トップページ

カテゴリ:学校の様子

(5年)9月のあいさつ運動

9/18(水)の朝のあいさつ運動は、5年生が担当しました。
これまで同様、中学生は小学生が集団登校する前から、正門や下足室前、西門で、子ども達を待ち構えてくれていました。
登校した5年生の子ども達は、カバンを近くに置いて、タスキをかけてあいさつ運動に参加しました。
よく晴れた青空に、「おはようございまーす。」の元気な挨拶が響きわたりました。


 ↑ 中学生が、朝早くから正門であいさつ運動に参加していました。

 ↑ 下足室前でも、中学生がたくさん並んでくれました。

 ↑ 西門では、明るい朝日を受けながら、元気な挨拶をしていました。

 ↑ 5年生がたくさん参加しました。

9月の全校朝会がありました

9/6(金)の朝の時間は、9月の全校朝会がありました。
まず、新しく本校で勤務される先生の紹介がありました。
次は、作品やスポーツで賞をもらった子ども達の表彰でした。
そして、最後は校長先生のお話でした。
表彰された子ども達のことを、2学期の始業式で話した合い言葉「きたえる」と関連付けて話をしました。
他のみんなも「頭」と「体」、そして「心」をしっかり鍛えようと子ども達に伝えました。
子ども達一人一人の心が、もっともっとより良い成長を見せてくれることを期待しています。


 ↑ 新しい先生の紹介です。

 ↑ 作品で賞を取った子たちの表彰がありました。

 ↑ 今度は、スポーツで賞を取った子たちの表彰です。

 ↑ 「頭」と「体」、そして「心」をきたえよう!

学校の木々には少しずつ秋の気配が。

この夏、真夏日が続いて、教室でも扇風機が欠かせない毎日でしたが、9月初旬、木々はしっかり秋の準備をしていました。
玄関前のかりんの木には、たくさん実がつき、大きくなってきました。
正門横のイチョウの木は、ギンナンがたわわに実っていました。
強風で落ちたもののたくさんありました。
職員室には、夏休みの間、理科室から一時引越しをしてきたメダカたちが元気に泳いでいます。
水槽は大小2つ。
大きい水槽は、大人のメダカ用。
小さい水槽は、生まれたばかりの赤ちゃんメダカ用。
植物や生き物の成長を見るのは楽しいものです。


 ↑ かりんの木は、葉っぱの色が濃くなりました。

 ↑ かりんの実が、たくさん実っていました。

 ↑ イチョウの木の下には、ギンナンが。

 ↑ 上の方に目を向けると、ギンナンがたくさん実っていました。

 ↑ 千日紅の花が、きれいに咲きほこっていました。

 ↑ 職員室に引っ越ししてきたメダカです。

 ↑ 大人のメダカが元気よく泳いでいます。

 ↑ 小さな赤ちゃんメダカも元気です。

地震の避難訓練をしました。

9/1(日)、は「防災の日」です。
本校では、9/4(水)の2時間目に、全校で地震の避難訓練をしました。
みんな真剣な表情で、訓練に参加しました。
担当の先生の話の後、校長先生の話がありました。
東日本大震災の話や学校以外の場所で地震があった場合の話などでした。
近年、日本各地で自然災害が多数発生しています。
子ども達には、いざという時に、安全に避難して命を守れるようになってほしいです。


 ↑ 校舎を離れて、運動場へ避難しました。

 ↑ 学年ごとに並んで、担当の先生の話を聞きました。

 ↑ 校長先生の話をしっかり聞きました。

(2年)かさの学習をしたよ

2学期初めは、算数で「かさの学習」をしました。
9/2(月)は、水を測ることで、「かさ」を体感する学習でした。
まずは、各自で1リットルの水を「これくらいかな。」とビニール袋に入れました。
そして、1リットルますに移して測ってみました。
なかなかぴったり1リットルになる子はいない中、ぴったりの子も何人かいました。
みんな、とても楽しそうに活動できました。
次は、ボールに入る水のかさを予想する問題に取り組みました。
どれくらい入るかを予想するのは難しかったようです。
この学習を通して、水などの「かさ」に興味を持って、量感を養ってほしいです。


 ↑ 班に分かれて、協力して活動しました。

 ↑ さあ、1リットルピッタリになるかな。

 ↑ ボールには、何リットルの水が入るんだろう。

 ↑ この水のかさは・・・。これからも、いろいろ予想してみよう!

(1年)虫さがしに行ったよ

生活科の学習で、8/27(火)、28(水)に学校の中庭や運動場で虫探しをしました。
そして、9/3(火)は、学校の近くの大王児童公園へ虫探しに出かけました。
トンボやバッタがたくさんいました。
どの子も楽しそうに虫を追いかけて、捕まえようと頑張っていました。 


 ↑ 中庭には,セミの抜け殻がたくさん落ちていました。

 ↑ 運動場には小さなドングリが落ちていました。まだまだ緑色です。

 ↑ 夏の終わりです。

 ↑ 大王児童公園で、みんなで虫探しを楽しみました。

 ↑ 虫を捕まえた!!

(2年)土ってきもちいいな!

2年生の図工「土って気持ちいい」の単元で、砂遊びをします。
8/28(水)~9/2(月)の間に、学級ごとに実施しました。
素足で砂場に入った子ども達に、「どんな感じがする?」と聞いたところ、「冷たくて気持ちいい。」という感想がたくさんでした。
「じゃあ、土団子はできるかな?」と聞いたところ、崩れやすいものの、ギュッとにぎって「できました。」と嬉しそうに見せてくれました。
その後、それぞれ自由に山や川などを手で作りました。
後半は、スコップやバケツを使って、深く掘ったり、水を流したりして楽しみました。
手や足の裏などを使って砂の感触を感じたり、作る面白さや友達同士で自然と協力し合う良さを味わったりできた時間でした。


 ↑ さあ、スタート!!

 ↑ 山から、らせん状のきれいな道ができていました。

 ↑ みんなでぺたぺたと山を高くします。

 ↑ 四方向から穴を掘って、トンネルがつながりました。

 ↑ さあ、川に水を流します。上手く流れるかな。

 ↑ できた川に足を入れて、「気持ちいいな!」。大きな土団子も手に!

(2年)さつま芋の草取りをしたよ

8/30(金)の5時間目にさつま芋の草取りをしました。
6月に植えたさつま芋の蔓や葉がぐんぐん成長してきました。
夏休みに入った7月末に担任が一度草取りをしたので、草は多くはなかったのですが、みんなで蔓上げをしながら草取りをしました。
実りの秋が楽しみです。


 ↑ 最初に、みんなで説明を聞きました。

 ↑ 伸びた蔓をあげて、さあ、草取りだ。

 ↑ みんなで、間に入って草を取ろう。

 ↑ 膝くらいまで伸びた蔓をかき分けて、進みます。

8月の登校班長会

8/30(金)の朝の時間に、登校班長会がありました。
まず、担当の先生からは、「あいさつ」についての話がありました。
登校班のみんなが、自分から進んで元気よくあいさつできるように、班長・副班長がみんなに声をかけてほしいとのことでした。
生徒指導主事の先生からは、集合時間にみんなが揃って出発できるようにしようという話でした。
夏休み明けで、生活リズムがなかなか戻っていない班の人に上手に声掛けして、安全に登校できるといいです。
最後に、校長先生からも一言「あいさつを班のみんなができるように!」とありました。
2学期は、大王小のみんなが、地域の方々にも進んで元気なあいさつができるといいです。


 ↑ まずは、登校班の担当の先生からのお話です。

 ↑ 最後に、校長先生より。「みんなが、しっかりあいさつできるように!」

2学期がスタートしました。

8/26(月)から2学期がスタートしました。
夏休み明けということもあり、発熱などでお休みをした子も全校では何人かいましたが、ほとんどの子どもたちは明るい顔で登校できていました。
どの子も、1ヶ月あまりの夏休みを経て、一回り大きくなったように感じました。
1校時は、体育館で始業式が行われました。
4年生の代表の子どもたちが、2学期の目標を原稿なしで発表しました。
校長先生からは、2学期は「きたえる」の合い言葉を出されて、「きたえる」のは「頭」「体」「心」の3つで、特に「心」を鍛えていこうという話をされました。
その後、生徒指導主事の先生からも話があり、「安全に(すごす)」と「思いやりの心」を2学期は頑張りましょうというお話でした。
生活リズムを整えて、2学期も子どもたち全員が元気に過ごせるといいです。


 ↑ 気を引き締めて、始業式を始めました。

 ↑ 4年生の代表が、2学期の目標を何も見ないでスラスラと発表!さすがでした。

 ↑ 校長先生から、特に「心」を「きたえる」学期にするようにと!

 ↑ 全校みんなで、校歌斉唱をしました。

 ↑ 生徒指導主事の先生からも「安全に」と「思いやりの心」のキーワードが出されました。