学校の様子

学校の様子

非行防止教室

6月3日(月)に非行防止教室を実施しました。

今回は、2・5・6年生を対象に行いました。

2年生は、プライベートゾーンについて学習しました。水着でおおわれた部分をプライベートゾーンということ。プライベートゾーンを触らない、触らせない。万が一、人から触られたら、勇気をもって断る、逃げるということを学びました。

 

 

 

 

 

 

5年生は、万引きについて学習しました。金額に関係なく、お店のものをだまって持ち去ることは立派な犯罪であり、絶対にしてはいけないということを再確認しました。

 

 

 

 

 

 

6年生は、薬物乱用について学習しました。薬物は脳に深刻なダメージを与えること、もし誘われても絶対に断ることを学びました。薬物使用が低年齢化している昨今、今日学んだことを忘れず、しっかりとこれからの生活に生かしてほしいと思います。

 

PTA生徒指導部によるあいさつ運動

 6月から毎月第1月曜日に、PTA生徒指導部の皆様によるあいさつ運動がスタートしました。笑顔で元気なあいさつは、梅北小学校を卒業した先輩たちから引き継いだ大切な伝統です。

 これから、梅雨の時期になりますが、雨雲を吹き飛ばすような元気いっぱいのあいさつを頑張っていきましょう。

 

職員研修(心肺蘇生法)

 6月からの水泳指導に向けて、心肺蘇生法の実技研修と実際にプールで事故があった場合の救急体制の確認を行いました。

 水泳の学習は子どもたちにとってとても楽しみな活動である反面、命にかかわる事故につながる活動でもあります。水泳指導に当たっては、子どもの安全を最優先に考え、実施していきたいと思います。

 御家庭でも水泳当日の健康チェックを確実にお願いします。

梅北保育園生の作品

 5月26日(水)に梅北保育園の皆さんと先生が来られました。昨年から管理棟階段の踊り場に地域の方の作品を掲示しているのですが、本年度も引き続き作品掲示をしてくださるそうです。

 梅北小学校に来られた際は、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

できたよ。梅ジュース!

 先日、4年生が梅を収穫しましたが、その梅を使って梅ジュースを作りました。そして、5月26日(水)6校時にみんなで飲みました。最初はどんな味かちょっと不安そうでしたが、飲んでみると「おいしい」という声があちこちから聞こえてきました。

 校長先生も教室に招待してくれました。とてもおいしかったです。ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室(上学年)

 先週に引き続き、5月27日(月)の5校時に交通安全教室を行いました。今回は、雨天のため体育館で行いました。交通指導員の話や指示をしっかり聞く姿は、さすが上学年だなと思いました。

 今日学習したことを、毎日の登下校や休日の自転車の乗り方に生かしてほしいと思います。

家庭教育学級の開級式を行いました。

 5月24日(金)の参観日の後、図書室にて家庭教育学級の開級式を行いました。校長のあいさつの後、早速、本年度の活動計画について話し合いました。本年度も視察研修や親子での活動もあるようです。

 1年間、楽しく学び、いろいろな方と交流していきましょう。よろしくお願いします。

5月参観日

 5月24日(金)に本年度2回目の参観日を行いました。今回は、お子さんの授業の様子をゆっくり参観していただくために、学級懇談なしといたしました。

 平日の午前中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来ていただき、本当にありがとうございました。

 次回は6月23日(日)に「けやっき子まつり」を行いますので、よろしくお願いします。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習(6年)

 6年単元「聞いて、考えを深めよう」の学習で、本校職員、地域の方、環境美化の技術員さんを招いて、インタビューをしました。それぞれの仕事に関する質問を考え、インタビューをしながらメモにまとめる活動でした。インタビューの様子をタブレットで撮影しておき、インタビューの仕方はどうだったかを後で振り返りました。

 授業を通して、いろいろな方の思いや願いに気付くことができたのではないでしょうか。

HPアクセス数2万件突破!

 4月からの新規アクセス数が、先週2万件を突破しました。ありがとうございます。

 これからも子どもたちの学校での様子をお伝えするべく、できるだけ多く更新していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。