学校の様子
水辺調査(4年生)
8月30日に事前指導を受け、9月1日の現地調査を行うこととなっていました4年生の水辺調査ですが、雨天が心配され、本日に延期になっていました。しかし、本日も残念ながら、川の水量が多く、校内での調査になってしまいました。
今回、調査するのは萩原川の予定でしたが、講師の方々が川の水を用意してくださり、教室内で調査を行いました。
前回、指導を受けていた内容でしたが、実際の川の水では、臭いなどが違ったようです。また、生物の様子も観察させていただきました。
子どもたちに、川の環境問題を考えるよい機会となりました。
明日(9月5日)の登校について
台風11号の動きが大変気になるところですが、明日(9月5日)は、通常どおり登校(給食有り)となりました。
但し、登校後、天候の状況によっては、早めの下校(給食後の下校等)となる場合もあります。その際は、シグフィーにて早めにお知らせします。
子どもたちが、安全に登下校できますよう、保護者の皆様には、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
運動会の案内文書について
9月25日実施予定の運動会案内文書を、本日、保護者の皆様へ配付しました。詳しくは、文書にてご確認ください。
本年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、午前中開催、参加者の制限等を行い、実施する計画です。
なお、参加者の制限等につきましては、今後の感染状況によっては、変更になることもありますので、ご理解ください。
台風11号に備えて
本日、保護者向け文書「台風11号の接近にともなう学校の対応について」を配付しました。
5日(月)以降の台風接近時の対応等についてお知らせしています。日程等について、「早めに下校」「臨時休校」などの対応をとる場合は、sigfyにてお知らせすることとしています。
保護者の皆様には、ご理解の程、よろしくお願いします。
オンライン結団式
本日の業間の時間に、結団式を行いました。このイベントも新型コロナウイルス感染拡大対策として、オンラインで実施しました。
はじめにA,Bに分かれていた団長・副団長の紹介です。その後、団の色を決めました。団長が選んだペットボトルを振って、水の色が赤、白に変わっていきます。結果、A団が赤、B団が白団と決まりました。
体育委員会の進行のもと、スムーズに結団式が終了しました。いよいよ赤・白に分かれての練習が始まることとなりました。
水辺調査事前指導(4年生)
本日、市環境政策課や保健所の皆様を講師にお迎えし、4年生が行う水辺調査の事前指導をしていただきました。
河川の環境についてのお話を聞いた後、実際にどのように調査をするのかを教えていただきました。
様々な方法の水質調査に挑戦します。1日の現地調査が楽しみです。
PTA奉仕作業
本日、早朝6時からPTA奉仕作業を実施していただきました。宮崎県には「医療非常事態宣言」が出されている中でしたので、本来、5,6年生の子どもたちや保護者全家庭での活動でしたが、参加協力いただける保護者のみの活動としました。
今回、作業いただいたのは、運動場。草払いや草取りなどを行っていただきました。日頃、なかなか環境美化の行き届かない状況があり、大変助かりました。
きれいになった環境で、9月25日の運動会の練習を始めることができることとなりました。ご多用の中、ご参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
ヒマワリの花
今、学校園や学級園には、7月に種子をまいた「ヒマワリ」が、たくさん花を咲かせています。この種子は、都城市少年補導委員連絡協議会会長の佐田様からいただいたものです。
2学期の開始とともに、子どもたちを迎えてくれているようで、学校を明るくしてくれています。
2学期の始業式
今日は2学期の始業日でした。久しぶりに子どもたちの元気な姿が学校へ戻ってきました。
朝の時間、本来なら体育館で行う予定の始業式でしたが、新型コロナウイルス対策として、オンラインで行いました。
オンライン始業式は、これまでのように、1~3年生は大型テレビを使って、4年生以上は一人一台端末を使って行いました。
式では、「植物がくきや葉を成長させ、花をさかせるように、2学期のいろいろな行事の中でも、自分たちの成長した姿をみせられるようにしましょう。」との話をしました。
2学期には、様々な行事が計画されています。子どもたちの活躍が大いに楽しみです。
2学期開始を前に…
いよいよ8月26日から2学期が始まります。2学期が始まる前に、今日は、職員で運動会用具を点検したり、倉庫を片付けたり、渡り廊下にペンキを塗ったりといった作業を行いました。
限られた時間・内容でしたが、2学期を迎える準備の作業時間となりました。
2学期の開始とともに、運動会に向けての練習もスタートします。まずは、全児童・全職員で、運動会の成功を目指していきたいと思います。
不審者対応研修
本日、都城警察署生活安全課の方々を講師に、不審者対応の職員研修を行いました。
本校では、10月に子どもたちへの「不審者対応の避難訓練」を計画していますが、その前に、職員の対応の在り方についての研修です。
不審者への声かけ、子どもへの対応、連携の在り方などについて教えていただき、対応の在り方を協議しました。
生活安全課の方々の実演を交えた内容もあり、私たち職員の危機意識を高めるよい機会となりました。
PCの接続テスト
この夏休みに子どもたちが持ち帰っている一人一台端末を使って、学級担任のPCとのオンライン接続テストを行いました。
3、4年生は8月2日に、2、5、6年生は本日、午前8時から15分間程度、GoogleMeetの機能を使っての接続テストを行いました。
この時間に接続できる子どもたちに限ってのテストとなりましたが、朝の健康観察を行いながら、画像や音量等を確認することができました。
今後、状況によって実施する「オンライン授業」への試行の時間となりました。
ハチの巣
放課後児童クラブの子どもたちが見つけたハチの巣の入り口。指導員の先生へ伝え、ハチの出入りがみられることから、木の幹の中に、ハチの巣があることが分かりました。
そこで、市教育委員会がすぐに業者へ依頼していただき、除去していただくこととなりました。
ハチの巣の入り口があったのは、サクラの幹。ヒメスズメバチという種類のハチのようで、あまり攻撃性はないとのことでしたが、子どもたちがよく遊ぶブランコの近くにあったため、除去していただくこととなりました。
自然豊かな学校環境ですが、子どもたちが安心・安全に過ごせる環境でもありたいと思います。
通学路合同点検
本日、通学路合同点検が実施されました。本校区内の通学路で危険箇所として報告していた場所を関係者で確認していただきました。
歩道や道路幅が狭かったり、土手が崩れる恐れがあったりといった箇所を点検いただき、今後の対応を協議されていました。
今後も子ども達が安全に登校できるよう、状況把握に努めていきたいと思います。
PCでのオンライン接続テストについて
本日、文書「PCでのオンライン接続テストについて」を配付しました。
これは、オンライン授業を想定して、学校と家庭のPCで、画像や音声をつなくことができるかを確認する内容となっています。
3、4年生、特別支援学級は、8月 2日 8:00~8:15の間、
2年生、5、6年生の学級は、8月23日 8:00~8:15の間に実施することとしました。
本校では初めての活動で、うまくいかないことも予想されますが、課題を明確にしながら、今後の活動に生かしたいと思います。
詳しくは、次の文書にてご確認ください。
登校日
本日、登校日を実施しました。県内や市内の新型コロナウイルス感染者数が増えている状況もありましたが、在校時間を短縮して実施することとしました。
今回は、図書の返却・貸し出し、平和学習、夏休みの過ごし方、PCの接続テストに向けての説明(2年生以上)と1時間30分ほどの在校時間でも、盛りだくさんの内容となりました。
久しぶりに多くの子どもたちの元気な姿が見られて、一安心です。残りの夏休みも有意義に過ごしてくれることと期待しています。
終業の日
本日、1学期の終業の日でした。1校時は終業式。新型コロナウイルス対策を講じながら、体育館で実施しました。
式では、児童代表の発表、学校長の話、校歌斉唱を行い、その後、生徒指導担当が夏休みの安全な過ごし方について話をしました。
特に、「命」を大切にするために、「水」「火」「人」「車」「インターネット」のキーワードをもとに、気をつけることについて指導しました。
明日より34日間の夏休みです。まずは、子どもたちが健康で安全に過ごせるようにご家庭や地域でも声かけの程、よろしくお願いいたします。
夏季休業中の学習用PCの持ち帰りについて
本日、夏休みに学習用PCを持ち帰るための、日程等の案内文書を配付しました。
8月1日に学習用PCを持ち帰り、家庭学習で活用する予定です。今回は、2年生以上を対象としていますが、保護者の皆様には、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
水泳最終日
明日、1学期終業の日ということで、本日が今年度の水泳最終日となりました。
今週までにどの学年も水泳最終日を迎えていましたが、今日水泳指導を行ったのは3年生。今年度の最初と最後の時間を飾ることになりました。
約1ヶ月に渡って実施した水泳指導。なかなか天候に恵まれない学年もあったようですが、何とか無事に水泳指導を終えることができ、一安心です。
リーフレット「都城市の GIGA スクール構想の実現に向けて」について
本日、都城市教育委員会作成のリーフレット「都城市の GIGA スクール構想の実現に向けて」を印刷・配付しています。
これまでや今後の取組、端末の持ち帰りに関する留意事項等が紹介されています。
本日配付のその他の文書と合わせてご確認ください。
鑑賞教室
本日、鑑賞教室を行いました。新型コロナウイルス対策として、上学年、下学年に分かれ、子どもたちの間隔を空けて実施しました。
今年度は、劇団「風の子九州」の「とっぴんしゃん」。九州各地伝承遊びやわらべ唄を素材にした舞台で、様々な演目に子どもたちも引き込まれていました。
「学校閉庁期間」について
本日、都城市教育委員会からの文書「『学校閉庁期間』」について(お知らせ)」を配付しました。
都城市内の学校では、8月10日~8月16日まで学校閉庁日となります。対応等につきましては、文書にてご確認いただきますようお願いいたします。
エプロン給食
1学期の給食も今週いっぱいとなりました。そこで、普段着用している給食着を点検・回収するため、今週は、各家庭ご協力いただき、エプロン・三角巾(バンダナ)等を各自で用意していただきました。
普段使っている真っ白なエプロン姿と違って、様々な模様や形のエプロン等で、少し華やか様子の給食準備時間となりました。
保護者の皆様のご協力に感謝です。
夏季休業期間における新型コロナウイルス感染症対策について
本日、都城市教育委員会からの文書「夏季休業期間における新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)」を配付しました。
夏季休業期間における新型コロナウイルス感染症対策について(お願い).pdf
保護者の皆様には、内容をご確認いただき、今後も感染症対策にご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に係る「地域の感染レベル」の変更について
本日(7/12)、宮崎県から「医療緊急警報」が発令され、都城市では、地域ごとの感染レベルが「国レベル3」へ変更になりました。
そのため、学校では、「各教科における『感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動』は、行わない。」などの制限を行うことになりました。
保護者の皆様には、今後も感染拡大防止へのご理解ご協力の程、よろしくお願いします。
研究授業公開
本校では、「基礎基本を身に付け、主体的に表現するけやきっこの育成」を研究主題に授業改善を図っています。
その一環として、先週の研究授業に続き、今週2学級で研究授業を公開していただきました。
今年度も一人一台端末を効果的に使うことが大きな視点となっています。
2学級ともそれぞれの子どもたちの実態に即した一人一台端末の活用が見られました。
今後も、まずは、子どもたちが「分かった!できた!」と思える授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応(変更)について
都城市では、7月6日、圏域ごとの感染状況の区分が「感染警報圏域(オレンジ)」から「感染急増圏域(赤色)」へ、そして、「地域の感染レベル」が、「国レベル2」へ変更になりました。
そこで、学校では次のような対応が変更となります。
① 「国マニュアルVer.8」における「国レベル2」に即した対応をとります。
② 本人だけでなく、同居家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も出席停止となります。
※医師の診断結果がある場合や本人のワクチン接種の場合は、以前連絡した内容と変更はありません。
※朝の健康状態のチェックは、ご家族の健康状態のチェックについても入力をお願いします。
③ 登校時の健康状態の把握を校舎に入る前に行います。
④ 「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」は、可能な限り感染症対策を行った上で、リスクの低い活動から徐々に実施することを検討します。
以上です。保護者の皆様には、今後とも感染拡大防止にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
台風4号接近中!
現在、台風4号が接近中です。本日、明日以降の台風の動向が気になるところです。
明日(7月5日)の対応につきましては、文書やシグフィーでもお知らせしましたが、現在(7月4日16:30)のところ、通常どおりです。ただし、今後の状況によって変更になることもあります。
変更になる場合のみ、学校保護者間連絡ツール「Sigfy」(シグフィー)で、午前6時15分までに連絡します。シグフィーの確認をお願いします。
なお、今後も、大雨や強風に十分留意するようご指導の程よろしくお願いします。
支援訪問
本日、支援訪問が実施されました。本年度、年3回、南部教育事務所、都城市教育委員会の方々に授業を参観いただき、指導・助言をいただくこととなっています。今日は、その1回目。4年生以上の授業を参観いただき、授業の改善点等をフィードバックしていただきました。
本日、参観していただいた授業は、全て算数。子どもたちが、一人一台端末を使う様子も参観していただきました。今日、指導いただいたことを今後に生かしながら、これからも、子どもたちに「分かる!できる!」まで教える授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
参観日
本日、本年度最初の学校参観日を行いました。昨年度も11月の持久走大会の参観日を最後に、参観日を実施できていませんので、授業を参観していただくのは、昨年度の10月以来、久しぶりとなりました。
各家庭1名までと参加人数の制限をして実施しましたが、どの学年も多くの保護者に参観いただきました。ありがとうございました。
また、授業参観・学級懇談会の前に、本年度第1回学校保健委員会も開催しました。本年度の健康診断を報告させていただき、子どもたちの健康づくりの推進をお願いしたところでした。
田植え(5年生)
今年度も、JA都城梅北支店の職員の方々や地区青年部の方々のご協力のもと、5年生が米作り体験をさせていただくこととなりました。
今日は、田植えの体験。JA都城梅北支店の近くの田で、多くの方々のご協力を得て、子どもたちは手植えの体験をさせていただきました。
しっかり張られた田植え綱の印に合わせて、稲を植えていきます。中には、どろんこに足をとられてしまう子どももいましたが、説明を聞き、手際よく植えていました。
また、隣の田では、機械植えの様子も見学させていただき、田植え機の乗車体験もさせていただきました。
子どもたちには、地域の方々と交流するよい機会となりました。
写真ニュース・掲示板の寄贈
梅北小校区にある(有)新福青果様のご厚意で、「写真ニュース専用掲示板」が届きました。合わせて、1年間、毎週4枚の写真ニュースが届くこととなります。
届いた掲示板は、早速、教頭先生に学校の購買部横に設置していただきました。
今後、様々な報道写真が掲示されることになりますが、子どもたちに時事問題を考えるよい場になればと考えています。
心肺蘇生法講習
都城南消防署のご協力のもと、職員の心肺蘇生法講習会を実施しました。この講習会も新型コロナウイルスの影響で、実技は久しぶりとなりました。
新型コロナウイルス流行時の救命措置についても説明していただきました。近づきすぎない、エアロゾル飛散の防止などの配慮が必要となるようです。
まずは、校内での事故がないように十分留意する必要がありますが、事故発生の際は、今回の講習を生かした対応ができるよう、日頃から危機意識を高めていきたいと思います。
クラブ活動
本日、本年度2回目のクラブ活動を行いました。これまで、新型コロナウイルス感染症対策として、異学年の交流活動を制限していましたので、実技などの活動を実施するのは、今年度初めてとなりました。
本校には、「スポーツ」「アート」「ものづくり」の3つのクラブがあります。今日は、それぞれの計画のもと、活動に取り組んでいました。
6月21日以降の新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応について
都城市では、6月20日から、圏域ごとの感染状況の区分が「感染急増圏域(赤色)」から「感染警報圏域(オレンジ)」へ、そして、「地域の感染レベル」が、「国レベル1」へ変更になります。
そこで、学校では次のような対応が変更となります。
① 「国マニュアルVer.8」における「レベル1地域」に即した対応をとります。
② 「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」は、換気、身体的距離の確保や手洗いなどの感染症対策を行った上で実施を検討します。
③ 発熱等の風邪症状が見られる児童生徒は出席停止になります。(同居家族の発熱等の場合は該当しません。)
※医師の診断結果がある場合や本人のワクチン接種の場合は、以前連絡した内容と変更はありません。
④ 登校時の健康状態の把握は、児童生徒だけとなります。(同居家族の健康状態の把握は不要になります。)
なお、保護者の皆様には、今後とも感染拡大防止にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
くれよん号
本日、「くれよん号」が梅北小学校へやってきました。
「くれよん号」とは、都城市立図書館の移動図書館車のことで、本校には、月1回程度、巡回していただいています。毎回、多くの本の中から、子どもたちは読みたい本を選ぶことができ、大変ありがたい巡回となっています。
今年度は、午前中に巡回していただくこととなりました。一人8冊、次の巡回日まで借りられるとのことで、多くの子どもたちが楽しみにしているようです。
プール開き
今週、各学年ともプール開きの予定となっています。昨日は、天候が優れず、今日が開始の日となりました。
先頭をきって実施したのは3年生。少々冷たく感じる水泳となりましたが、1年ぶりの水泳ということで、子どもたちも喜んで参加していました。
これから7月の終業式まで、各学年とも水泳学習が続きます。子どもたち一人一人が目標をもって取り組んでほしいと思います。
非行防止教室(5、6年生)
今日は、5、6年生を対象にした非行防止教室を行いました。都城警察署の少年補導員の方々にご協力いただき、5年生は万引き等の防止、6年生は薬物乱用防止について指導していただきました。
子どものまわりにも、多くの人に迷惑をかけたり、犯罪につながったりすることが多々あります。特に、十分理解しないまま、軽はずみな気持ちで取り組んでしまうことも少なくありません。
今日の学習を今後の生活の中に生かしてほしいと思います。
プール掃除
来週から始まる水泳指導に向けて、本日、5、6年生と全職員でプール掃除を行いました。
約11ヶ月ぶりのプール清掃ということもあり、水も濁っていましたが、午前中に排水していたこともあり、午後からの2時間で、計画通り清掃を終わらせることができました。
作業を分担し、力を合わせて、壁や床などをきれいする5、6年生の姿に感心させられました。また、更衣室やトイレなどもきれいにしてくれました。
来週から水泳指導が始まりますが、全校児童の頑張りも楽しみです。
PTA奉仕活動
今日は、早朝よりPTA奉仕活動を行っていただきました。屋外(草取り、草払い、藪払い等)、屋内(エアコンフィルターや扇風機の清掃等)と分かれて作業を行っていただきました。いずれも普段なかなか美化・清掃活動の行き届かない場所ばかりで、大変助かりました。
中でも、水泳指導の始まるプール内外の草払いもしていただき、たくさんの草を刈り取っていただきました。
集まった草等は、市環境業務課から2台のパッカー車が回収・搬出してくださいました。
休日の早朝からの活動。ご協力いただきました皆様に感謝、感謝です。
道徳の授業(6年生)
今週、6年生教室で教育実習が行われました。今日は、その最終日。担任による道徳の授業参観が行われました。
授業内容は、「広い心」。葛藤の場面では、子どもたちも、様々な考えを発言していました。友達のいろいろな考えに触れながらも、よりよい行動の在り方について考えるよい機会になったようです。
最後のお話では、実習生の「友達の広い心に救われた経験」を紹介され、子どもたちが、考えをさらに深めることにつながったようでした。
全校朝会(6月)
今日の業間の時間、全校朝会を行いました。今回も、オンラインでの実施。1~3年生は大型テレビで視聴、4年生以上は一人一台端末の画面で視聴となりました。(4年生以上は、今年度購入したイヤホンを使っての視聴です。)
今回は、今年度150周年を迎える本校が創立したころについても、写真を紹介しながら話をしました。
明治5年(1872年)の創立時は、茅葺き屋根で男の子10名程度だったこと。その後、2つの学校が合併し、梅北小学校となったこと。さらに、今の場所へ移転してきたことなどを紹介しました。今とは異なり、学校へ行くことは、一部の子どもたちだけに限られていた時代です。なかなか想像できないことですが、今後も創立に当たられた保護者や地域の方々の思いなどを子どもたちに伝えていきたいと思います。
交通安全教室②
今日は、1~4年生の交通安全教室を行いました。
あいにくの雨となり、体育館での教室でしたが、昨日と同じ講師の皆様にお越しいただき、正しい道路歩行や自転車の点検の仕方などを教えていただきました。
体育館内に模擬道路を用意してくださり、歩行の仕方だけでなく自転車走行の仕方もお話いただきました。
特に、自転車に乗る際のヘルメット着用や保険への加入については、保護者の皆様にも報告を…とお願いされていました。
交通量の多い道路に面した本校ですので、これからも交通安全には十分留意してほしいと思います。
交通安全教室
今日の6校時、5、6年生の交通安全教室を実施しました。交通安全協会とナカムラ自動車学校の皆様を講師に迎え、安全な道路の歩き方や自転車の点検等についてご指導いただきました。
道路の歩き方については、運動場の模擬道路を使っての学習です。左右の確認のしかたなど、安全な歩行の仕方をご指導いただきました。
その後、ナカムラ自動車学校の皆様からは、大型車の内輪差や道路への飛び出しの危険について、ダミー人形を使って実演していただきました。
実演の様子をみながら、交通事故の恐ろしさを感じとっていたようです。
朝のボランティア活動
本校では、例年6年生が朝のボランティア活動に取り組んでいます。今日は、すがすがしい朝ということもあってか、6年生があちこちで清掃活動等のボランティア活動に取り組んでいました。
自分たちで考えた活動に取り組む姿をみて、最上級生としての頼もしさを感じました。
アオバヅク
今日の放課後、放課後児童クラブの子どもたちの元気のいい声が聞こえてきました。
外に出てみると、例年梅北小に飛来している「アオバヅク」をクラブの先生がみつけられたとのことで、その「アオバズク」が枝にとまっている姿をみて、子どもたちは喜んでいました。飛んでいる姿もみたいとの子どももいて、元気のいい声につながったようです。
今日確認できたのは1羽。今後も子どもたちと一緒に、あたたかく見守っていきたいと思います。(増えるといいなあ…)
教材を使って(4年理科)
今日、4年生の理科学習では、一人一つの教材を使って、電気の学習を行っていました。
理科では、実験・観察が大事な活動となります。この単元では、一人一つの教材を活用しながら、一人一実験を行っていくことになるようです。
今日は、実験を始める前の準備を行っていましたが、子どもたちからは、実験が楽しみな様子が伝わってきました。
一人一台端末を使った授業(5年生)
今日、5年生社会科の学習では、一人一台端末を使った問題づくりの学習を行っていました。
GoogleクラスルームとJamboard(ジャムボード)を使って、フレームに自分の考えを付箋で表していきます。
子どもたちは、疑問に思うことを入力しながら、フレームに貼り付けていました。他の子どもたちの意見も画面上で確認ができますので、考えが深まることにつながりそうです。
さつまいも植え(2年生)
本日2年生が、JA都城梅北支店の方々のご協力をいただき、さつまいもの苗の植え付けをしました。
場所は、学校運動場の東側にある学校園。事前に教頭先生が耕運機で耕し、畝(うね)をつくり、ビニールマルチを張ってくださいました。
子どもたちは、職員の方々の話を聞きながら、苗を植えていきました。手際よく苗を植え、あっという間に植え付けが終わったようです。
秋の収穫が楽しみです。
社会科見学(3年生)
今日は、3年生が社会科見学に出かけました。学校のまわりの様子を知るための活動です。
学校から北の方へ進み、神社、公園、保育園を回って学校へ戻るコースを歩き、まわりの様子を調べました。
学校のまわりでも、家が多く集まっているところ、田畑が広がっているところ…と様々な様子が見られます。
自分たちの住んでいる土地の様子について、より詳しくなっていくことでしょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 2 | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7 2 | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26 1 | 27 1 | 28   | 29 2 | 30   |
宮崎県都城市梅北町4687番地
電話番号
0986-39-4195
FAX
0986-39-4194
本Webページの著作権は、梅北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。