学校からのお知らせ

池の補修

 南小には観察池があり、金魚が元気よく泳いでいます。休み時間には子どもたちが集まる憩いの場にもなっていました。しかし、水漏れが日増しに強くなり、池の周りがびしょびしょになることもあり、近づきにくい日も出てきました。原因は2か所のコンクリートのひび割れでした。ひび割れを発見した音楽専科の中野教諭が修理にとりかかり、試行錯誤を重ねどうにか水漏れを止めることができました。これでしばらく様子を見てみたい、とのこと。水漏れや足場を気にせず観察ができるようになり、すぐに子どもたちが池の周りに集まっていました。ありがとうございました。

あさがおのたねまき

 先週1年生が楽しみにしていたあさがおの種まきがありました。こぼさないように慎重に鉢に土を入れました。穴をあける小さな手、小さな手からこぼれおちる一粒一粒の小さな種、ゆっくりゆっくりそっとまいていました。こぼれおちる種をじっと見つめ、早く芽を出してね、とお願いしていたのでしょう。成長が楽しみですね。

背筋が伸びます、茶道クラブ

 南小には茶道クラブがあります。子どもたちは茶道を学ぶ時間をとても楽しみにしています。御指導いただくのは地域にお住まいの井上先生と横山先生です。茶道を極めている先生方が着物姿で丁寧に分かりやすく作法などを教えてくださいます。いつも以上に背筋がピンとしていますね。今年もお世話になります。よろしくお願いします。

昔の南小の写真が展示されていました。

 市立図書館で開催されている「まちなか記憶展」タイムトラベル都城、の展示物の中に昔の南小の写真がありましたよ、という情報をいただき図書館に出かけてきました。図書館の方から写真撮影とホームページへの掲載の許可をいただきましたので紹介します。大きな木造校舎の前にジャングルジムのようなものが見えます。ほかにもまちなかの懐かしい写真がたくさんありました。案内してくださった図書館の担当者様、ありがとうございました。

子どもが主役 いろいろな学び方を実践中です

 4年生の教室の紹介です。南小では子どもが主役の学習スタイルを模索中です。今日も様々な学習スタイルで学んでいました。タブレットによるペア学習、タブレットを使った個人習熟の学習、タブレットを使った一斉学習、教科書を使った一斉学習、学級を分割した少人数による学習、タブレットを使った先生と児童の1対1学習・・・。1人1台端末の整備により、学びのスタイルはさらに変化をみせることでしょう。未来を生きる子どもたちのために、これまでの学びを大切にしながら、時代のニーズに応じたスタイルを追い求めていきたいと思います。

交通ルールを守ります! 

 今日は南小の見守り隊の方々と1年生との対面式でした。毎日、交差点等に立っていただいている方々から貴重な話をしていただきました。命を守るお話、交通ルールを守ることの大切さ、交差点、信号の確認などです。1年生も真剣に聞いていました。見守り隊の方々も「元気な1年生にパワーをもらいました。これからも元気な挨拶をしていきましょう、見守りをがんばります。」と子どもたちに声をかけていただきました。本当にありがとうございます。春の交通安全運動期間の大切な対面式となりました。

上級生のサポートをうけて体力テストはじまる

 今週から体力テストがスタートしました。50メートル走、ソフトボール投げ、反復横跳びなど、持久力や瞬発力、柔軟性などを総合的にみるものです。1年生と2年生は一部の種目を上級生がサポーターとして支えています。試技をしたり記録係をしたりしています。頼りになる5年生、6年生です。自分の体力はどれくらいか夢中になって取り組んでいますが、緊張のため力が発揮できなかった、ドキドキして・・・との声も。もてる力を発揮できるように上級生も応援していますよ。熱中症予防、水分補給を忘れず、南っ子のチャレンジが続きます。

1年生の図書オリエンテーション

 図書室の本棚を見つめる子どもたちの真剣な顔、本を手にしたときのうれしそうな笑顔。子どもたちにとって本はまさしく宝物です。「図書室で待ってますよ、たくさんかりにきてくださいね。」とオリエンテーションをしてくださった黒杭先生から声をかけられ、さらに笑顔になった1年生。図書室に行くのが楽しみですね。

学校探検は2年生に任せて

 今日は1年生の学校探検の日です。案内役は2年生です。学校にあるいろいろなお部屋(教室など)の説明を練習してきました。今日は本番です、緊張しているようでしたが練習の成果を発揮して元気よく説明していました。優しく教えてくれたので楽しかった、との感想もありました。頼りになる2年生でした、これからも1年生のことをよろしくお願いします。

何があるのかな・・・ 学校の周辺を探検しました。 

 8日(月)は3年生の子どもたちが学校の周辺を探検しました。子どもたちは自宅周辺だけでなく、学校周辺を「何があるかな」と意識しながら歩くことで新しい発見もあったようです。市役所や美術館、お菓子屋さん、バイク店、田畑、山、住宅街、会社、病院、公園、体育館・・・。子どもたちが生活する「ふるさと都城市」を再発見する探検になりました。交通ルールや約束を守って楽しく活動することができました。

登校の見守り、ありがとうございます

 南小では地域の南小見守り隊の方々が子どもたちの登校を見守り、交通安全指導をしてくださいます。また保護者の方々も定期的に立ち番指導をしてくださっています。校区も広く、車等の交通量が多い場所や見通しの悪い場所もありますので大変心強い見守りとなっています。早朝より本当にありがとうございます。子どもたちも交通教室や日々の学習において、安全な登校について学んでいます。左右確認がよくできていますね、との言葉もいただきました。命を守る行動をこれからも続けていきます。

 

 

 

 

 

 

休み時間も切磋琢磨!

都城市では、児童にクロムブックなど1人1台端末が整備され、南小でも様々な教育活動に活用しているところです。5年生の教室をのぞくと、端末を活用した学習が終わり、休み時間になりましたが、子どもたちはそのままタイピングの練習をはじめました。もっと速く打てるようになりたい、上手になりたい、友達とスピードを競い合うのが楽しい、負けると悔しいなどなど。スキルアップを図ろうと休み時間にも基本的な技術の習得に挑戦している頼もしい子どもたちです。

観察園や畑の準備などいつもありがとうございます。

「子どもたちが安全に気持ちよく過ごせるようにしています。」と話すのは環境整備の支援をしてくださる上野先生です。上野先生は運動場や中庭の芝刈り、枝木のせん定、教室の床や壁、トイレの修理などなど汗びっしょりになってサポートしてくださっています。今日は、観察園や畑の準備をしてくださいました。子どもたちが学習しやすいように耕運機で耕しています。草取りも子どもだけの力ではなかなか抜けなくて困っていましたが、作業がしやすくなりました。いつも本当にありがとうございます。

めざせ 体力アップ!

本日は体育の学習における共通理解を図るための全校体育がありました。集団行動や整列、体力向上の取組などの確認がありました。本校は体力向上をめざし、体育の学習にサーキットトレーニングを取り入れています。課題である握力や持久力、柔軟性を高めるメニューもはいっています。のぼり棒や雲梯、ダッシュ、跳躍、鉄棒くぐり、タイヤ跳びなどです。6年生の代表が全校児童の前で紹介してくれました。自分の体力に応じて目標を設定して取り組んでいくことになります。たくましい体、元気な体をめざしてほしいです。

日常が戻りつつあります。

手指の消毒や換気に気を付けながらではありますが、感染症の制限も少しずつ緩和され子どもたちの活動も広がりを見せてきました。皆様の御理解と御支援に感謝します。

 

 

   

 

 

学校図書館サポーター、読み聞かせグループの方々に支えられて

令和5年度の図書室の利用がスタートしました。サポーターの先生のオリエンテーションが行われ(1年生以外の全学級)、本の貸出や選び方、図書室の約束などの確認が終わり、いよいよ本の貸出もスタートです。南小ではサポーターの先生の支援を受け、子どもたちが利用しやすい図書室になっています。季節に応じた設営も楽しみの一つになっています。また、南小の読み聞かせグループ「みっけ」の方々にも修理や設営等サポートしていただいています。本当にありがとうございます。「1年生のオリエンテーションももうすぐです。楽しみにしていてください。」「西元先生からいただいた本も入り口にありますよ。」「今年もたくさん利用してくださいね。」とサポーターの黒杭先生も子どもたちの来室を楽しみにしているようです。さあ今年はどんな本と出あえるでしょうか。

対面式(1年生を迎える会)

 21日(金)の朝の活動の時間に、対面式をおこないました。音楽に合わせて1年生が体育館に入場してスタートです。式では、2年生が上級生を代表して歓迎の言葉を伝え、歌「さんぽ」を手話を交えて歌いました。

 1年生からは担任の先生のお話(お願い)の後、「1年生になったら」の元気な歌のお返しがありました。学校の仲間入りをした1年生を、みんなでお世話していこうと思います。

学校たんけん

 入学して1週間ちょっとの1年生が、生活科の時間に「学校たんけん」をしました。みんなで整列して静かに廊下を歩いていました。「どんなものがありますか」の先生の言葉に、廊下側から身をのりだして中の様子を見ていました。

 校長室では、校長先生が温かくむかえてくださり、笑顔で握手をしてうれしそうな1年生でした。学校内のいろいろな場所をおぼえるよい時間となりました。