学校の様子

学校の様子

6年生 修学旅行速報!! その⑤

 午後の活動の様子です。楽しみにしていたボディーボード体験の様子です。
まずは、説明を受け、陸上で練習をしました。


ウェットスーツが似合っています。



いざ、海へ!


どんどん上達していきました。みんなで一緒に波に乗れました。

6年生がいない学校では…

 6年生がいない学校。5年生が一生懸命「朝ボラ」をしていました。委員会の仕事もカバーし合いながら進めています。さすが5年生!!
 6年生には安心して修学旅行を楽しんでもらいたいですね。

6年生 修学旅行速報!! その①

 今日から6年生が修学旅行に行っています。先ほど、出発式を終え24名全員で出発しました。出発式には、他の学年も見送りに来てくれました。全校の子どもたちは、6年生が大好きなんだなと改めて感じる場面でした。
 今年度の修学旅行は、例年と違い、宮崎市・日南市方面の旅行です。今年だからこそできる修学旅行を楽しんでもらいたいと思います。6年生のみなさん、気をつけていってらっしゃい!!




 修学旅行の様子は、随時ホームページでお伝えします!

6年生 理科「電気の効率的な利用法」~プログラミング学習~

 3時間目に6年生の理科でプログラミング学習を行いました。今回は、理科の「発電と電気の利用」の学習で「電気をより効率的に使う部屋の電気の仕組み」をプログラミングを通して、考えました。この授業は他の学年の先生方も参観に来られました。
 プログラミングソフトの扱いにも慣れてきた6年生。ホワイトボードで作ったプログラムの設計図を頼りに、どんどんコンピュータに入力してきます。作成したプログラムを実験装置に転送し、プログラムを実行すると…思うようにLEDが点灯したり、しなかったり。しなかったグループは、どこを改良すればよいか考えてから再びチャレンジ。試行錯誤しながら「理想の点灯」に向けて考えました。
 放課後は、先生たちの研修会。先生たちも新しい学習について学んでいます。
 6年生は明日から修学旅行。修学旅行前に一生懸命頑張った6年生でした。楽しい修学旅行になりますように。


続報! バケツイネプロジェクト 収穫の時

 先日行った5年生の稲刈り。ひっそりと学校のグラウンドの片隅で育っていたバケツイネも収穫の時を迎えました。
 昼休みにグラウンドにいた5年生数名に声をかけ、先日の稲刈りの成果を見せてもらいました。稲は思った以上によく育っており、規模にしては「豊作」でした。
 今後はこの米をどうしようか。プロジェクトは続きます。

1、2年生 おもちゃランド

 体育館から楽しそうな声。のぞいてみると、2年生が1年生を招待して、おもちゃランドを開いていました。スローガンは「せかいいち たのしい おもちゃランド」そのスローガンのもと、2年生が工夫して作ったおもちゃがたくさん並べてありました。ルールを上手に説明したり、ゲームを進行したりと2年生の成長を実感するおもちゃランドでした。
 招待された1年生はもちろん、招待状を手にした学校職員も楽しく参加していました。


3年生 理科「かげあそびの必勝法!」

 3年生の理科では「かげと太陽」の学習を行っています。やっと訪れた理科がある晴天の日。グラウンドに出て、ずっと約束をしていた「かげを使った遊び」を行いました。
 国語で学習した「かげおくり」や「かげふみおに」「ネコとネズミ(かげふみバージョン)」を行いました。
 「ネコとネズミ」のゲームは、2人組を作り、ネコ役とネズミ役に分かれます。その後、ネコかネズミ、呼ばれた方が、もう一方を追いかけ、その相手の影を踏んだら追いかけた方の勝ち、10m逃げ切れば、逃げた方の勝ちというゲームです。
 勝つのはいつもネコチーム。何でだろうと考える子どもたち。どうやら影の伸び方と関係しているようだと考えました。この経験を生かして影はどういったところにできるのか、これから調べていきます。