学校の様子
味噌づくり
4校時と5校時の総合的な学習で、1年~4年生が『味噌づくり』体験をしました。本校児童の保護者であるNさんに講師を依頼し、児童が7月に植えて12月に脱穀した大豆と塩・麹を材料にして作りました。1・2年生は、初めての体験でしたが、上手にできていました。自然の恵みやいろんな道具に感謝すること、発酵の不思議さ、食べ物ができるには手間暇がかかることなど、いろんなことを学べたのではないかと思います。自分たちが作ったお味噌で作る料理を食べられる日が楽しみです。




3学期始業式
22名の児童全員が始業式に参加し、新たな気持ちで3学期がスタートしました。5年生のKさんと3年生のRさんが代表で新年の抱負を述べた後、校長先生のお話がありました。「スタートのとき/伸ばすチャンス/変えるチャンス」、「少しの努力を続けることが大切です。」という言葉を胸に、新しい目標を定めて夏尾小のみんなで頑張っていきましょう!!



表彰式及び2学期終業式
表彰式と2学期の終業式が行われました。「宮崎県学校発明くふう展」(県;優秀賞1名)、「生命の声コンテスト」(県;入選1名)、「西日本読書感想画コンクール」(県;入選1名、地区;入選2名)、「県子ども造形作品展」(入賞2名)、「西岳・夏尾地区ふれあい標語コンクール」(優秀賞1名、佳作1名)、「令和3年度体力テスト」(体力賞A4名)受賞おめでとうございます。終業式では、5年生のRさんと2年生のRさんが代表で2学期の反省を発表しました。




小中連携授業(外国語)実施
夏尾中学校の英語科のK先生が、6年生と5年生に外国語(英語)の授業をしてくださいました。アルファベットの復習と中学校で使用する和英辞書の引き方について、タブレットPCを用いながら分かりやすく学習できました。K先生は、5・6年生のタイピングの速さを褒めてくださいました。



生活科の学習(1・2年生)
1・2年生が生活科の学習で「おみせやさんごっこ」をしました。果物やパン、おもちゃ、文房具を売る店員さんになりきっていました。先生達や給食センターの運転手さんがお客さん役です。お客さんが来ると、「これがおすすめです!」「〇〇はどうですか?」などと声をかけ、生き生きと販売していました。授業の最後には、1・2年生同士で「お客さん」「お店の人」と役割を分担し、買い物の仕方を学んでいました。


大豆脱穀
本校の保護者のNさんを講師にお招きし、大豆の脱穀を行いました。めくり棒・足踏み脱穀機・唐箕をお借りして、一生懸命脱穀しました。めったにできない体験をさせてもらい、子どもたちも楽しみながら作業することができました。3学期には、収穫した大豆を使って味噌作りを行う予定です。



読み聞かせ
ボランティアのIさんとKさんが来てくださり、1・2年生と5・6年生を対象に読み聞かせをしていただきました。ラーメンのお話やコタツのお話など、冬にぴったりの温かい絵本をたくさん読んでいただきました。

門松づくり
夏尾・御池地区青少年育成協議会の活動の一環として、今年も夏尾小学校の校門前と夏尾中学校の正面玄関前に門松を設置しました。保護者12名、児童・生徒15名、教職員6名がボランティアで参加しました。松・こも・縄・葉ボタンは購入しましたが、それ以外の竹・南天・千両・万両・ウラジロは、保護者や地域の方から寄贈していただきました。梅とユズリハは、校庭にあるものを使いました。みんな素人で「男結び」には難儀しましたが、2時間ほどで立派な門松が完成しました。地域の公民館長さんの御助言をいただきながら、年々少しずつレベルアップしていけたらいいなと思います。御協力くださった皆様、誠にありがとうございました。どうぞよいお年を!





クリスマスお話会
今日の昼休みに、図書室で『クリスマスお話会』がありました。図書館サポーターの先生から「サンタさんからのてがみ」を読んでいただきました。温かい気持ちになりました。
家庭教育学級(研修視察)&3・4年生社会科見学
12月10日(金)に家庭教育学級の研修視察を行いました。今回は、3・4年生も社会科見学として一緒に参加しました。リサイクルプラザ・さいせい館では、施設内見学と創作学習を行い、ゴミの分別やリサイクルの仕組みを学びました。また、都城島津邸では、ガイドさんの案内で本館を見学しました。都城島津氏の歴史や昭和天皇が宿泊されたことなど、様々なことを学ぶことができました。









遠足
2学期の遠足では、御池ハイキングを行いました。天候にも恵まれ、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。

高千穂峰がとても綺麗でした。今日のハイキングでは、7.6km歩きました。途中、疲れた様子の児童もいましたが、大きな怪我もなく、最後まで頑張って歩きました。ゴールに着いたときには、清々しい顔をしていました。


お弁当の時間です。

お弁当を食べたあとは、体力も回復し、みんな元気に遊んでいました。

帰る前に奉仕活動を行い、来た時よりも綺麗にしました。
高千穂峰がとても綺麗でした。今日のハイキングでは、7.6km歩きました。途中、疲れた様子の児童もいましたが、大きな怪我もなく、最後まで頑張って歩きました。ゴールに着いたときには、清々しい顔をしていました。
お弁当の時間です。
お弁当を食べたあとは、体力も回復し、みんな元気に遊んでいました。
帰る前に奉仕活動を行い、来た時よりも綺麗にしました。
小中合同持久走大会
12/3(金)に夏尾小・中合同持久走大会を行いました。小学生低学年600m、中学年900m、高学年1100m、中学生女子1800m、中学生男子2700mを走りました。天候にも恵まれ、保護者やおじいちゃん・おばあちゃんの温かい声援を受けながら、最後まで頑張って走り切りました。







歳末助け合い運動(募金活動)実施
今朝、5年生と6年生が中心になって、募金活動を行いました。12/10(金)と12/15(水)にも募金活動をする予定です。全校児童や送迎してくださる保護者の皆さん、あるいは先生方に協力を呼び掛けたいと思います。

4年生理科
4年生が理科の学習で実験をしました。お湯と氷、ゼリーを使って、水の温度による体積の変化を調べていました。「温度が変わると少しずつゼリーが動く。」と予想を立てて、実験を行って確認しました。フラスコをお湯・氷水につけたときに、ゼリーの位置が上がったり下がったりする様子を見て、温度によって水の体積が変化することを理解することができました。

土木の日
今日、夏尾小学校で『土木の日(=正式には、11月18日だそうです)』の学習が行われました。都城地区建設業協会青年部の方々をはじめ、都城土木事務所・都城造園協同組合・管工事協同組合の方々、測量の方々、都城市役所や三股町役場の方々など、総勢64名の皆様に来ていただき、出前講座や体験活動をとおして、私たちの生活に欠かせない土木のことについて学ぶことができました。

「水道の仕組み」の学習では、実際の水道管から家庭に水を引く仕組みについて分かりやすく説明していただきました。

測量体験では、歩幅をもとに距離当てクイズを行ったり、ドローンのカメラ撮影を見たりしました。


重機の試乗体験もさせてもらいました。


県道沿いの樹木の剪定や校舎裏の路面整備、傷んだタイヤの撤去作業もしていただきました。




貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
「水道の仕組み」の学習では、実際の水道管から家庭に水を引く仕組みについて分かりやすく説明していただきました。
測量体験では、歩幅をもとに距離当てクイズを行ったり、ドローンのカメラ撮影を見たりしました。
重機の試乗体験もさせてもらいました。
県道沿いの樹木の剪定や校舎裏の路面整備、傷んだタイヤの撤去作業もしていただきました。
貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
持久走大会試走
持久走大会に向けて、試走を行いました。寒い中でしたが、一生懸命走り抜きました。他の学年が走っているときは、大きな声で応援していました。
夏尾小の紅葉
夏尾小の紅葉があっという間に色づき、落ち葉のじゅうたんができました。








昼食交流会
11/12(金)は、参観授業、体験学習の後に、体育館で昼食交流会を行いました。できたての「豚汁、ねったぼ、ムカゴご飯」や採れたての「柿」を美味しくいただきました。地域の方とも楽しく交流できて良かったです。ご協力いただいた地域の方々、保護者の皆様、おかげさまで子どもたちにとって良い経験となりました。ありがとうございました。








体験学習⑤(柿狩り)
柿狩りは、夏尾地区にある柿園で体験させていただきました。木になっている柿の実を剪定ばさみを使って収穫しました。柿の皮むき体験もさせていただきました。甘くてとても美味しかったです。収穫した柿のいくつかは、交流昼食でもデザートとして使わせていただきました。ありがとうございました。






体験学習④(三味線教室)
三味線教室では、元夏尾小学校の校長先生に教えていただきました。奴踊りで三味線を見たことはありましたが、実際に演奏したのは初めてでした。「夕焼け小焼け」を練習しました。







体験学習③(グラウンド・ゴルフ)
グラウンド・ゴルフでは、地域の方にステッキの持ち方やボールの打ち方のコツを教えていただきました。おかげで、1学期に親子でやった時よりも上手になりました。

体験学習②(焼き芋・蒸かし芋)
焼き芋は、地域の方に焼いていただきました。蒸かし芋は、自分たちで火を焚いて昔ながらの木のセイロで作りました。薪をナタで割ったり、マッチを擦ったりしました。学校で採れたムカゴを使って、釜でムカゴご飯も炊きました。








体験学習①(料理教室)
11/12(金)のオープン・スクールで、3~4時間目に全校児童が5つのグループに分かれて体験学習を行いました。料理教室では、学校で収穫したサツマイモを使って「豚汁」と「からいものねったぼ」を作りました。地域の方や保護者の協力を得ながら、美味しい料理ができました。







持久走練習
持久走練習が始まりました。今日の練習の目標は「止まらない」でした。全員最後まで止まらず、頑張りました。1年生にとっては初めての持久走練習です。上級生と一緒に一生懸命走っていました。
オープン・スクール(参観授業)
参観授業は、全校体育でした。これまで練習してきた「マット運動」を披露しました。保護者や地域の方が見守る中、タブレットPCで録画して動きをチェックしながら頑張りました。
オープンスクール
11月12日(金)、オープンスクールで体験学習を行いました。地域の方や保護者の皆様にも参加していただき、料理教室、柿狩り体験、焼き芋・蒸かし芋体験、グラウンドゴルフ体験、三味線教室を実施しました。コロナ禍で多くの学校行事が中止となる中、子どもたちにとってよい思い出となったことと思います。たくさんの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。
料理教室(豚汁、紅白なます、からいもねったぼ)


柿狩り


焼き芋・蒸かし芋


グラウンドゴルフ


三味線教室


料理教室(豚汁、紅白なます、からいもねったぼ)
柿狩り
焼き芋・蒸かし芋
グラウンドゴルフ
三味線教室
全校帰りの会
月曜日から、全校帰りの会を行っています。全校帰りの会では、友だちの良いところを発表します。子どもたちは、「国語の時間に沢山漢字を書いていて凄いと思いました。」、「全校集会で、背筋を伸ばして座っていて凄いなと思いました。」など、友だちの良いところを沢山見つけていました。
保健室前の掲示板に、リフレーミングの掲示をしています。リフレーミングとは、「見方を変える」ことです。「物事の見方」を変えると「受け止め方」が変わります。自分の中で「短所」だと思っていることも、見方を変えれば長所になります。自分や友だちの良いところを見つけてほしいと思います。
保健室前の掲示板に、リフレーミングの掲示をしています。リフレーミングとは、「見方を変える」ことです。「物事の見方」を変えると「受け止め方」が変わります。自分の中で「短所」だと思っていることも、見方を変えれば長所になります。自分や友だちの良いところを見つけてほしいと思います。
全校集会
全校集会を行いました。生徒指導の先生から、11月のめあて(「友だちのいいところを見つけてもっとなかよくなろう」、「季節にあった衣服を選ぼう」)についての話や、自分だけでなく他の人のことも考えて行動しようという話がありました。互いを思いやって、楽しい学校生活にしてほしいと思います。
昼休み、校庭で
昼休みにグラウンドから子どもたちのにぎやかな声。何をして遊んでいるのかなと思って出てみると、落ち葉で遊んでいました。夏尾小には大きな木がいっぱいあるので、これからの季節、紅葉がきれいです。



図画工作でICT活用
5・6年生の自習時間(図画工作)、粘土で作った作品をタブレットPCで写真撮影していました。作品を画像として記録に残すのだなと思って見ていると、粘土の形や位置を変えてまた撮影。しばらくしてから「見てください。」と児童から言われて、見てみると写真をコマ送りしながら動きのある画像でした。ストーリーもあって、ICTの活用で子どもたちの想像力も広がるのだなと思いました。早く終わった児童は、キーボードの操作を練習していました。




読み聞かせに挑戦
3校時に3・4年生が1・2年生の教室で読み聞かせを行いました。3グループに分かれて絵本や図鑑、紙芝居などを紹介しました。初めての挑戦でしたが、3・4年生は、これまでボランティアの方や図書館サポーターの先生方から読み聞かせしていただいたこともあり、読んでもらった経験を生かして、いろいろと工夫しながら読み聞かせを行いました。聞く側の1・2年生も、読む側の3・4年生も一緒に楽しんでいました。





NN学習
西岳小学校・吉之元小学校との合同学習を行いました。今回は、リモートによる合同授業です。子どもたちは、初めてのリモート授業に緊張した様子でしたが、授業終了後には、「楽しかったです!」と笑顔で話してくれました。
1・2年生:自分の好きなものを発表しました。


3・4年生:好きな食べ物やうれしかったことについて話しました。


5・6年生:「秋」を感じる俳句や短歌を読み合いました。

1・2年生:自分の好きなものを発表しました。
3・4年生:好きな食べ物やうれしかったことについて話しました。
5・6年生:「秋」を感じる俳句や短歌を読み合いました。
芋ほり
5月に植えたサツマイモの収穫をしました。芋を傷つけないように、丁寧に一生懸命掘っていました。


い

芋ほりの後は、落花生の収穫もしました。
い
芋ほりの後は、落花生の収穫もしました。
外国語の授業
今日は、ALTのアレックス先生の来校日でした。5年生の授業では、スペリングの学習をしていました。アレックス先生が出すお題(英単語)のスペルを、みんなで協力して黒板に書いていました。子どもたちは、アレックス先生の授業をいつも楽しみにしています。
くれよん号来校
今日は、月に一度の移動図書館『くれよん号』がやってきました。「どの本にしようかな~。」 「あっ、これおもしろそう!」 中には、お気に入りの本を予約していた児童もいました。



図書館サポーター読み聞かせ
今日は、週に1回の図書館サポーター来校日でした。昼休みに「第1回おたのしみお話会」がありました。『チーターじまんの てんてんは…』という本を読んでいただきました。集まった子どもたちは、読み聞かせが大好きみたいで、聞き入っていました。次回の「おたのしみお話会」は、11月9日(火)の図書館まつりで予定されています。楽しみですね。

参観日
今日の午後は、参観授業でした。子どもたちは、朝から「おはようございます!先生、今日は参観日ですね。」と楽しみにしていました。
1・2年生は、道徳の授業です。相手のことが好きか嫌いかで行動を変えるのは何故良くないのか考えました。物語の登場人物になりきって、一生懸命発表しました。これからも、みんな仲良く楽しい学校生活を送ってほしいです。

3・4年生は、なつお学で「アプリを見分けよう」という授業をしました。安全なアプリと危険なアプリの見分け方について学びました。授業の最後に、保護者の方と一緒にGoogle Meetを体験しました。

5・6年生は、SNSのトラブルについて学習しました。相手の立場を考え、互いの良さを認めあい、上手にSNSを使っていってほしいです。

『学校アルバム』に参観日の写真を掲載しておりますので、ご覧ください。
1・2年生は、道徳の授業です。相手のことが好きか嫌いかで行動を変えるのは何故良くないのか考えました。物語の登場人物になりきって、一生懸命発表しました。これからも、みんな仲良く楽しい学校生活を送ってほしいです。
3・4年生は、なつお学で「アプリを見分けよう」という授業をしました。安全なアプリと危険なアプリの見分け方について学びました。授業の最後に、保護者の方と一緒にGoogle Meetを体験しました。
5・6年生は、SNSのトラブルについて学習しました。相手の立場を考え、互いの良さを認めあい、上手にSNSを使っていってほしいです。
『学校アルバム』に参観日の写真を掲載しておりますので、ご覧ください。
読書の推進に向けて
本校では、読書の推進に向けて「児童一人当たり年間平均100冊の読書」を目指しています。図書館サポーターの先生が週に1回来られますが、今、読書の秋にちなんで図書室の入口を飾ったり、本を借りたときにくじを引いてパズルのピースを貼ったり・・・といろんな工夫をされています。10/19には、『おたのしみ おはなし会』も企画されています。



ところで、次の植物は何という名前の植物かご存じでしょうか。夏尾小の校庭にある植物で、春に白い花を咲かせ、秋になると赤いもこもこした実を付ける植物です。


昨日の昼休みに、図書室の本で調べたら、『こぶし』という植物であることが分かりました。近くにいたJさんとRさんが、「今度この本借りてみよう!」と言っていました。図書室には、いろんな本があるので、興味のある本をどんどん読んでほしいです。
ところで、次の植物は何という名前の植物かご存じでしょうか。夏尾小の校庭にある植物で、春に白い花を咲かせ、秋になると赤いもこもこした実を付ける植物です。
昨日の昼休みに、図書室の本で調べたら、『こぶし』という植物であることが分かりました。近くにいたJさんとRさんが、「今度この本借りてみよう!」と言っていました。図書室には、いろんな本があるので、興味のある本をどんどん読んでほしいです。
朝のボランティア活動
夏尾小学校では、登校した児童が朝のボランティア活動を行っています。今朝は、5年生のKさんと3年生のAさんが落ち葉掃きをしてくれていました。

10月の全校集会
今日の業間活動は、全校集会でした。
「都北地区学校創意工夫工作展」で、5年生のYさんが『特別賞』を受賞し、表彰されました。縦向きにすると扇風機が動く仕掛けを作ったそうです。今度、県の審査会に出品されます。おめでとうございます。

その後、保健体育委員の児童が前に出て、ロコモ予防のための体操4種類(=「ロケットビューン」・「うきうきスキップ」・「筋肉もりもり運動」・「のびのびシェー」)をみんなでやりました。普段の生活でも取り入れたいなと思います。

「都北地区学校創意工夫工作展」で、5年生のYさんが『特別賞』を受賞し、表彰されました。縦向きにすると扇風機が動く仕掛けを作ったそうです。今度、県の審査会に出品されます。おめでとうございます。
その後、保健体育委員の児童が前に出て、ロコモ予防のための体操4種類(=「ロケットビューン」・「うきうきスキップ」・「筋肉もりもり運動」・「のびのびシェー」)をみんなでやりました。普段の生活でも取り入れたいなと思います。
避難訓練(不審者)
保健室と体育館の渡り廊下から不審者が侵入した場面を想定し、避難訓練を行いました。子どもたちは、「おかしも」の約束(お:押さない、か:駆けない、し:喋らない、も:戻らない)を守って避難することができました。避難後は、都城警察署の方から不審者への対応についてお話していただきました。不審者の特徴を「はちみつじまん」(は:話しかけてくる人、ち:近づいてくる人、み:見つめてくる人、つ:ついて来る人、じま:じっと待っている人、ん:ん?と思ったら注意する)という合言葉で教えていただきました。


ボランティアによる読み聞かせ
今日、ボランティアのIさんとKさんが来てくださり、1・2年生を対象に本の読み聞かせをしていただきました。コロナ禍で1年半ぶりの実施となったため、1・2年生は今日が初めてです。最初に自己紹介から始めました。ハロウィーンに関する仕掛け絵本、水族館の生き物を実物大で味わえる本、大きな絵本、おじいちゃんとの思い出の心温まる絵本等…面白い本を次から次に紹介してくださり、1・2年生は大喜びでした。45分間があっという間に過ぎて、「つぎのよみきかせがたのしみ~!」と口々に言っていました。ありがとうございました。







くれよん号来校
移動図書館『くれよん号』が来校しました。8月が夏休みだったので、今回は2か月ぶりです。どの本にしようかな~面白そうな本がいっぱいです。お目当ての本を選んで、ピッ! 貸し出し手続きOK! 秋の夜長…読書に親しんでくださいね。


あいさつ運動
9月21日(火)に夏尾小学校と夏尾中学校合同で『朝のあいさつ運動』を行いました。今回は、児童・保護者・職員に加えて、自治公民館長さん、交通指導員さん、夏尾市民センターや西岳地区まちづくり協議会の方も参加してくださいました。朝の涼しい空気の中、行き交う車に「おはよございまーす!」と大きな声であいさつするのは、気持ちの良いものでした。9/21~9/30は、『秋の全国交通安全運動』です。日暮れが早くなるこの時期、早めの点灯と反射材の着用を実践し、交通安全に心がけたいものです。

第28回夏尾小・中合同運動会
9月19日(日)に、第28回夏尾小・中合同運動会が開催されました。コロナ禍で制限や変更がありましたが、おかげさまで当日は晴天に恵まれ、20名の児童と12名の生徒が全員、元気に運動会に参加することができました。運動会の様子については、『学校アルバム』に写真を掲載しておりますので、ご覧ください。
運動会予行練習
天候が心配されましたが、小学校の運動場で予行練習を行うことができました。日曜日の本番に向けて、小学生も中学生も真剣に取り組んでいました。運動会当日も、青空の下で、全員元気に参加してほしいと思います。




運動会小中合同練習
今日の1・2時間目に運動会に向けての小中合同練習を行いました。雨のため、夏尾中学校の体育館に移動して、開会式・閉会式・エール交換・団の応援練習を行いました。明日は、予行練習です。みんなで頑張ります。



理科の授業
6時間目は、3年生が理科の授業をしていました。昆虫の体のつくりについて学習して、ダンゴムシやクモは昆虫の仲間かどうか確認していました。みんな積極的に発表していました。
グラウンド整備を保護者がボランティアで
9/4(土)に本校の保護者Aさんがボランティアでグラウンド整備をしてくださいました。夏尾小のグラウンドは、天然芝で覆われていますが、芝が伸びてトラックにはみ出していました。Aさんが事前に基準点を測量し直してくださったおかげで、正規の半円を引くことが可能となりました。今回は、トラックにはみ出た芝と余分な土を、重機で削り、平らに整地した後、ローラーで踏み固めていただきました。
9/19(日)の小中合同運動会では、児童生徒がきれいになったカーブを駆け抜けてくれることと思います。本当にありがとうございました。

9/19(日)の小中合同運動会では、児童生徒がきれいになったカーブを駆け抜けてくれることと思います。本当にありがとうございました。
ALT
今日はALTのアレックス先生の来校日でした。3・4年生は、画面の中に隠れているアルファベットを当てるクイズをしていました。みんなとても楽しそうに参加していました。