた瞬間でした。
 
 
 
 

修学旅行北浦PR隊

 今年の修学旅行は鹿児島から宮崎市に変更して実施します。
 今週末の2・3日に実施する予定ですが、修学旅行の1日目に
宮崎駅前のアミュ広場にて北浦のPR活動を行います。
 そこで6年生はPR活動のパンフレットを作成し配布することに
しています。自分たちで写真を撮ったり、文章を書いたりして
大変立派なパンフレットができあがりましたのでご覧ください。



オープンスクール(日曜参観日)

 11月21日(日)はオープンスクールで、授業参観・持久走大会そして、
バザーが行われました。授業参観は2時間の普通授業を参観していただき
ました。
 持久走大会では ①低学年男子→②低学年女子→③中学年男子
→④中学年女子→⑤高学年男子→⑥高学年女子の順番で校庭と敷地外の
公道を走りました。子供たちは保護者の声援のもと、最後まで我慢強く
走り抜きました。北浦っ子魂を強く感じた時間でした。
 バザーはPTAのバザー部員が中心となり、さまざまなものを売ったり
ゲームを企画したり、様々な団体の協力も得たりしながら、運営しました。
 久しぶりに学校に活気が戻った感じでとてもうれしく思いました。
 
 
 
 
 
 
 

火災避難訓練

 11月19日(金)に火災避難訓練を行いました。延岡市消防団から
3名の方々に来ていただき、延岡市や北浦町の消防についてのお話や
実際に消防車に乗ったり、消防服を着たり、ホースなどを触ったりと
子供たちはとても良い体験をすることができました。我が町北浦町
には280名もの団員がおり、こどもたちの親も団員として携わっている
こともわかりました。18歳から団員になれるということですが、見学
後に団員になりたい人と聞いてみましたが、低学年はなる気満々でした。
 このような機会をいただき、延岡市消防団の渡邊様、田中様、水田様
ありがとうございました。
 
 
 

学年部集会! はじめました!

 学年部集会を始めました。低・中・高学年に分かれて、行事にむけて
の心構え、生徒指導上の問題解決のための指導、道徳的な実践に
つながるための講話など、各学年の実態に合わせ、さまざまな内容で
集会が行われました。
 低学年は『人のためにできること』中学年は『お金の使い方』
高学年は『修学旅行に向けての心構え』などの内容でした。
 どの学年の児童も先生方の話をしっかりと聞き、とてもすばらし
かったです。

持久走大会に向けて

 21日の持久走大会に向けての練習が始まりました。
 きょうは1・2年生が本番と同じコースの試走を行いました。
なかなかペース配分が分からず、途中で歩いてしまう児童も
いましたが、みんな頑張って走りました。これから大会に向けて
しっかり練習していってほしいと思います。
 

まなぶ農園へ レッツゴー!

 11月4日に1・2年生が市振のまなぶ農園へ見学に行きました。
まなぶ農園にはたくさんの鶏が飼育されており、毎日たくさんの
卵を産んでいます。鶏にえさをあげたり、産んだ卵をさわったり、
親鳥やひよこを実際に触ったりしました。
 見学後には、農園を運営している松原さんにいろいろな質問
をして、とても楽しい時間になったようです。
 
 
 

北浦っ子運動会


10月17日(日)に、北浦っ子運動会が行われました。

今年の運動会のスローガンは、
「北浦の波に乗って、輝こう113」でした。

風が吹く肌寒い中での開催でしたが、全校児童113名全員そろって
運動会を迎えることができました。とても嬉しいことです。
そして、113名全員が、競技や応援に全力で取り組みました。
前の友達がゴールしても最後まであきらめずに走りきる姿、
団の勝利に向けて友達と力を合わせながら競技する姿、
体全体を大きく使って笑顔でダンスする姿、
痛みや汚れに負けず、友達を信じ、支え合う姿、
団の士気を高める、元気いっぱいな応援の姿、
係の仕事に責任もって取り組む姿、
様々なキラリと光る子どもたちの姿が見られました。

結果は、白団がW優勝という結果でしたが、
両団とも晴れ晴れとした表情でした。
今年のスローガンにふさわしい、113名全員が活躍できた運動会と
なりました。

最後になりましたが、保護者の皆様には、前日や当日の朝のテントの撤収、
片付け等たくさんのご協力を頂きました。
また、温かいご声援も、子ども達の大きな力となりました。
本当にありがとうございました。
今後とも、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

  

 

 

 

とったぞ!(1年生 生活科)


 1年生が学級園で育てているサツマイモが収穫の時期を迎えました。
猫の額ほどの狭い学級園ですが、暖かな日差しを受けて、葉や茎も
大きくなり、花壇いっぱいに広がりました。収穫前に茎を取り除き、
いざ発掘調査へ!いや違う!発掘ではなく収穫!
みんな楽しそうにサツマイモを掘り出しています。
1年生の顔よりも大きなサツマイモもあり、みんな驚いています。
多少、土の中の昆虫が食べたところもありますが、とても立派な
サツマイモが収穫できました。
 生活科では、いろいろな体験活動を行いますが、やはり、自分で
植物を育てることが良い経験になりますね。
 この後はサツマイモのおやつを作るそうです。楽しみですね。
 
 

ブーゲンビリアの植樹

 宮崎空港ビル株式会社より、10本のブーゲンビリアの苗をいただき
ました。
植樹を10月7日の(水)に行い、6年生が体育館の前の花壇に協力して
植えました。ちょうど3年たった苗だと言うことですが、1年間で
かなり成長すると聞いていますので、管理をしっかりしていきたいと
思います。
 1年目は根がしっかりと張っていないので、寒さで枯れてしまう
ことがあるので、5年生がお米作りをした収穫後の稲わらを松原さん
からいただき、ブーゲンビリアの根元に置きました。どんどん成長
して、紫色の葉がたくさんつくといいなと思います。
 
 

運動会係打合せ

 運動会係打合せが行われました。
 北浦小学校では、4年生から6年生の児童が一人一役、運動会の係を担当します。
 それぞれの担当の先生から説明を聞いて、「どの係も重要なものばかりで、係が動かないと運動会が成り立たない!」と気付き、責任感と緊張を感じていたようです。
 希望の係になれた人も、そうでない人もいますが、自分の係に責任を持ち、運動会の成功の力になってほしいと思います。
出発準備 出発合図
採点 放送
団長・副団長・リーダー 用具準備
決勝審判

団看板、スローガンの作成が始まりました!

 今日から、団看板とスローガン掲示の作成がスタートしました!
6年生が団看板を、5年生がスローガンを担当しています。
どちらの学年も、もくもくと作業を進めていました!
完成までもう少しかかるようですが、頑張るパワーをくれるような団看板、スローガン掲示を完成させてくれそうです!
赤団看板 白団看板
スローガン スローガン
団看板作りと同時に、応援用のボンボン作りも進んでいました。
運動会に向けての練習を頑張るだけでなく、準備も一生懸命がんばってくれている北浦小の子ども達です!
ボンボン作り

運動会合同練習1

 今日は初めての運動会合同練習でした。雨が降りそうだったので
体育館で開会式や閉会式の練習を行いました。赤団団長 長瀬 魁君
白団団長 松田 優心君がみんなを引っ張り、行進、駆け足なども
1回目の練習とは思えないほど、しっかりとできていました。
 これから運動会に向けて練習が多くなってきますが、どちらの団も
優勝目指して、心を一つに頑張っていってほしいと思います。

 
 

結団式がありました!

 10月17日に行われる運動会に向けて、結団式が行われました。

 今年度は団長同士でじゃんけんをし、勝った団長から釣竿を選び、団旗を吊り上げて団の色を決めました。北浦らしい団決定に、ドキドキしながら楽しんでいた子ども達でした。

団決定  決意表明

 団長、副団長は全校児童の前で、リーダーは各団員の前で大きな声で決意表明をしてくれました。「総合優勝、応援優勝を目指し、みんなを引っ張っていきます!」と頼もしい決意表明に、団員たちもやる気が出たことと思います。
 これから本格的に始まっていく運動会の練習も、一生懸命頑張ってほしいと思います。
白団 赤団

ブーゲンビリア贈呈式

 9月16日(木) 宮崎空港ビル株式会社より、10本のブーゲンビリアの苗
をいただきました。
その贈呈式が11時から行われ、6年生が学校代表で受け取りました。
ブーゲンビリアを知っている児童は意外に少なくびっくりしましたが、
学校名が北浦ブーゲンビリア小学校と呼ばれるようになるくらい、
しっかりと育てていきたいと思います。
 12月の修学旅行では宮崎空港も訪れるので、ブーゲンビリアの成長を
職員の皆さんへ報告できるといいなと思います。
 ブーゲンビリアの花言葉は「情熱」、「魅力」などの意味がありま
す。本校もブーゲンビリアのように「情熱・魅力」ある学校を目指して
がんばっていきたいと思います。
  
 

運動会に向けて

 10月17日の運動会に向けて、体育の授業では【走の運動・陸上運動】
が始まりました。台風14号が接近し、前線も活発になっており、朝から
雨が降りそうでしたが、なんとか持ちこたえ、全学年練習ができまし
た。
明日からは、雨が続きそうなので体育館での練習になると思いますが、
少しずつ体力をつけて、本番に向けてがんばっていってほしいと思い
ます。
 

日本一の米作りを目指して

 学校近くの田んぼをお借りして、5年生が米作りに取り組んでいます。
保護者である松原さんから代掻き、田植えなどのご指導をいただき
ながら、現在、稲穂もかなり大きくなり、実も膨らんできました。
 5年生はタブレットを持参し、田んぼや稲穂の様子を写真に撮って
いました。収穫が楽しみですね。

 
 

メヒカリが学校にやってきた。

 今日の給食の献立にメヒカリの唐揚げが登場しました。そのタイミ
ングでPTA会長の吉田さんが学校に取れたてのメヒカリを届けてくれ
ました。
 会長さんは、子供たちがなかなか取れたてのメヒカリを見たことが
ないので、実際に見て、さわってほしいということで、たくさんの
新鮮なメヒカリを準備していただきました。
 子供たちは、目が大きい、青い、ぴかぴか光ってるとか、身が柔ら
かいとか、まだしっぽが動いてるとか、おじいちゃんがとってるよと
か、いろいろな反応を見せてくれました。
 実際に見たり触ったりする経験はとても大切なことです。このよう
な機会をいただきありがとうございました。またこのような機会を
通して地元の食材の良さを知り、地域の良さに気づき、地域を愛する
心が育っていってほしいと思います。

 

        

元気なあいさつ!

 2学期が始まり2週目となりました。毎朝、子供たちの様子を
見ていますが、子供たちのあいさつがとてもよくなってきました。
元気の良いあいさつ、そして、子供たちが先にあいさつする姿が
多く見られ、心が和やかになります。
 あいさつの大切さを少しずつ感じながら、地域の誰に対しても、
一人の時にでも、立派なあいさつができることを最終目標として
これからも頑張ってほしいと思います。
 メラビアンの法則というものがありますが、人の第1印象は
たった3秒で決まると言われています。見た目で9割決まるといわ
れていますので、あいさつ時の表情や姿勢がよく、元気で明るい声は、
好印象を与えます。小学生からしっかりと身につけていきたい
ものです。

 

2学期始業式

 9月1日(水)は2学期の始業式が行われました。コロナ感染症拡大
に伴い、宮崎県は9月12日(日)まで緊急事態宣言が発令されました。
そのため、2学期の始業式は校内放送で実施しました。
 始業式では、3年生の高須佳乃さんと5年生の日髙幸咲くんの作文
発表が行われました。
 佳乃さんの2学期の目標は
①たくさん発表すること
②グループで意見を出し合って考えること
③人任せにしないこと
 幸咲くんの2学期の目標は
①運動会でしっかり頑張ること
②感想を話すときにはしっかりと感謝の気持ちを伝えること
③教室を移動するときは静かに行動すること
それぞれ3つの目標を掲げ、がんばっていくことを発表してくれました。
2人の発表は堂々としておりその思いが全校児童みんなに伝わってい
ました。
 一人一人自分の目標をしっかりと持ち、コロナに負けず
2学期もがんばっていきましょう。

 

1年生も姿勢を良くして、しっかり放送を聞くことができました。

着衣泳を行いました!

7月29日と30日に分けて、全校児童が着衣泳を行いました。
服を着たまま水に入る子ども達は、「服がはりつく!」「動きにくい!」「いつもより体が重い!」などと感想を口にしていました。

力を抜いて浮いてみたり、ペットボトルを抱えて浮いてみたりしました。
「けっこう難しい!」「ペットボトルがある方が浮きやすい!」など実際に感じることができたようでした。

●海や川に落ちてしまったら、泳ごうとせずに浮いて待つこと
●服を着たまま落ちてしまったら、服や靴を脱がないこと
●海や川に落ちた人を見つけたら、大人を呼ぶこと
●子どもだけで海や川に行かないこと

などを子どもたちと確認しました。
北浦は海が近いので、海水浴や釣りをしに海へ行く子ども達が多いです。
普段は広くてきれいな海ですが、危険もあります。
命を守る夏休みの過ごし方ができるよう、家庭でも話をする機会を
もってほしいです。

  

プール開き


今週はプール開きがありました。

昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で
プールができなかったので、2年ぶりの学習です。
子どもたちも楽しみにしていたようで、
気持ちよさそうに水慣れしたり泳いだりする
様子が見られました。

これからじっくりと学習を進めていきながら、
子どもたちの力を高めていきたいです。







PTA懇親ミニバレーボール大会合同練習

6月16日から23日にかけて、PTA懇親ミニバレーボール
大会の合同練習が行われました。今年度は懇親大会は開かず
学年分かれて練習のみ実施しました。
PTAの文字通り、
P=パス
T=トス
A=アタック
を駆使しながら、笑いあり、白熱プレーありのラリーが展開
されていました。久しぶりにみんなで運動し、気持ちの良い
汗をかくことができたのでとても良かったです。
 そして、大きな事故や怪我等もなく無事終えることができ
ました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今後とも、学校行事等へのご協力よろしくお願い致します。

ドイツ選手応援はがき展示

 東京オリンピック・パラリンピックで延岡市はドイツ柔道選手のホストタウンとなっています。そこでドイツ代表選手へ向けた応援はがきを5年生、4年生が昨年度の3月に作成しました。作成した応援はがきは、延岡市役所や北浦支所で展示され、今週は、北浦小学校で展示しています。学校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

 【期間】 6月21日(月)~6月25日(金)
 【場所】 北浦小学校 1階 靴箱前



 ドイツ語で書かれた応援メッセージや北浦の海や魚、ドイツと日本の国旗など、色鮮やかに上手に描かれています。応援はがきは、北浦小学校での展示終了後、ドイツ代表選手のもとへ届く予定です。


 子どもたちの応援メッセージがドイツ選手へ届くのが楽しみですね。
 「がんばれ!ドイツ!!」

ドイツのことを学ぼう!ドイツ料理実習

 6月21日(月)に国際交流員のブブリス カリナ先生と国際交流推進コーディネーターの岩本先生をお招きし、6年生を対象にドイツ料理実習が行われました。
 今回、6年生がブブリス先生と一緒に作ったメニューは、「ドイツ風のパンケーキ」と「パンケーキスープ」です。

 ブブリス先生には、昨年度からドイツ交流学習や交流給食を通して、ドイツの文化や食について教わってきました。今回は、ホストタウン相手国の食文化を学ぶため、実際にドイツ料理にチャレンジしました。

 ドイツ風のパンケーキは、アメリカ風のパンケーキよりも薄く、クレープよりも厚めに焼くのがドイツ流とのことで、ブブリス先生に丁寧に教えていただきながら上手に焼くことが出来ました。出来上がったパンケーキには、シナモンやイチゴなどのジャムを塗って巻いたり、野菜スープに入れてドイツの味を堪能しました。

 「甘くておいしい!」「食べ応えがあり、おいしかった!」と子どもたちはドイツ料理に大喜びでした。実際にドイツ料理を調理することで、「ドイツに行ってみたい!」とドイツがさらに身近な国となったようです。ご協力いただいたブブリス先生、岩本先生、保健体育課の皆様ありがとうございました。
 ワイワイテレビでの放送は下記の通りです。
 【放送日】6月24日(木)18:30~19:00

救急救命法講習を実施しました!

6月17日(木)に延岡市消防本部の方々をお招きし、職員で救急救命法講習を実施しました。毎年実施されている研修ですが、何度練習を重ねても緊張し、改めて救命の難しさや重要さを感じました。

救急車が到着するまで延岡市は平均10分かかるそうですが、北浦小学校までは約20分かかるということでした。その20分の間、心肺蘇生法やAEDを使って「救命のリレー」をつないでいくことがとても大切なことになります。救命法を行わないでいいことが一番望ましいですが、「もしも」の時には、今日の研修で身につけたことを勇気をもって行動に移していけたらと思います。

もうすぐ水泳学習もはじまります。もちろん「事故の予防」を第一に、しかしながら「救命の連鎖」が途切れることないようにしていきたいと思います。
心肺蘇生法

東京オリンピック聖火リレーユニホーム&トーチ

 古江(中野内)出身で、北浦小中学校をご卒業された木原恵美さん(現在、愛知県豊田市在住)は、4月25日に聖火ランナーとして延岡を走られました。
 その木原さんのご厚意で、聖火トーチとユニフォームを学校に展示させていただくことになりました。
 子どもたちは、本物の聖火トーチを持つことができ大喜び!「意外に重い!」「色がきれい!」など実際に触れることでいろいろなことを感じることができました。
 大変貴重な体験をすることができました。木原さん、本当にありがとうございました。


宮崎応援メニュー「みやざき地頭鶏」

 今日は、宮崎応援メニューとして「みやざき地頭鶏」が給食に登場しました。
昨年度から始まった「宮崎応援メニュー」ですが、今年度も引き続き「みやざき地頭鶏」「宮崎産カンパチ」「宮崎産マダイ」が6月・7月と学校給食へ無償でいただけることになりました。普段の給食ではなかなか提供することのできない貴重な食材ばかりなので、食育の一環としても大変貴重な機会となっています。
 給食センターでは、計37kgの「みやざき地頭鶏」をニンニクやショウガで味付けをし、子どもたちが好むようにカラッと揚げました。


 
 本事業の目的は、宮崎のおいしい食材を学校給食へ無償提供することにより、新型コロナウイルス感染症の影響で大変な状況に遭われた生産者の方への支援及び食育の推進を行うことが目的です。本事業を通して、宮崎のおいしい食べ物や宮崎の良さを更に感じ、ふるさと宮崎への興味関心が高まることを願っています。




 子どもたちも「おいしい!」「また食べたいです!」と大喜びでした。

梅の実収穫、梅干し、梅シロップ作り

 4年生が梅の木の収穫と、梅干し、梅シロップ作りを体験しました。小学校の中庭に大きな梅の木が1本立っています。2月にはきれいな花を咲かせていましたが、5ヶ月後には丸々と大きな実をつけました。
 校長先生や教頭先生と一緒に無心で梅を拾い、合計で32キロも収穫することができました。
 今回は梅干しと、梅シロップ作りに挑戦しました。もちろん児童は初めての体験です。すぐに塩と氷砂糖が溶け出し、梅の変化の様子を楽しんでいました!季節の旬を感じることができたいい体験になりました。


茶摘み・釜炒り製茶(3・4年)

 日本の里百選に選ばれた地下(じげ)茶山で3・4年生が
茶摘みや釜炒りを体験しました。社会福祉協議会や地域の
高齢者の協力をいただきながら、体験活動を行いました。
 釜でやけどをする児童もおらず、一生懸命に釜炒り茶づくり
をがんばりました。
 地域の素材や人材を活用し、学習を深め、地域のよさを感じ、
地域を愛する子どもたちが増えてくれることを願い学習を
進めています。
 テレビの収録もあり、本日夕方UMK16:09 MRT16:50
に放送予定です。

地震・津波避難訓練

4月20日(火)に地震・津波の避難訓練を行いました。
本校はリアス式海岸の地域に位置し、南海トラフ地震により大きな
津波が予想されています。
いつ来るか分からない津波等への準備として、避難訓練はとても重要で
あり、真剣に行わなくてはなりません。
六年生は一年生と、五年生は二年生と、四年生は三年生と手を結び、
一緒に高台へ避難しました。ちょっと遠い避難場所でしたが、
我慢強く取り組むことができました。

日曜参観日

4月18日(日)は日曜参観日とPTA総会が行われました。たくさんの
保護者が来校し、子どもたちの授業の様子を参観されました。

始業式

 新任式後に令和3年度1学期始業式が行われました。始業式では新六年生の渡邊明音さんが作文を読み、三つの目標をもってがんばっていきたいと話をしてくれました。
 始業式後には生徒指導主事の髙岡先生からあいさつのお話がありました。

始業式1始業式2

新任式

 4月7日(水)新任式が行われました.8名の先生方を迎え、新六年生の鍋田勝豊くんが歓迎の言葉で北浦町のよいところを紹介してくれました。

新任式新任式2

離任式


代表して、卒業生の松原さとしさんから、心あたたまる贈る言葉をもらいました。






涙が止まらない離任式となりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。それぞれに、また、がんばります!

修了式

令和2年度の修了式を行いました。各学年の代表児童が、修了証を受け取りました。次の学年へ進級です。よくがんばりました!

3年生の髙平かほなさんと、5年生の松田ゆうしんさんが、これまでの反省と次への決意を力強く読みました。


「命」「心」「夢」そして「想う」

年間多読賞の表彰と若山牧水短歌の表彰を行いました。


春休みは、「勇気」!

卒業式

23名の子どもたちが、巣立ちました。堂々たる式の姿に頼もしさを感じました。一人一人の言葉、一つ一つの所作、感謝の気持ちと未来へのやる気が伝わってきました。卒業生ありがとう。そして、がんばれ!また、その姿を見届ける5年生と4年生の態度も立派でした。




卒業式の準備

舞台は整いました。

6年生のために心をこめて、準備をする5年生や4年生の姿が印象的です。



本年度最後の給食


カレーライス 青豆サラダ 卒業お祝いケーキ
本年度最後は、子どもたちの大好きなカレーライスです。毎日、安心・安全、かつ、おいしい給食をいただきました。感謝しかありません。毎日、安心・安全な給食を提供することは、当たり前でなく、大変なことと思います。北浦給食センターの皆様のご努力、ご苦労に深く感謝申し上げます。ありがとうございました!

年度末2枚の写真

 令和2年度もいよいよ卒業式、修了式を間もなく向かえます。年度末を表す2枚の写真です。
 1枚目は、北浦中学校の佐藤先生が6年生のために「中学校生活」について、話してしてくださる様子です。話の聞き方についてもご指導いただきました。ありがとうございました。もうすぐ巣立つ6年生、がんばれ!


 2枚目の写真は、令和3年度に入学予定の保育園の年長さんが、校庭で遊ぶ様子です。間もなくピカピカの1年生です。元気いっぱいのあいさつをしてくれました。みなさんを待っていますね!

第2回 PTA奉仕作業

 3月21日(日)に、第2回のPTA奉仕作業が行われました。南校舎の1階と2階の窓ガラスを、きれいにしていただきました。なかなか通常の掃除の時間では難しい部分など、大変助かりました。参加された保護者の皆様、子どもたち、PTA役員の方々、先生方、本当にありがとうございました!
 気持ちのよい窓ガラスから春の日差しが差し込みます。新鮮な気持ち、すがすがしい気持ちで最後の週をむかえることができます。


手作り雑巾の贈りもの

昨日、延岡市三北商工会女性部北浦支部(三宅良子 支部長)より、手作り雑巾をいただきました。工藤様に来校いただきました。手作りの心あたたまるものです。いつも支えていただき、本当にありがとうございます。先日も、職員室が水漏れトラブルで、大パニックになった際も、大変助かりました。今後、大切に活用していきます。

感染症対策


トイレの自動水栓
子どもが蛇口にさわらず、非接触で手洗いをしている様子です。


職員室内のパーテーション
職員室からクラスターを出さないために、パーテーションの設置です。
少しずつ、一つずつ、工夫しています。

PTA読み聞かせ

今朝は、本年度2回目の「PTAによる読み聞かせ活動」を実施することができました。お忙しい時間帯に、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!子どもたちは、めくられる絵本に釘付けです。楽しみにしている様子がよく分かります。終了後、次年度の取組について、少し意見交換する場面もありました。読み聞かせのハードルを低くして誰でも取り組みやすい場の設定や、読み聞かせ活動場面の紹介を参観日で行う、保護者に限らず北浦のみなさんの参加を集う、中学生や高校生による読み聞かせ、などなど、広がりのある意見がたくさんありました。心豊かになる活動そのものを育てていきたいと感じました。



お別れ遠足

あいにくの雨となりましたが、体育館で行われた「お別れ集会」は、6年生に感謝の気持ちを伝える心あたたまるものになりました。各学年の子どもたちや先生方が、思考をこらしてすばらしいプレゼント発表を送りました。6年生を想いながら、一生懸命表現する姿に、ぐっときました。下学年の発表を受け止めながら、6年生も心に感じるものがあったことでしょう。6年生の代表、松田けいしんさんが、お礼の言葉を述べました。その文や丁寧に表現する姿に、とても心がこもっていました。また、計画、進行、後片付けにがんばる5年生の姿も頼もしく感じました。