学校からのお知らせ
算数チャレンジ
2年生教室の廊下には、「算数チャレンジ」のコーナーができました。「2種類の器に入った色水のかさはどちらが多いのか?」予想してもらい、多いと思う方にシールをはります。
予想の輪が広がり、同じ校舎の3年生や4年生も休み時間に、「どっちの方が多いかな?」「大きさが違うからこっちかな」「先生はどっちが多いと思いますか?」といった声がしていました。
今週に入って、2年生から答えが発表されました。QRコードをPCで読み取れば、答えの映像が見れるようになっています。
あおぎり運動会の全体練習がスタート
昨日の雨でグラウンドの方が心配されましたが、運動会の全体練習の1回目を実施することができました。
運動場では、まず児童用テントの中の並び方を確認して、開会式の隊形に並びました。体育主任の大迫先生からは、今年の運動会に向けての説明や集団行動(気を付け、休め、礼の仕方、回れ右、注目の仕方)について話がありました。
開会式、退場、着団、エール交換の流れにそって練習しました。どちらの団も団長やリーダーの子どもたちの下級生への呼びかけや大きな返事があって、気持ちの引き締まったよい練習になりました。
読書環境の整備
南小学校では、「子どもたちが読書に興味をもって、たくさん本を読めるように」と、いろいろな工夫がされています。
図書館サポーターの黒杭先生は、季節や出来事に合わせた本を選んで、毎週火曜日に校内放送で、読み聞かせをしてくださっています。読み聞かせをした本は、図書室に展示されて紹介されます。
読み聞かせボランティア「みっけ」の保護者の方は、毎月初めにみっけルーム(畳の読書スペース)のパネルの貼り換えをしてくださいます。
2学期は、図書主任の礒脇先生が、「先生方のおすすめの本」コーナーをつくって、子どもたちに紹介していますので、紹介された本を借りていく子どもたちも増えています。
これから読書をするのによい季節がやってきますね。
PCを活用した授業
2学期も校内のそれぞれの学級でPCを活用した授業をおこなっています。音楽室では、カメラをつかって動画を撮って、自分の歌声や歌い方を確認する授業を行っていました。
3人組で自分のパートを受け持って歌います。自分の声だけに集中するだけでなく友達の声も聴きながら歌うことが大切なので、歌った後は、すぐに動画を再生して映像を確認していました。PCの活用の仕方は、さらに広がっていきそうです。
2学期も交通ルールを守ります。
暑い日が続いていますが、交通ルールを守りながら1年生が下校していました。横断歩道の渡り方、一列歩行、一旦停止など声をかけあっていました。学校を出発する時の中庭の気温は33度、道路は照り返しも強く、それ以上の暑さを感じました。雷雨や暑さ指数によっては下校のタイミングを調整することもあります。安全を最優先にしていますので御理解と御協力をお願いします。
あおぎり運動会結団式
運動会の結団式を行いました。体育委員会の児童の進行のもと、全校児童がA団、B団に分かれて運動場に整列しました。校長先生のお話の後に、2つの団の団長さんと副団長さん4名のあいさつがありました。運動会に向けてやる気が伝わってくる元気のよいあいさつでした。
団の色の決定は、大きな団ボール箱から出ているひもを選んで引くと赤、白のボンボンが出てくるものでした。
今年の白団団長は、俣野 翔斗(またのるいと)さん、副団長は、牧之瀨 凜(まきのせりん)さん、赤団団長は、竹迫 駿仁(たけさこはやと)さん、副団長は、和田 崇佑(わだそうすけ)さんです。
本番に向けて、みんなで力を合わせて練習に取り組んでいきましょう。
暑さ指数
南小学校の運動場は午前11時、暑さ指数31を超えたため、体育の授業を運動場から体育館へうつしました。昼休みも室内で過ごすようにしました。だれもいない運動場です。
6年生がPC入力のお手伝い
2学期になって、児童用端末でWindowsのPCからchromebookへの機種の入れ替えがありました。WindowsのPC(タブレット)は、低学年児童が使っていましたので、今回1年生と2年生が入力作業をもう一回することになりました。
1年生は、まだローマ字入力などできないので、朝の活動の時間を使って、6年生が1年生の入力のお手伝いをマンツーマンでしてくれました。お手伝いのおかげで、あっという間に入力が終わりました。
入力できた1年生は、さっそくclassroomに入ったりCubenaの問題をやってみたりしていました。2学期も多くの場面で使ってほしいものです。6年生ありがとうございます。
ミニミニ研修
先日配置された画像転送装置について研修を行いました。教職員用の端末と画像転送装置をつないで電子黒板に素早く画像を転送できます。分かりやすい授業づくりのために活用を図っていきたいと思います。
運動会の準備・練習
2学期になり運動会に向けた練習がスタートしました。まず、暑い中での学習になることから安全面について各学年で注意がありました。特に水分補給については定期的にとることなどをていねいに確認していました。体育館では1年生が水筒をもって集合し、先生の話を真剣に聞いていました。集合や整列について自分たちで助け合ってできるように練習していました。学年ごとにリレーの道具も準備され、子どもたちの気持ちも高ぶってきているようです。
避難訓練(地震)
9月1日は、防災の日です。
本校でも地震の場合の避難訓練を実施しました。昨日までの雨の影響で、運動場への避難は行いませんでしたが、避難経路の確認をし、学級ごとに、地震が起きた場合の避難の仕方や命の安全について学習しました。
防災のパンフレット、過去の地震の記録写真、地震の時の映像、ホームページの防災情報など、学年に応じていろいろ指導がありました。日頃から「地震が起こったらどうしたらよいか」という意識をもつことが大切です。
学校通信「みなみ」9月号
学校通信「みなみ」9月号です。
御覧ください。9月号.pdf
九州大会の報告
8月26日、27日に長崎県で第38回小学生九州バレーボール優勝大会が行われました。宮崎県代表として出場した南球友サンバーズの上級生3人から報告がありました。
「3位パートで3位でした。」「優勝はできなかったけど、県外のチームと試合ができてよかった。でも悔しいです。」と九州大会出場の喜びと負けた悔しさが交錯しているようでした。「もう次の大会に向けて練習をしています。」と保護者の方からうかがいました。気持ちはもう次の大会に向かっているようです。ファイトファイト サンバーズ。
夏休みの作品
夏休みに作成した作品が集まってきています。
一生懸命取り組んでいる様子が伝わってくる作品ばかりです。習字、標語、作文、絵画、工作・・・、いろいろな分野にチャレンジしています。子どもたちの努力がいっぱい集まりました。ありがとうございます。
児童トイレの洋式化
夏休みの途中から、児童トイレの洋式化工事が始まっています。
工事は2階トイレから始まり、8月中に2階の和式便器(トイレ)は様式の便座に変わりました。1階のトイレは、9月から工事が行われる予定になっています。
9月からの工事は、中校舎の分を先におこない、その後南校舎へと工事が進められることになっています。完成が楽しみです。
2学期がスタート
8月28日 2学期の始業の日です。朝から元気な子供たちのあいさつの声が聞こえてきました。
始業式では、1年生栗山はるとさん、3年生野田いろはさん、5年後藤りおんさんの3名が2学期の抱負について発表しました。3名とも1学期までの生活をふり返って、2学期の学習や行事に向けてがんばりたいことを決めて発表することができました。
校長先生からは、2学期も引き続いて取り組んでほしい3つのこと(元気のよいあいさつ、返事、はきもののかかとをそろえること)について、話がありました。夏休み中に大きなけがや交通事故がなく、全校みんなで元気に2学期がスタートできることを喜び、2学期の生活に向けて見通しや意欲をもつ時間となりました。
その後、各学級では2学期の学校生活に向けて、先生のお話や学級の係決めが行われました。
2学期もみんなで夢いっぱい、笑顔いっぱい、感動いっぱいの南小にしていきたいと思います。
PTA奉仕作業
27日早朝からPTA奉仕作業をおこないました。4年生以上の児童と保護者、職員で屋内外の清掃など環境整備をおこないました。
屋内は、教室の窓ふきや扇風機の清掃を中心に、屋外は、運動場の側溝の泥上げ、体育館前駐車場の白線引きを行いました。その後、運動場や花壇の草取りなど、一生懸命取り組んでいただきました。皆さんのおかげで予定していた時間よりも早めに終了することができました。2学期の学校生活がすがすがしい気持ちでスタートできそうです。
御協力いただいた皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
感謝状の贈呈
先日、南小学校の体験学習である米作りを長い間支えてくださった『 新甫 保 』様に感謝状をお渡ししました。特に、藁(わら)を使ったしめ縄づくりに関しては、専門的な内容が多いなか丁寧に教えていただきました。「南小のためなら、との気持ちだけです。」と笑顔で話してくださいました。地域の方々の支援に感謝の気持ちでいっぱいです。本当に長い間、ありがとうございました。
教育長GIGAスクールミーティング
22日に、明道小と南小合同で「GiGAスクールミーティング」を行いました。
内容は、①各学校のICT活用に関する学校の取組についての発表・報告 ②教育長講話「GIGAスクール構想の実現に向けて」でした。
ICTの活用については、1人1台端末の導入により、児童だけでなく先生方のスキルも向上し、今後は、さらに校務の効率化、働き方改革への取組へと進んでいます。学校のICT教育推進リーダー(南小は原先生)のおかげで、その活用は、各学校で2学期も進化していきそうです。
児玉教育長の講話は、GIGAスクール構想の実現に向けて、現時点での課題や今後のポイントや方向性を示唆してくださる内容でした。「子どもたちが主役の授業づくり」「ウェルビーイング」「協調性と独立性」「非認知スキル」などいろいろな視点から今後の教育について学ぶことができました。
小中一貫教育姫城地区第2回合同研修会
8月18日に、明道小学校を会場に、姫城地区3校合同の研修会をおこないました。
前半部分は、「コンプライアンス研修」として、県教育庁の教職員課の鵜戸専門主幹を講師にお招きして、教職員の服務や本県教職員の不祥事の現状を教えていただき、その後不祥事防止の対策等について、具体的な内容をもとに説明がありました。「なぜ不祥事を起こしてはいけないのか」について、自分事として考えることができました。
後半は、4分科会に分かれて、「子どもたちが主役の授業」に向けてジャムボードの付箋を使って、グループごとにワークショップ型の研修をおこないました。他校の先生の意見を聞きながら、いろいろな観点で「わ・さ・び(脇役に徹する、先を読む、微細な変化に気付く)」の授業のイメージをふくらませることができました。2学期からの授業に役立つ内容となりました。
宮崎県都城市姫城町25街区17号
TEL: 0986-22-3430
FAX: 0986-22-3484
Email: 1302ea●miyazaki-c.ed.jp
(●を@にかえてください)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |