学校の様子

学校の様子

けやきっこ祭り

 今日は、「けやきっこ祭り」として、「ふれあい活動」「学習発表会」を行いました。例年ですと、PTAや地域の方々にご協力をいただき、学校と家庭・地域連携行事として、1日がかりで行われる「けやきっこ祭り」ですが、本年度は、新型コロナウイルス対策として、午前中は子どもたちだけの参加の「ふれあい活動」、午後は、体育館で参観者を制限した「学習発表会」としました。
 午前中の「ふれあい活動」には、地域の方々を講師に迎え、様々な活動に挑戦です。講師の方々がていねいにご指導くださり、低学年の児童も楽しく制作したり交流したりできたようです。
  そして午後からは各学年の発表。活動が制限される中で練習してきた合奏や群読、ボディパーカッションなどの内容を発表しました。どの学年も、短い練習の期間でしたが、素晴らしい発表内容となりました。
    

文化芸術による子供育成総合事業

 10月27日~29日に、5、6年生が「文化芸術による子供育成総合事業」(芸術家の派遣事業)に参加しました。
 今年も宮崎市にある「んまつーぽす」の方々にお願いし、表現活動に挑戦です。
 初日は、表現活動についてお話を聞いた後、「暑い国からきたスパイ」をテーマに身体表現に挑戦しました。テーマをもとに、内容を想像し、表現活動に結びつけていきます。恥ずかしながらも、元気いっぱいに活動する子どもたちの姿が印象的でした。
 3日間でしたが、子どもたちにとって、貴重な体験となったようです。

道徳授業参観

 本日は、参観日として、全学年全学級、道徳の授業を公開しました。例年ですと、オープンスクールとして実施し、公民館長さんなど地域の方々にも参観いただくところですが、新型コロナウイルス対策として、参観者は保護者と学校運営協議会委員の方々だけとしました。公開授業も1、3、5学年と2、4、6学年に分けて実施しました。
 道徳教育は、学校だけでなく、家庭や地域と連携して進めていくことが大事です。今後とも、家庭や地域の皆様のご協力をいただきながら、子どもたちの道徳教育を推進していきたいと思います。

避難訓練(不審者対応)

 今日は、都城警察署の生活安全課の方々にご協力をいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
 6年生教室に不審者が侵入してきたという想定で、子どもたちを避難させました。不審者役に警察署の方をお願いし、教室へ入り次第、5、6年生はその場から避難。4年生以下は、放送の合図で運動場へ避難させました。また、同時に、複数の職員で不審者への対応を行いました。
 運動場への避難後は、全体指導を行いました。警察署の方からは、登下校中などの不審者対応として、「いかのおすし」「はちみつじまん」の言葉を教えていただきました。「いかのおすし」は、自分を守る合い言葉、「はちみつじまん」は不審者を見分ける合い言葉ということです。
 子どもたちには、これからも「自分の命は自分で守る」ことの大切さを考えた行動ができるようなったほしいものです。
「いか」いかない
「の」 のらない
「お」 おおごえをだす
「す」 すぐにげる
「し」 しらせる
「は」 はなしかける
「ち」 ちかづいてくる
「み」 みつめてくる
「つ」 ついてくる
「じま」じっとまっている
「ん」 ん?とちゅうい!    

 

研究授業(理科)

 今日は、理科の研究授業が行われました。内容は、6年生の「水溶液の性質」。これまで学習したことをもとに、名前の分からない水溶液を様々な実験で特定する方法を考えました。
 子どもたちは、様々な解決方法を自分で考え、グループで意見交換です。グループの意見をまとめるのに、ノート型PCを使ってまとめていきました。グループで協議しながら、これまで学習した水溶液の特定の方法を思い出すことができたようです。
 意欲的に学習する子どもたちの姿とともに、授業でのノート型PCの使い方にも、随分慣れた姿を見ることができました。
 

宿泊学習(5年)

 10月14~15日の1泊2日で、5年生の宿泊学習を行いました。場所は、青島青少年自然の家。2日間とも天候に恵まれ、晴天時のプログラムで、いろいろな活動を体験することができました。1日目は、青島へのサイクリング、青島・青島神社・ボタニックガーデン散策、野外炊飯、ナイトウォーク、2日目は、フィールドアスレチックに挑戦しました。どの活動でも宿泊学習のねらいである「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を意識した活動になるように挑戦です。
 飯ごう炊さんやカレーづくりには苦戦したようですが、最後はおいしくでき上がったようです。1泊2日の短い日程でしたが、5年生には、とてもよい経験になったようです。

    

秋の遠足

 今日は、1年生から4年生までの「秋の遠足」を行いました。春の遠足は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止しましたので、今年度、初めての遠足となりました。
 1、2年生は、高城石山観音池公園・高城郷土資料館・高城図書館へ、3、4年生は、都城南消防署・城山公園・都城歴史資料館への遠足です。天候にも恵まれ、子どもたちも楽しく過ごせたようです。もちろん、コロナウイルス対策をとりながらの遠足となりました。バスを分散させたり、見学コースを分けたりと、施設等の説明をしていただく方々にも、ご協力をいただきました。ありがとうございました。
 日頃、様々な制限の中で学校生活を送っている子どもたちですが、久しぶりの校外での活動もよい体験になったようです。

地域の感染レベルの変更について

 都城市では、圏域ごとの感染状況の区分が「感染急増圏域(赤色)」から「感染確認圏域(黄)」に変更されてことを受け、「地域の感染レベル」が、10月1日から「国レベル1」へ変更になります。
 そこで、学校では次のような対応が変更となります。
 ① 「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」に即した対応をとります。
 ② 「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」は、換気、身体的距離の確保や手洗いなどの感染症対策を行った上で実施します。
 ③ 発熱等の風邪症状が見られる児童生徒は出席停止になります。(同居家族の発熱等の場合は該当しません。)
  ※医師の診断結果がある場合や本人のワクチン接種の場合は、以前連絡した内容と変更はありません。
 ④ 登校時の健康状態の把握は、児童生徒だけとなります。(同居家族の健康状態の把握は不要になります。)
  なお、保護者の皆様には、今後とも感染拡大防止にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

解団式

 本来なら運動会当日に行う予定でした解団式ですが、当日の時間の関係で、本日に延期して実施しました。
 赤白に分かれ、団長、副団長をはじめリーダーが一人ずつ挨拶をし、最後に団ごとに応援のかけ声で式を終わりました。
 団長、副団長をはじめ6年生のリーダーの挨拶を聞きながら、下級生も来年度に向けた意識が高まったように感じました。6年生の思いが、きっと下級生に受け継がれていくことと思います。
 

秋季大運動会

 本日は、晴天に恵まれ、秋季大運動会を開催することができました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため、マスクの着用、手指の消毒、参観者の制限等と多くの方々のご理解ご協力をいただきながらの開催となりましたが、子どもたちは、徒競走、リレー、ダンス、団技とそれぞれに練習の成果を十分に発揮してくれました。午前中のみの開催でしたが、多くの子どもたちのがんばる姿をみることができ、素晴らしい運動会になったように思います。
 保護者の皆様には、当日の感染予防対策だけでなく、前日準備、当日の片付けにもご協力いただきました。ありがとうございました。