学校からのお知らせ
庄内小ニュース
赤く色づく
イチョウに負けじと赤く色づく葉があります。光の当たり方によっては、色が変わって見えるので、その時々の美しさを見ることができます。
0
黄金色のイチョウ
学校のイチョウが、きれいに紅葉し落葉し始めています。「黄金色」という表現がぴったりです。




0
国語の授業でも端末を使っています
3年生が国語「食べ物のひみつを教えます」で、端末を使って授業をしました。ドキュメントを作成してお互いに見せ合い、コメントを入力しました。タイピングにも慣れてきました。




0
ごはんとみそ汁
5年生が家庭科で調理実習をしました。
「ごはん」をガスで炊き、みそ汁は煮干しの頭とはらわたを取って出汁をとる本格的なものです。後片付けまで手際よくでき、時間内に終えることができました。







「ごはん」をガスで炊き、みそ汁は煮干しの頭とはらわたを取って出汁をとる本格的なものです。後片付けまで手際よくでき、時間内に終えることができました。
0
11月の読み聞かせ
今日は読み聞かせの日でした。クイズを取り入れてくださったり、本の紹介をしてくださったり等、様々な工夫をしていただいております。



0
学校運営協議会を開催
第3回の学校運営協議会を開催しました。
今回は、学校経営ビジョンの取組状況についての報告を行いました。委員の皆様からは、多くの御意見をいただきました。引き続き、全教職員で子ども達への指導の改善に努めて参ります。今回は、給食の試食をしていただきました。(献立:ふるさと給食 都城ブランド豚肉を使った「幸せ上々竜田揚げ」)
今回は、学校経営ビジョンの取組状況についての報告を行いました。委員の皆様からは、多くの御意見をいただきました。引き続き、全教職員で子ども達への指導の改善に努めて参ります。今回は、給食の試食をしていただきました。(献立:ふるさと給食 都城ブランド豚肉を使った「幸せ上々竜田揚げ」)
0
花の苗・球根を植えました
子ども達が学年の花壇に花の苗を植えました。学年によって、工夫を凝らして苗を植えているので、参観日にお越しの際、御覧ください。


一人一鉢の活動も始まりました。卒業式や入学式を飾る花です。


1年生は、チューリップの球根も植えました。「タマネギみたいだね」(*^o^*)

一人一鉢の活動も始まりました。卒業式や入学式を飾る花です。
1年生は、チューリップの球根も植えました。「タマネギみたいだね」(*^o^*)
0
もち米を受け取りに
5年生が稲刈りをし天日干しにしていたもち米の受け取りに、学校支援ボランティアの方のお宅に伺いました。今年は、収穫量が多いとのことでした。ボランティアの方には、長期間お世話になりました。ありがとうございました。

0
給食に サイコロステーキ
今週の給食献立には「地産地消週間」と書いてあります。
今日は、これに合わせ「都城産牛のサイコロステーキ」が出されました。子ども達の笑顔から美味しさが伝わってきます。




今日は、これに合わせ「都城産牛のサイコロステーキ」が出されました。子ども達の笑顔から美味しさが伝わってきます。
0
きれいにするぞ!
4年生が総合的な学習の時間に、ビオトープの掃除をしました。9月に南九州大学との連携事業で、大学生と一緒に掃除をする予定だったのですが、新型コロナウイルスの影響で中止になってしまい、自分達ができることをすることにしました。

0
給食に 鯛
今日の給食に、県産の鯛が出されました。献立名は「まだいのムニエル」です。昨日のうなぎと同様に、新型コロナウイルスの影響を受けた県内の生産者を応援するために、県の水産事業として提供されました。
0
見学に行きました
2年生が庄内地区公民館へ見学に出かけました。
日頃は、見ることができない所を見せていただいたり、分かりやすく話をしていただいたりしました。子ども達は、多くの発見をして、笑顔で学校に帰ってきました。
0
今日の給食は 丼物
今日の給食に、県産うなぎが出されました。献立名は「うなぎのうなたまどん」です。新型コロナウイルスの影響を受けた県内の生産者を応援するために、県の水産事業として提供されました。子ども達が、いい食べっぷりをしていました。
0
持久走記録会に備えて
3年生が、黄色く色づき始めたイチョウの木の側を、学校周りの持久走コースへと走っていきます。

本校職員は、持久走記録会に備え、苔がついて滑りやすくなった道路を、高圧洗浄機で掃除しています。

本校職員は、持久走記録会に備え、苔がついて滑りやすくなった道路を、高圧洗浄機で掃除しています。
0
虹を見ましたか?
子ども達が下校する時間帯に虹がかかりました。子ども達は、「わあ、虹だ」「虹がきれいに見える」と言いながら、小雨の中、帰っていきました。

0
4年生 研究授業
今日は4年生でも研究授業が行われました。
社会科で「社会の発展に尽くした人」の学習をしました。子ども達は、班ごとに作成したGoogleスライドを使って調べたことを発表しました。


発表終了後、子ども達は、発表のよかった所について、コメントを送りました。タイピングが上手になってきましたよ。


授業の終わりに、練習問題にチャレンジしました。全問正解だったかな?

社会科で「社会の発展に尽くした人」の学習をしました。子ども達は、班ごとに作成したGoogleスライドを使って調べたことを発表しました。
発表終了後、子ども達は、発表のよかった所について、コメントを送りました。タイピングが上手になってきましたよ。
授業の終わりに、練習問題にチャレンジしました。全問正解だったかな?
0
1年生 研究授業
1年生で研究授業が行われました。
国語で作文の学習をしました。一人一人の子どもが選んで題材の写真を先生が端末に送り、それを見ながら、子ども達は紙に絵を描いたり、色、形、大きさ、手触り等を記入していました。




話合いでは、積極的にアドバイスする姿が見られました。

国語で作文の学習をしました。一人一人の子どもが選んで題材の写真を先生が端末に送り、それを見ながら、子ども達は紙に絵を描いたり、色、形、大きさ、手触り等を記入していました。
話合いでは、積極的にアドバイスする姿が見られました。
0
ただいま 掃除中
夏場に使った扇風機やエアコンを掃除しています。
扇風機は部品を水洗いし、ビニール袋をかけて、来年、暑くなった時に、すぐに使えるようにしておきます。エアコンは、本体のほこりを掃除機で吸い取り、フィルターを水洗いしました。寒くなったら、またエアコンの出番です。


扇風機は部品を水洗いし、ビニール袋をかけて、来年、暑くなった時に、すぐに使えるようにしておきます。エアコンは、本体のほこりを掃除機で吸い取り、フィルターを水洗いしました。寒くなったら、またエアコンの出番です。
0
持久走記録会に向けて
持久走の練習が、本格的に始まりました。
今日は5・6年生が、コースを試走しました。これから練習を積み重ね、本番に備えます。







今日は5・6年生が、コースを試走しました。これから練習を積み重ね、本番に備えます。
0
ゆず
給食コンテナ室の近くにゆずの木があり、黄色く色づいたゆずがなっています。
ほのかに、いい香りがします。
0
学校カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
9
1
9
6
7
2
都城市立庄内小学校
宮崎県都城市庄内町12680番地
電話番号
0986-37-0525
FAX
0986-37-1927
メールアドレス
1314ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、庄内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
スマートフォンからは、QRコードを読み込んでください。