日誌

2023年9月の記事一覧

「回転女子」あらわる

熱中症警戒アラート発令中。

厳重警戒の中、「鬼ごっこ」禁止、走り回らない運動に限定。

・・・ストレスたまっちゃうよね

もう少しの辛抱だからね。

 

そんな、厳しい規制の中のある日、昼休み。

規制の範囲内で、

思いっきり、ストレスを発散させている

明道っ子登場!

 

え!

 

えー!えー!えー!

 

えー!片手????!!!!

 

えー!???ダブル????

校長の「驚愕」をよそに。

平然としている、3名の回転女子。

 

・・・恐るべし。明道っ子!

 

by 校長

霧雨と虹とボランティア

 

今日は、熱中症警戒レベル「危険」にて、

「昼休みは教室で静かに過ごすように」指示が出ました。

 

本当に、久しぶりに、4年生男子3名、2年生女子3名

校長室に訪問

・・・「校長先生、お歌聞かせてください!!(^^)!

お、久しぶりだね。「おはいり!」

ということで、久しぶりのミニコンサート

 

その中で、出た、リクエストが、この曲でした。

 

Stand By Me ドラえもん2の主題歌。

菅田将暉さんの「虹」

 

練習不足でしたが、校長、一生懸命に歌いました。

子ども達は、大合唱になりました。

 

・・・よく歌詞知ってるなあ・・・

 

 

そこで、驚くべき4年生男子の言葉

校長先生、この曲聞くと、

いつも、僕、

涙が出るんです。

 

~♪ 一生そばにいるから、一生そばにいて、一生離れないように、一生懸命に ♪~

 

・・・子どもって、想像以上に、とっても深い心を持っているのですね。

 

ところで!

6年ボランティア、2学期も絶好調

運動場整備ボランティア。

校舎清掃ボランティア。

あいさつボランティア。

体育館清掃ボランティア。

ところで。ところで。

晴れ模様でしたが、

突然、本当に、まさしく「霧雨」が

降ってきました。

 

「ねえ、こんな晴れの霧雨の時ってね。必ず、アレが出るんだよ。」

校長の言葉に、6年生、アレを探しました

 

・・・出ていました。

 

ご褒美の虹!

とっても微かで、美しい虹でした。

6年生、大喜びでした。

何をお願いしたのかな?

虹は、次第に薄くなっていきました。

6年生、ボランティア終了。

いざ、授業へ!

ボランティア、ありがとう。

・・・虹は、静かに、その姿を消していました。

 

実は、校長も、この曲を聞くと、いつも、涙がにじんでくるのです

Stand By Me ドラえもん2の主題歌。

菅田将暉さんの「虹」

https://youtu.be/hkBbUf4oGfA?si=W3iNJrS9wEi7Gvap

(youtube動画:菅田将暉さん公式HPより)

 

・・・それにしても、菅田将暉さん、

・・・ノーボイスでここまで、感動を伝えるって、

・・・どんな名優なんでしょ!

 

by 校長 

先生の一言は、かくも大きな影響力を有するのです

配付物を丁寧に、説明して、配るのか。

何も説明せずに、配るのか。

 

この配慮の違いで、子どもの資料の扱いも大きく変化します。

数年に一度、ゼンリン社が発行されるキッズセーフティマップ

手にした子どもさん。

何かなあ・・・。

何か、分厚いプリントだなあ・・・。

先生が、資料について、説明を始めます。

みんな、真剣に聞いています。

これは、皆さんの命を守る大切な資料です。

ゼンリン社という地図会社が発行されたものですが。

その料金は、ここに載っている、会社が出された、ボランティアによるものです。

皆さんが知っている会社もあることでしょう・・・。

 

ありがたいですね。

さあ、皆さんの家もありますよ。

見てごらん。

みんな、大騒ぎしながら、地図を開きました。

家の前の交差点だ!

家があったよ。ここだよ。

皆さん、分かりますか?

危険箇所の写真も載っていますよね。

本当だ!

事故が良くあるところだ!

崖崩れがあるところもあるよ。

みんな、ワイワイと楽しそうに、地図を眺めました。

それこそ。食い入るように。

そして、担任先生は、とても素敵な宿題を出します。

今日、お家の人に、この地図を開いて、見せて

自分のお家に丸をつけて。

危険な場所の確認をしてください。

それが、あなたやお家の方の命を守ることに、つながります!

 

さあ、地図を畳みましょう。

「はーい!」

担任はここでも、素敵な配慮をしました。

あんなに大きな地図が、

こんなに小さくなるのですね。

この地図、すごいですね。

ぜひ、役立ててくださいね。

 

・・・本当だ!小さくなったよ。

 

担任の子供たちへ語る言葉とは。

こんなに、大きな意味を持つのです。

 

この地図を、もし、黙って配ったら

さらっと家で見て、終わる子供も多かったことでしょう。

 

でも、担任の5分間の素敵な説明で。

この地図は、お家の宝物になるのです。

 

・・・先生の一言は、かくも大きな影響力を有するのです。٩( ᐛ )و

 

by 校長

いつもと違う参観日に多謝!

参観日でした。

 

いつもの参観日。

運動場に車がいっぱい!

 

ところが、今日の参観日。

車の姿が見えません・・・。m(__)m

 

現在、運動場は、運動会に向けて、職員と子どもたちが一生懸命整備中

 

体育先生、一生懸命に運動場整備。

保健室先生も、日焼けを気にしながら、運動場整備。

教務主任先生も運動場整備。

運動会に向けて、除草、整地など、みんなで、運動場整備中。

 

ということで・・・。

どうしても、ぬかるんだグランドに車を入れることはできなかったのです。

皆さん。駐車場なしの参観日、誠にありがとうございました。

 

各クラスで、楽しい、授業参観が行われました。

あやめさんは、誕生日パーティ!

6年生は、ユニークな保護者参加の体験型の授業。

保護者の皆様も、熱心に歓声を上げながら、参加いただきました。

保護者の皆様の「方が」盛り上がっていた感が・・・。

5年生は、クロームブックを活用した、授業でした。

みんな、みんな、がんばりました。

でも・・・。

いつもながら、参観日で感心するのは。

この瞬間です。

2年生。懇談会で自習。

誰一人おしゃべりせず。

まじめに、集中して、問題を解いていました。

すごいなあ、と感心しました。

では、一年生はどうかな?

・・・1年生。懇談会で自習。

なのに、誰一人おしゃべりせず。

懸命に、集中して、問題を解いていました。

すごいなあ、と感心しました。

参観日で、いつも、校長が感動するのは、

決まって、この「自習」のシーンなのです。

 

もちろん、3〜6年生も立派な自習態度でした。

 

担任先生がいない学級が、

本当の、子どもの「素の顔」が見えるのです。

・・・素晴らしい、明道っ子!

 

さて。昼休み。

今日は、思い切り駆け回って遊べる日でした。

でも。

なんと。

昼休みなのに、草刈りをする体育先生のお手伝いに、

子ども達、ボランティア参加してくれましたよ。

ボランティアは、どんどん増えていきました。

みんな、運動会を楽しみに、しているのですね。

ありがとう。ボランティアのお友達。

ありがとう。体育先生。

ありがとう。

暑い中、「駐車場なし参観」に御参加いただいた皆様。

皆様の、お心に、多謝・・・です。

( ;∀;)

 

追記。

放課後・・・先ほど。

運動場が騒がしいので、何かしら?と、のぞくと。

3台の草刈り機が全力で稼働中でした。

体育先生。

子どもも、保護者も、先生方も・・・。

みんなの力を合わせて、運動会を乗り切りましょう!

チーム明道、ここにあり!

!(^^)!

 

by 校長