学校の様子

学校の様子

本年度の主題研究

 昨年度に引き続き、研究主題・副題を「基礎・基本を身に付け、主体的に表現するけやきっ子の育成」~ICTを効果的に活用した児童が主体となる算数科の授業づくりを通して~とし、研究を行っていきます。

 さて、本年度は授業研究以外に、本校の先生方が講師となり、これまでの実践を伝達するという時間を設定しました。先生方がこれまでに身に付けた教育技術を共有し、それを授業に生かすということがねらいです。

 早速、先週の職員研修で水泳指導と図工の人物の描画指導についての伝達を行いました。

 

生き物、大発見!

 2年生の生活科の学習で、黒尾神社と梅北児童公園に出かけ、生き物さがしをしました。チョウやカエルなど、いろいろな生き物を見つけました。しばらく学校で育て観察していきます。小さな生き物にも命があります。大事に育てていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泥遊び(5年生)

 6月7日(金)の5・6時間目に、田植えをする田んぼで、泥遊びをしました。泥遊びをした経験がほとんどない子どもたちは、最初は少し戸惑っていましたが、いざ田んぼに入ると、元気いっぱい遊んでいました。

 このような貴重な機会をつくっていただいたJA青年部の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクールカウンセラー

 5月20日付の文書でもお知らせしましたが、本年度から毎月1回、スクールカウンセラー【高橋 創(たかはし はじめ)先生】が来校し、相談等を行っています。

 「様子がいつもと違う」「何となく元気がない」「学校に行きたがらない」など、お子さんのことで気になっていることやかかわり方で困っていることがあれば、遠慮されずにお気軽に御相談ください。相談場所は、南校舎2階の研修室です。次回は7月5日(金)、2学期初めは9月6日(金)に来校される予定です。

 

明るくきれいになりました

 この場所は、児童クラブの東側です。以前から落ち葉が側溝に落ちて、運動場の水はけが悪くなっていました。また、日光をさえぎっていて薄暗く、最近、へびを見かけたという場所でした。

 何より、児童クラブの子どもたちがトイレに行く時の通路になっていたので、市の環境美化の方にお願いして、短く切ってもらいました。以前より明るく見通しがよくなってよかったです。

《伐採前》

《伐採後》

大きくなあれ

 1年生が休み時間に自分のアサガオに水やりをしています。この前の参観日にタブレットで撮影したアサガオをスケッチしましたが、その時より、ずいぶん大きくなりました。

 「校長先生、棒にくるっと巻きついています。」と報告がありました。これからもお世話しながら、いろいろな変化に気付いてほしいと思います。

 

非行防止教室

6月3日(月)に非行防止教室を実施しました。

今回は、2・5・6年生を対象に行いました。

2年生は、プライベートゾーンについて学習しました。水着でおおわれた部分をプライベートゾーンということ。プライベートゾーンを触らない、触らせない。万が一、人から触られたら、勇気をもって断る、逃げるということを学びました。

 

 

 

 

 

 

5年生は、万引きについて学習しました。金額に関係なく、お店のものをだまって持ち去ることは立派な犯罪であり、絶対にしてはいけないということを再確認しました。

 

 

 

 

 

 

6年生は、薬物乱用について学習しました。薬物は脳に深刻なダメージを与えること、もし誘われても絶対に断ることを学びました。薬物使用が低年齢化している昨今、今日学んだことを忘れず、しっかりとこれからの生活に生かしてほしいと思います。

 

PTA生徒指導部によるあいさつ運動

 6月から毎月第1月曜日に、PTA生徒指導部の皆様によるあいさつ運動がスタートしました。笑顔で元気なあいさつは、梅北小学校を卒業した先輩たちから引き継いだ大切な伝統です。

 これから、梅雨の時期になりますが、雨雲を吹き飛ばすような元気いっぱいのあいさつを頑張っていきましょう。

 

職員研修(心肺蘇生法)

 6月からの水泳指導に向けて、心肺蘇生法の実技研修と実際にプールで事故があった場合の救急体制の確認を行いました。

 水泳の学習は子どもたちにとってとても楽しみな活動である反面、命にかかわる事故につながる活動でもあります。水泳指導に当たっては、子どもの安全を最優先に考え、実施していきたいと思います。

 御家庭でも水泳当日の健康チェックを確実にお願いします。

梅北保育園生の作品

 5月26日(水)に梅北保育園の皆さんと先生が来られました。昨年から管理棟階段の踊り場に地域の方の作品を掲示しているのですが、本年度も引き続き作品掲示をしてくださるそうです。

 梅北小学校に来られた際は、ぜひご覧ください。