日誌

2022年3月の記事一覧

お別れ遠足ではなく・・・イベントDAY1(復活編)

お別れ遠足。

コロナ対策により、中止!

では、何もしないのか。

いや、子ども達が求めるものを叶えてあげよう!

ということで。

明道小では、お別れ遠足を

「お別れイベントDAY」として、再企画。

 

当日が来ました。

おはよう!

 

 

おはよう!イベントDAYだよ!

 

 

おはようございます!お弁当もってきた?はい!

 

 

今日はたのしみです!イベントDAY

 

 

おはよう。今日は楽しみにしている?はーい!

 

 

どれくらい楽しみか、教えて!ポーズ!

 

 

ん?校長先生は、お別れ遠足、中止と言ったのに、なぜか、みんな楽しそう。

 

ランドセルもないし。リュックサックだし・・・。

 

 

これって、遠足じゃん!???

 

 

違うんですよ、遠足は中止です。

 

 

え?どう見ても、遠足に行く小学生なんだけどなあ。

 

 

ん。遠足だわ。

 

 

だって、みんな楽しみに来たのでしょ!?

 

 

はーい!今日は、楽しみに来ました!

 

 

最高ですよ、今日は!

 

 

だって・・・。

 

 

だって!

 

 

今日は、お弁当だし。

 

 

お菓子があるし。

 

 

勉強ないし。

 

 

数日前。

校長は、子どもに、聞いたのです。

遠足って、楽しいよね。どうして?

ん・・・

「ランドセルで来ないでいい」

「お弁当食べられる」

「お菓子食べられる」

「勉強無い」

じゃあさ、

ランドセルで来ないでよくって、

お弁当食べられて、

お菓子食べられて、

勉強ない日があったら、

すごーく、楽しい日かな?

そりゃそうですよ!

 

ということで。

 

お別れ遠足は、中止!

そして、「ランドセル・勉強なし、お弁当、お菓子有り」の

スーパー「お別れイベントDAY」開催です。

 

今日は、感染予防のために、お外には行きません。

だから、遠足ではありません!

・・・校長先生、寒くなくて、長い距離歩かなくいいから、いいよそれ・・・(^^;)

と、言う子も、いたとか・・・。

by 校長

 

少しは落ち着いてきました

システムのメジャーアップデートは、いつも、大きな痛みを伴います。

 

今回、初のアップデートは、ショックでした。「事前に予告」されていましたが、3/3〜3/6の記事が消失してしまいました。バージョンアップの件、完全に失念していました。(^^;;

また、前回のバージョンでは、できていた多くの機能が、今回のバージョンアップでは、なぜか、姿を消しました。

先ほどまで、隅から隅まで、本ソフトを概観し、どうにか、ジャジャ馬くんをコントロールできるようになってきました。(^O^)

明日から、また、記事をアップし始めます。(負けんばい!明道!)

携帯サイトが、スマホを意識して、pcサイト同様の操作になっていますので、皆様、当初、戸惑われるかと思います。

今後も、明道っ子の良さを伝えられる、ホームページ作りに心がけてまいります。

・・・3日〜6日の記事、気に入っていたのになあ・・・( ;  ; )・・・とほほ。

 

by 校長

システム コントール不能につき

ご期待いただいております、明道小ホームページ。

先日、システムのバージョンアップがありました。

3月7日 現在、「システム コントロール不能」に陥っております。

申し訳ございませんが、コントロール可能になるまで、記事アップを停止させていただきます。

ご容赦ください。 m(_ _)m

by 校長

失ってはいけないもの

4年生が総合的な学習の発表会を行っていました。

4年生は、総合的な学習で福祉について、調査・まとめを行ってきました。

もちろん、調査材料は、本、辞典、そして、インターネットです。

発表も、デジタル・プレゼンテーションで行うのかな?と、思っていました。

本日、発表会に出くわしました。

じゃん!

前に、グループメンバーが並んで、発表。
発表内容は、紙にまとめてあります。
・・・お、新鮮!




なぞなぞで問題の理解を深めます。

年をとったら、盲導犬の仕事は引退なのでしょうか?



多くの子どもが楽しそうに、回答!「はーい!」



ふむ、このムード、久しぶりだなあ。
最近、デジタル付いていたから・・・。

次の問題。「座れの意味の言葉」はどれ?
1)ウェイト、2)カム、3)シット



みんな、楽しそうに、全員参加で学んでいました。



発表は、まとめに入ります。

「盲導犬は、安全に歩くことを、助けてくれるだけじゃない。」
「がんばります!!」



司会者が、感想を求めると。

たくさんの子が次々に、ほめ言葉を発表しあっていました。



各自の感想記入用紙には、感想が、びっしり!



なるほど、調査はデジタルをフル活用。

そして、発表は、あえて、アナログでまとめあげる。

なるほど・・・。

失ってはならないものが、教室文化にはあるんだなあ・・・。

感心しながら、教室を後にしました。

by 校長




開花!別れの季節到来

正門の梅の花、見事に開花しました。

子ども達も気になって、登校直後にのぞき込む子が多かったです。

校長は、この枝が一番気に入っています。梅の花6兄弟。



さあ、子ども達登校!校長先生、咲いてますね。



気にしてくれてありがとう。
きれいですね。咲きましたね。



この枝がいいと思うのだけど。
本当ですね。かわいいですね。



梅の花6兄弟!



みなに紹介すると、ちらっと見て登校してくれました。



やはり、みんな気にしてくれていたのですね。



ふむ、咲いてる!



梅の花がもたらす、幸せの一瞬!

校長先生、咲きましたね。



校長先生、梅の花、きれいですね。



みんなが待ちに待った梅の花、見事に開花です。



そして、この現象は、間もなく、6年生は卒業だということにつながります。



6年生、未だに、黙々とボランティア活動を続けてくれています。



6年生、卒業式練習も始まりました。



一人一鉢も花芽をたわわに付け始めました。



間もなく、別れの季節が訪れようとしています。

by 校長