ようこそ御池小学校のホームページへ
学校の様子
学校の様子
始業式での校長先生の話
始業式を全員で迎えられることを嬉しく思います。
3学期は、一番短い学期です。六年生は53日、他の学年の人は54日です。
短いけれど、次の学校・学年に進む準備やまとめをする大切な学期です。
今から言う2つのことを考えながら生活しましょう。
1,「今日できることは、今日する」今から始める。できない理由ではなく、できる理由を考えてす ぐにする。
2,「今日はこれができるようになった」ということを増やしてほしい。「こんないいことをいっぱいしました」など自信を持って言える子になってください。
西岳ふれあい文化祭
【人権の標語 優秀賞 佳作 姉弟で受賞】
【御池小名物「エイサー」の素晴しい舞】
秋の遠足
【市浄化センター「清流館」】 【都北清掃工場】 【雨のため学校でのお弁当】
あいにくの雨空の中、遠足に向かいました。
でも、水道や清掃工場の仕組みがよく分かり、社会の勉強になりました。
お昼のお弁当は、一人一品作り上げ、自慢のお弁当となりました。
雨でもとても楽しい遠足となりました。
クラブ活動でグラウンドゴルフの交流会
【御池地区の高齢者の方々、保護者の方とのふれあいグラウンドゴルフ】
〇 毎週土曜日に御池小学校のグラウンドでグラウンドゴルフをしている高齢者の方々と一緒にクラブ活動の時間を使って交流ゲームをしました。今回は、自分の家のおじいちゃん・おばあちゃんや地区の方、保護者の方たちに、子ども達が手紙を書いて招待しました。
全部で四人ずつ七チームの編成をして№1~8迄のコースを回りました。
ホールインワンが出ると大きな歓声が上がったり、空振りに笑い合ったりと、とても楽しい一時でした。総勢31名のプレーは、大いに盛り上がりました。
稲刈り
【保護者・地域の方々・稲作指導者の方々との給食試食会】
〇 稲刈りが終わった後に、給食試食会を実施しました。
心地よい汗を流した後の給食はとてもおいしかったです。
メニューは、「麦ご飯、さけ磯の香チーズフライ、ハムとキャベツのごま酢あえ、豚汁」
皆さん大満足の給食でした。沢山の人数で食べる給食はまた格別です。
合同国語(漢字とすまあと本の活用)
【 漢字クイズ 】 【すまあと本を使った短文作り】
〇 今年最初の合同国語でした。漢字クイズでは、四角の中にどんな漢字が含まれているのかを3年生から6年生まで出し合いました。「あっ、そうか!」など発表する子どもへの歓声が上がっていました。全部で三十七の漢字を考えることができました。
〇 本校独自の「すまあと本」感想語彙や慣用句、四文字熟語、諺や俳句、短歌など盛りだくさんの活用できる本です。今回は、慣用句を使って短文にチャレンジしました。全員、慣用句を使った短文ができました。これからいろいろな場面で活用できるようにがんばります。
福祉体験活動
【蔵元さんと盲導犬アンドレ】 【ギターで盲導犬への愛の歌】
【盲導犬アンドレと一緒に】
〇 9月24日(火曜日)蔵元さんと盲導犬のアンドレが御池小学校に来てくれました。四年生以上は国語で盲導犬の勉強はしていましたが、実際に目の見えない方から直接その苦労や盲導犬の素晴らしさを見ることができ、子ども達も大変勉強になったようです。盲導犬は本当に家族の一員ですね。
ものづくりワークショップ
【さとう うさぶろうさん達5名】 【タイのグンさんによるクイズや紹介】
【どんなもので色を染めるのか探してます】 【作ったお守りを持って皆でハイ、ポーズ】
さとう うさぶろう氏を迎えて、20日(金)に「ものづくりワークショップ」を行いました。
クイズを交えたタイの話しや、染め物の原料当て、実際に「トゥン」という糸で織ったタイのお守りなどを作りました。手で実際に糸を触り、作り上げていきました。夢中になって取り組む子ども達の姿がとても印象的でした。タイからはるばる日本までお越しいただいて、貴重な学習ができました。
9月12日 彼岸花の様子
【9月12日(木曜日) 御池小学校の花壇や周辺の彼岸花の様子】
彼岸花とキツネノカミソリ
【9月11日 彼岸花の生育の様子 3分咲きといったところでしょうか】
【キツネノカミソリ 希少植物 今年はもう終わります】
夢が丘集会
【千葉しのぶ氏を迎えての親子食育講座】
○ 霧島食育研究会の代表である、千葉しのぶ氏を迎えて第1回の夢が丘集会を開催しまし
た。
テーマ:『食べ物にはドラマがある』~心を育む食と農~
子ども達は、お菓子に含まれる油の量や清涼飲料水の砂糖の量に驚いていました。
また、日本は食料をほとんど外国に頼っていることや子どもの頃からの食生活に注意し
ないと生活習慣病になり、健康に大きな影響を与えることを学習しました。
特に、2つの「あ」(①甘いもの、②油)に注意することと、高校生までに自分が食べるも
のは自分で作れるようになることは、自分の命を守ることになるとの話に子どものみなら
ず保護者や教員も聞き入っていました。
食の文化祭での出品された料理の物語に涙するものもありました。
まさに、食は命を育む重要なものだと実感できました。
学校保健委員会:救急救命法
【 都城北消防署 脇さん 】 【 保護者の参加 】 【子どもたちも練習だ】
◎ 7月3日参観日に学校保健委員会を開催しました。水泳指導や夏休みのプール開放時
の緊急時の対応のために毎年実施しています。今回の指導者は、3年ぶりに御池小に訪
れた救命士の脇さんでした。3年前、1年生の子どもたちも参加して一生懸命に心肺蘇生
をしていた姿が、とても印象的だったそうです。子ども・教師・保護者で同じように講習を受
けることは大変大切なことだと感じました。毎年実施して、継続していくことで、緊急時には
落ち着いて対応できるものと思います。
児童集会(3・4年生)での音楽の発表
【3・4年生の全員合唱】 【「シ」を使ったリコーダーの合奏】
○ 合唱では、全員で「茶摘み」「エーデルワイス」をしました。どちらの歌詞も聞いてい
てその情景が思い浮かぶとても素晴らしものでした。
3年生はリコーダーを学習するのが初めてです。そんな中、音を出す楽しさを十分
に味わっている姿が印象的でした。4年生は、1年間で大きく成長した姿を見せてく
れました。難しい曲も指を自在に使いながら、上手に吹くことができていました。きっ
とたくさん練習したのでしょうね。素晴らしい発表でした。
プール開き
【小雨の中、バタ足や蹴伸びの練習をしました!!】
○ 一人一人が今年の水泳の目標を発表しました。
みんな去年より長く泳ぐことが目標でした。梅雨時期で水泳ができないこともあります
が、短い水泳の時間の中で目標を達成できるようにがんばるようです。
子どもたちの楽しそうな大きな声に夏の到来を感じました。
国際交流教室
【交流員の方とのゲーム】 【プレゼントを手に】 【全員で集合写真】
都城市の国際交流員 クイル・アンダーソンさん、バヤンバド・ムンフバルさん、オウ・シンさんの3名をお呼びして、6月13日に交際交流教室を開催しました。
まず、児童が御池小学校の特色であるトーンチャイムで「大きな古時計・見上げてごらん」の2曲を弾きました。次に、お互いの自己紹介が終わった後、いよいよゲーム等の交流活動でした。外国のゲームを紹介してもらいながら、楽しく活動することができました。
最後に、児童から一人一人にプレゼントを手渡して、給食も一緒に食べることができました。毎年楽しみな活動の一つです。
米作り「田植え」
【田植えの指導:丸山さん】 【さあ!田植えの開始】 【みんな仲良く並んで田植え】
6月6日(木曜日)、いよいよ待ちに待った田植えの日です。
朝まで雨模様の天気が、子どもたちが田植えの用意をするとピタッと止みました。
保護者・地域の方々も参加して、みんなで協力して頑張った田植えでした。
足を取られて転びそうになる子、顔中泥だらけにして稲を植える子、今年の御池米は
どんな収穫になるのでしょうか?今から楽しみです。
丸山さんから指導を受けた、なるべく田んぼに足を運ぶことをしっかりと守っていきます。
国土交通省出前授業「火山による自然災害と防災の学習」
【防災授業の始まり】 【火山の石を観察】 【土石流の実験装置】
先週、県内で一番大きい砂防ダムの完成式典に出席した子どもたちは、土石流等の自然災害に対して大変興味を抱いていました。新燃岳噴火直後のたくさんの量の火山灰の恐ろしさは現在でも十分に実感としてあります。砂防ダムの役割について詳しく学習でき、命を守るダムの大切さを十分に理解できたようです。ありがとうございました。
米作り「代かき」
【米作り指導者:丸山さんのお話】 【みんなで代かき体験】
いよいよ今年も「米作り」がスタートしました。餅米「みいけっ子米」の栽培活動です。
毎年、お忙しい中、御池小学校の子どもたちのために指導をしていただいている丸山諭さんの米作りの話からのスタートでした。
「代かきをなぜするのか?」の問いに戸惑った様子の児童でしたが、その訳が分かると代かきの姿もなかなか堂に入ったものでした。
一つひとつの活動に意味があることを考えながら、気づきや発見を大切にした米作りの体験にしていきたいです。
鑑賞教室(学校寄席)
【児童が落語にチャレンジ】 【桂竹丸師匠による落語】
5月30日(木曜日)2・3校時に鑑賞教室を実施しました。
今年は何と「学校寄席」という大変珍しい企画でした。
桂竹丸師匠とそのお弟子の桂竹の子氏による落語です。
前半は、落語の意味や竹の子氏による近代風にアレンジされた「寿限無寿限無(じゅげむじゅげむ)」太鼓や小咄を楽しく聴くことができました。
その中で児童は、太鼓の叩き方や小咄を体験することができ大満足でした。
最後は、竹丸師匠の十八番『ホタルの母』戦時中、知覧から飛び立った特攻隊の若者たちと、彼らに母と慕われた女性との感動の実話を基に書き下ろした作品で、涙無くして聴けない感動の落語でした。
地区の方々も多く参加していただき、より大きな感動を与えていただいた鑑賞教室でした。
児童集会(5・6年生「音楽」)
【児童集会:5・6年生「音楽発表」】
今年度初めての児童集会でした。5・6年生による合唱の後、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、鉄琴、グランドピアノまで使った合奏もありました。朝や夕方、昼休み、自分たちで時間を見つけては継続して練習をしていた姿がとても印象的でした。素晴らしいハーモニーで、さすが御池小学校の上級生たちでした。3・4年生もあこがれの目で聴いていました。
交通安全教室
【交通指導員の方3名による横断歩道と自転車の乗り方指導】
始めに交通指導員の方から多目的ホールで模型を使った交通ルールについてお話がありました。その後、国道223号線に出て、実際の横断歩道を渡りました。観光等で比較的交通量の多い場所のため十分に注意する事が必要です。
自転車は自分に体に合っているのか、ブレーキは効くか等の事前のチェックをして、道路での乗り方を具体的に指導していただきました。普段、道路で乗る機会の少ない子どもたちにとっては、大変重要な内容でした。
春の遠足・宿泊学習
【春の遠足:県美術館前】 【宿泊学習:青島青少年自然の家】
3・4年生は、県の博物館と美術館に行きました。
美術館では、光のアート展が開催され、子どもたちも参加体験型の光の芸術に
大満足でした。特に、顔が様々に変化する場所は一番人気だったようです。
5・6年生は、青島青少年自然の家に2泊3日で宿泊しました。
ボートに乗ったり、フィールドアスレチックやキャンプファイヤー等、たくさんの貴重な体験ができました。帰ってくると一回り大きく成長したように見えました。
春、花いっぱいの御池小学校の紹介
【 カランコエ 】 【八重咲きチューリップ】 【 ビオラ 】
御池小学校の校庭は、いつも四季折々の花でいっぱいです。一年中、毎日、養護教諭の先生が花の手入れをし、種からの苗作りも行っています。美しい花が咲く校庭は、子どもたちや先生方、さらには学校を訪れる方々の心を和ませてくれています。5月に入ると、子どもたちも自分たちの花壇に色とりどりの花を植えていきます。今からがまた楽しみです。
食育の授業「モーモー教室」
【JAの方の牛の授業】 【乙守治雄さんの説明】 【外国産と宮崎牛の食べ比べ】
3月14日(木)は、午後より食育の授業「モーモー教室」が開催されました。
本校の保護者や親せきには、畜産関係の方々が多く、児童にとっても身近な仕事です。
この機会に、普段何気なく接している畜産に対する興味や関心を新たにもたせ、食に関する感謝の気持ちを高めたいとして実施しました。
前半は、JAの方に生産から販売までの学習をしていただきました。そして、地域の畜産関係者として「乙守治雄さん」にゲストティーチャーとして来ていただき、色々な質問に答えていただきました。
後半は、待ちに待った外国産の牛肉と宮崎牛との食べ比べです。子どもたちは、見た目や色、におい、歯ごたえや味等、いろいろな観点から記録していきました。食べながらの学習は「おいしい!」「とろけるよう?」などの歓声が上がり、どの子も笑顔で大満足のようでした。
最後に感想を全員で発表し、JAの方々へのお礼といたしました。
色々なことを学べて、とても楽しい「モーモー教室」でした。
3月8日「親子遠足」~御池青少年自然の家~
【ウォークラリー】 【バイキング・ランチ】 【焼き板作り】
3月8日(金曜日)待ちに待った親子遠足でした。今年は、御池青少年自然の家で午前中はウォークラリー、午後からは焼き板作りに挑戦しました。
ウォークラリーでは、2つの班に分かれて2.5キロのコースをポイントやクイズに答えながら歩きました。初春の陽気の中、鳥のさえずりや木々の新緑(御池では桜の木が一本満開でした!)を楽しみながら疲れることもなく、最後まで協力してがんばりました。
昼食は、バイキングのランチです。食育で学んだことをもとに、自分で食べきれるだけの量を考えながら配膳しました。大好物の唐揚げやスパゲッティ等があり、大満足の様子でした。とても美味しかったです。
午後からは、焼き板作りにチャレンジしました。四角い板を黒く焦げるまで焼いて、タワシで墨を削り落とし、絵や名前をペンキで書き込みました。初めてのことでしたが、みんな思い思いの作品ができあがり、喜んでいました。
こうして近くにある施設を活用して、1日楽しく取り組めた親子遠足でした。
お世話をしてくださった、御池青少年自然家のスタッフの方々、本当にありがとうございました。
テレビ会議:総合的な学習の時間の意見交換
3月7日(木曜日)沖縄県の慶留間(げるま)小学校の児童とテレビ会議を実施しました。南九州大学の遠藤先生と磯部先生に御協力いただき、昨年に引き続いて2回目のテレビ会議です。
総合的な学習の時間の共通テーマ「シカの研究」について、お互いの学習の内容を発表し、意見交換をしました。初めは、なかなか質問も出なかったのですが、うち解けてくるとお互いに活発な意見交換へとなっていきました。
慶留間小学校の取組を参考にして、次年度の総合的な学習の時間の内容をさらに深めていけるといいなと考えています。
慶留間小学校の皆さん、ありがとうございました。
宮崎県教育研修センターの先生にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
合同国語:ディベート「和食と洋食はどちらがいいか?」
3月5日(火曜日)に合同国語で「ディベート」を実施しました。
テーマはズバリ「和食と洋食どちらがいいか?」です。
和食に4名、洋食に3名の児童が分かれて、ディベートを行いました。
2年生も質問をしたり反対意見をしたりする事が出来ました。
それぞれのリーダーである、4年生と5年生の女児がうまく班を指導していました。
全体を通して全員が考え、自分なりの意見を発表することができたのは素晴らしかったです。またやってみたいという感想が多くありました。
御池小学校学習発表会 2月24日(日)
【かっぱのあまがさ群読】 【劇:空気がなくなる日】 【トーンチャイム】
郡読・合唱・合奏・学年の発表(国語を中心に)・劇とたくさんのことにチャレンジしました。
また、御池小学校の特色ある活動の「トーンチャイム」の音色もきれいに響き渡りました。
笑いあり、感動ありの大変楽しい発表会となりました。
保護者や地区の方々に多く参観していただき、本当にありがうございました。
みつばちプロジェクト(養蜂業の紹介)より
『みつばちプロジェクト』(養蜂業の紹介)
みつばちの生態についてたくさんのことを教えていただきました。
働き蜂がメスということや女王蜂は、ローヤルゼリーを食べて女王蜂になること、1つの箱に3万匹いてそのうちオスは3千匹ということなど初めて知りました。ガラスケースに入った本物の蜂の多さに驚いている様子が上の写真です。
最後に、講師の方から「ハチはそれぞれの役割を果たして協力して生活しているので、みんなも自分の役割を果たして何ができるのか考えてください。」との話がありました。子どもたちもハチを通して、自分の生活を振り返るよい機会となりました。
初めての『バイキング給食』に大満足
初めてのバイキング給食、机の上に広げられたたくさんのメニューに子どもたちは、大喜びでした。いなりにおにぎり、クロワッサンにメロンパン、おかずは、唐揚げやエビフライ等、サラダもフルーツもデザートもありました。でも、自分で食べられる量を考えながら取る子もいて、給食の方々に改めて感謝していただいた一日でした。もちろん、感想は「おいしかった!」の一言です。
京都フィルハーモニー室内合奏団鑑賞会
京都フィルハーモニー鑑賞会
京都フィルハーモニー室内合奏団の方々の素晴らしい演奏を夏尾・西岳の小中学生で鑑賞しました。全体を代表して本校の2年生が、バイオリンを使ってオーケストラと一緒に演奏しました。曲名は「おもちゃのチャチャチャ」、初めてのバイオリン、ましてやオーケストラとの共演とあって緊張した様子でしたが、上手に弾くことができました。会場からは、割れるような大きな拍手をいただきました。
全校朝会
2月1日(金)
2月の全校朝会を実施しました。
御池っ子らしい元気な声で校歌を歌いました。
校長先生と挨拶をした後、校長先生から3つの約束について話がありました。
① 命を大切に ② 「ありがとう」という言葉 ③ 何事も自分から進んでする
次に、今月の生活目標「あかるい あいさつをしよう」について生徒指導主事の黒木先生より、「あ」・・・明るく「い」・・・「いつも」「さ」・・・「先に」「つ」・・・「続ける」ことの大切さの話がありました。今まで以上にあいさつを頑張る御池っ子の姿が見られることと思います。
最後に、教頭先生より今月の「俳句」の季語
「節分」「まめまき」「梅」を使った俳句づくりについて話がありました。
全校朝会後、早速、俳句の応募がたくさんありました。
盛りつけがとっても上手です。
こちらもクラブの作品。
チョコレートケーキにイチゴとバナナ。
ホイップクリームとチョコレート。
見ただけで嬉しくなるような盛りつけでした。
味ももちろんよかったです。
今日は今年度最後のクラブです。
今日は6年生と一緒にする最後のクラブです。
クラブのテーマはお菓子作り。
1年生がホットケーキを作ってきてくれました。
リンゴの形です。
チョコレートで「校長先生」と書いてあります。
上手ですね。「おいしかったあ!(^^)!。」
ディベートをしました。
「朝食はごはん派?パン派?」でディベートを行いました。
ごはん派は、歴史や栄養面などから主張しました。
パン派は、手軽さや種類の多さから主張しました。
なかでも、ごはん派から、
「パンは手軽なので、孤食になりやすい。ごはんだとせっかく手間をかけるのだからと、一家そろって食べてほしい思う。一家団欒ができるのでよい。」という意見が出ました。
なるほどと考えさせられた発言でした。
今年もシクラメンが咲きました。
6年前に高千穂高校から購入したシクラメンです。
直径50cm以上の大株になっています。
今年も見事に咲いて、校長室を彩っています。
3月1日(木)TV会議をしました。
3月1日(木)、南九州大学の遠藤先生、磯部先生、宮崎県教育研修センターの支援を受け、
TV会議を行うことができました。
沖縄の慶留間小学校、阿嘉小学校の3年生が行っている「慶留間シカの研究」の発表を、インターネットを通じて、プレゼンを見ながら聞くことができました。
こちらの質問にも答えていただきました。
また、御池小学校からも3~6年生の「御池のシカの研究」も発表しました。
自己紹介をし合ったり、初めて会う阿嘉小学校のお友達から元気をもらったりと有意義な時間を持つことができました。
磯部先生からはデンマークのお友達も紹介していただきました。
子どもたちは、このTV会議をとても喜んでいます。
ありがとうございました。
インターネットを通じて、少人数の学校でも多様な考えに触れることができると強く感じました。
これからも取り組んでいきたいと思います。
2月25日 みいけ会開催!!
2月25日(土)みいけ会を開催しました。
みいけ会とは3年に1回、開催する御池小学校に勤務した先生方と地域の方々の会です。
みんなで昔を懐かしみ、この縁を大切に、
これからも御池小学校を盛り上げていこうと誓い合いました。
また、3年後を楽しみにしています。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
2月24日 お別れ遠足はスケート(^_^)v。
2月24日(金)えびの高原スケートリンク場に行きました。
スケート教室で30分ほど学んだ後、
自由に滑りましたが、子どもたちはすぐに上達したようです。
保護者の方も参加して下さいました。
朝はお弁当作り、お別れ集会、そして氷の世界に歓声を上げ、
楽しい一日を過ごすことができました。
お世話になった方々に感謝しています。
ありがとうございました。
感想文で学校賞受賞!!
平成23年度第16回都城市小学生読書感想文コンクールで学校賞をいただきました。
|
2月18日(土)都城市高城生涯学習センターで表彰式が開催されました。
児童のがんばりで、個人の部で「金賞」と「銀賞」を受賞。
その得点により、「学校賞」受賞となりました。
全員で取り組んだ読書感想文コンクール。
何度も書き直しをしたけれど、大変よい結果をいただいて最高!!ですね。
2月15日(水)クレヨン号がきます。
月1回、たくさんの本を積んで、クレヨン号がやってきます。
2月は15日(水)昼休みです。
毎回、子どもたちはたくさんの本を借りています。
職員も首を長~くして、クレヨン号が来るのを待っています。
今度は何を借りようかな?
本を自分で選ぶことも勉強ですね。
2月7日(火)国際交流教室
5名のお客様を迎えて国際交流教室を行いました。
子どもたちは前日からワクワクドキドキ、
国際交流員の先生方もワクワク、楽しみにしてこられたそうです。
あいにくの曇り空で,高千穂の峰は見えなかったのですが、
「とてもきれいな学校」とほめていただきました。
アメリカ、中国、モンゴルの国の紹介をしていただきましたが、
子どもたちの興味は「食べ物!」
給食前だったせいかもしれません。
5人のお客様と一緒に遊んで、
子どもたちはとても笑顔一杯、ありがとうございました。
2月4日(土)学習発表会でした。
昨年度は新燃岳の噴火でせっかく練習してきたものを発表できませんでした。
今年も再噴火が心配されましたが、学校中みんなで力を合わせて練習してきた成果を発表できて大変嬉しく思っています。
写真は職員合奏ですが、子どもたちの手伝いがなければ実現できません。
子どもたちに助けられた「風のマーチ」でした。
この日は40名以上の地域の方や保護者の方に参観していただきました。
ありがとうございました。
夢ヶ丘集会で
1月11日(水)に、都城市の教育基本方針の一つ「たくましい体」に従って、夢ヶ丘集会では親子スポーツ教室を開催しました。
MWM/日本こどもフィットネス協会公認インストラクターの上村裕子先生にご指導いただき、大変寒い体育館の中でしたが、親子で気持ちよい汗を出すことができました。
子どもたちには電車ごっこが、大人たちには姿勢の矯正が人気でした。
遊具もきれいに!(^^)!
夏休みの暑い時期に、都城市の技術員の方々で遊具の塗り替えをしていただきました。
さびをグラインダーで削った上に、楽しくなるように色とりどりのペンキを塗っていただきました。
気持ちよい青空の下、さっそく、ブランコ遊びをした子どもたちでした。
技術員の皆さん、ありがとうございました。
緑陰教室に階段ができました。
御池小学校には、林の中にテーブルとベンチがあって、
以前は給食を食べることもあったそうです。
火山灰のために今年は一度もできませんが、
いつかは屋外での活動もたくさんできるようになるといいなと思います。
階段は、10月17日(月)、シルバー人材センターから見えられた3名の方が作って下さいました。
ありがとうございます。
シカ目撃情報?
御池小学校ではたくさんの足跡を見つけることができます。
これは、イノシシの足跡。
ハイヒールの足跡のようにかかとに小さな跡があるかないかで見分けるそうです。
お知らせ
平成28年度 職員5名です。
子どもたちと共に地域と一体となって、素晴らしい御池の子どもたちを育んでいきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
校長 池田 耕一
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
訪問者カウンタ
2
8
5
6
5
9
都城市立御池小学校
〒885-0224
宮崎県都城市御池町5844の291番地
電話番号 0986-33-1804
FAX 0986-33-1819
宮崎県都城市御池町5844の291番地
電話番号 0986-33-1804
FAX 0986-33-1819
北緯 31度52分、東経 130度57分、
標高 530m
本Webページの著作権は、御池小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。(2011.5.20)
本Webページの著作権は、御池小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。(2011.5.20)