トップページ

2023年11月の記事一覧

6年生 クルージング体験の実施

海洋教育の一環で、11月13日に、6年生が古江港から島野浦一周のクルージングを行いました。2隻の瀬渡し船にご協力いただいての実施でした。

コースは、高島に行って、島野浦を左回りで、キリストの十字架、海食洞、島野浦の漁港、下阿蘇、古江港でした。1時間10分ぐらいのクルージングでしたが、風や波しぶき、島野浦の地形・地層、サンゴ観察等から、海のきれいさ、自然の美しさを感じ取ってくれたようでした。この学習の最後で感想を児童が発表しましたが、こんなにたくさんの子が感想を発表するのと感じるぐらいたくさんの子が感想発表してくれました。

↑ ライフジャケットを着る際に、苦労している子には終わった子が手伝っています。

↑ 船尾に座って、風を浴びています。

↑ 船首で1枚、怖くなかったのかな?

↑ 島野浦の海食洞で(2周してくれました)

↑ ここはまだ、穏やかな波でした。

↑ なんと運転もさせてもらいました。

11月11日 北浦町ふれあいグランドゴルフ大会参加

11月11日の9時から、ふれあいグランドゴルフ大会がありました。この企画は、北浦海岸地区社会福祉協議会の方々がしてくれました。小学生9名、中学生2名が参加してくれました。子どもたちは各グループに1人ずつ入るようなグループ編成でしたが、おじいちゃん・おばあちゃんに混ざってグランドゴルフを楽しんでいました。9ホールを2回する形式で、進めていき、子どもたちにはみんな参加賞が準備していただいておりました。ありがとうございました。

参加名簿に名前を記入中です。

空いている時間に練習中です。

参加賞をもらう子どもたち

クリーン作戦 名称:北浦ぴかぴか大作戦

11月9日にクリーン作戦「北浦ぴかぴか大作戦」を実施しました。本年度3回実施計画のうちの2回目とな1回目は1回目は、学校周辺を7コースで実施しました。

今回は、臨海パークのグランド周辺と、市振地区内の2ヶ所で実施しました。さらに、よかったら地域の方も一緒にできたらよいと思い、町の朝夕の放送を活用させてもらいました。市振地区、臨海パーク周辺の方も一緒に活動に参加してくださいました。ありがとうございました。

↑ 古江港で 地域の方も一緒に

↑ ロープを見つけたよ

↑ 市振方面です。なんか袋いっぱい

今回のゴミの量は、1回目と比べて、21.55kg増加の30.15kgでした。

↑ 集まったゴミの量です。

↑ ゴミを種類ごとに分類しています。

今回も環境美化委員会の子どもたち主導で、活動の計画から実施まで進めてくれました。このようなことを積み重ねていくことで子どもの主体性やリーダーシップが徐々に高められていくと考えております。あわせて北浦愛も

↑ 環境美化委員会の子どもたちが注意事項を伝えています。

明日は、それぞれのグループでクリーン作戦のふり返りを行います。

11月8日 ミシンの先生来校

11月8日に、5年生の家庭科の時間に、ミシンの先生(婦人会の方4名)に来校いただき、ナップザック・トートバックづくりをサポートしていただきました。生地の裏面にチャコペンで線を引いたりする場面やミシンを扱う場面でサポートしていただきました。ありがとうございました。

このように地域の方とのつながりも意識した教育活動を展開していきたいです。

↑ ミシンの先生方

↓ 個別支援の様子

3年生 イオンの見学

3年生は、社会科「スーパーで働く人々」の学習を受け、11月1日にイオンの見学に行きました。11月1日ってポッキーの日ではなかったですね。

↑ イオンでは、お店の裏側を見せてもらいました。

↑ お店の方にお話を伺いました。

↑ セルフレジで買い物体験をしました。

↑ リサイクル回収コーナーのことも教えてもらいました。

店内の多くの品ぞろえを確認したり、お店の環境(バリアフリーや広い駐車場、体の不自由な方へのスロープ)の工夫を知ったりすることができました。また、お店の方は、お客様の声を大切にし、お客様のお求めに応えようと努力していることが子どもたちに伝わったようです。

北浦のお魚が鮮魚コーナーに並んでいて、子どもたちはうれしかったようです。子どもたちの北浦愛を感じる1コマでしたと報告を受けたところでした。

貴重な経験を提供してくれましたイオン様ありがとうございました。