学校の様子

学校の様子

学力を支える土台作り・・・音読と計算

 本日の朝は「国算タイム」でした。

 「国算タイム」は、国語・算数を中心に、児童の基礎基本の定着や、表現力・活用する力を伸ばす時間です。

 

 

 普段は、学級の実態に応じて効果的に活用しています。

 本日は、全校一斉に音読と計算の学力調査を行いました。

 学力を支える土台をしっかりと作るためです。

 

 音読と計算の調査は、次の通りです。

 

 音読・・・説明文を1分間に何文字読めるか

 計算・・・20までの足し算・引き算、そして割り算(3年生以上)が、それぞれ1分間で何問解けるか

 3年生以上は、かけ算81問が何分で解けるかにも挑戦します。

 

 次の写真は音読プリントです。

 

 かけ算九九・・・パーフェクトのようです。

 

 6年生も集中して取り組んでいます。

 

 9月にも同じ調査をしているので、きっと向上した喜びを味わえていると思います。

体を動かして楽しめるものが増えました・・・ベルマークのおかげです

 運動場に出ようとすると、教頭先生が何か作業をしています。

 

 竹馬の組み立てでした。

 保護者の皆さんと明和っ子が集めたベルマークでいただいた竹馬です。

 合計6組いただきました。

 

 さっそく竹馬大好き女子のみなさんが楽しんでいました。

 

 どんどん上達しています。

 竹馬以外に、縄跳びが上達するためのジャンピングボードを2組いただけることになっています。

 

 ベルマークを提供してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

 

都城市ならではの学習体験・・・「都城大弓」を学ぶ

 4年生は「都城大弓」について学習しています。

 本日は、都城大弓を作っている方に来ていただき、詳しく教えていただきました。

 

 都城市のホームページ「国の伝統的工芸品「都城大弓」」には、次のような説明が書かれています。

「都城大弓」(みやこのじょうだいきゅう)は、豊かな大自然が育んだ真竹と櫨(はぜ)を原料として作られています。製造方法は江戸時代初期に確立されたと言われ、200から300を超える工程は、そのほとんどが手作業で、一人前の弓師になるには10年以上の歳月が必要といわれています。平成6年には国の伝統的工芸品に指定され、現在5人の国の伝統工芸士がいます。現在でも全国トップの竹弓の生産量を誇っています。」

 

 これが「都城大弓」です。

 

 これは材料です。

 

 1本の竹が2本になり、4本になっていく「技」に、4年生も驚きの声をあげていました。

 

 1本の竹を4つに分けても、そのうちの半分は必ず捨てます。

 その理由を説明されています。

 

 弓の「打ち込み」をするところです。

 4年生は、前のめりになって、それぞれの工程を見つめていました。

 (先生方も興味津々で見ていました。)

 

 弓竹の「削り」をみんなで体験させていただきました。

 

 削った竹はいただきました。

 

 最後に、弓を引く体験もさせていただきました。

 

 4年生児童は、

「作るところを見せてもらえてよかったです。」

「私はくさびを打っていく工程を見ることができてよかったです。」などの感想を言っていました。

 

 都城大弓の生産工程を間近に見ることができてよかったです。

 本物に触れる大切さを感じました。

「ルールとマナーを守る明和小」をめざして

 計画委員会が主導する児童集会がオンラインにて行われました。

 児童会目標の達成を目指した児童集会です。

 


 はじめに、「ルールとマナーを守る明和小」についての話がありました。

 計画委員が交代で話をします。

 

 少し長くなりますが、紹介します。


・今日は、わたしたち計画委員会から「マナー」についてお話します。

・みなさんは児童会目標の「ルールとマナーを守る明和小」をおぼえていますか?

・ルールとは、きまりのことです。

・例えば、ろうかを歩くこと、ぼうしをかぶったり、名札をつけたりすること、5時になったら家に帰りつくこと、こどもだけでお店にいかないことなどです。ほかにもたくさんのルールがあることをみなさんも知っていると思います。

 

 

・ではみなさん、「マナー」とはなんでしょう?

・「マナー」とは、まわりの人がいいきもちになる行動をするということです。

・例えば、トイレのスリッパをならべること、人の話をきくときに体をむけて聞くこと、人の前を通るときはかがんだ姿勢で通ること、食事のときはきたない話をしないことなどです。

・マナーを守ると、みんながすっきりときもちよく生活することができます。

・まわりを見てみると、マナーをまもれる人が、実は明和小にもたくさんいます。

・ルールをまもることは「あたりまえです。マナーを守ることは、ぜったいではないけれど、これができるととってもすてきな人になれます。

・明和小のみんなが一人でも多く、ルールとマナーを守れるようになるといいなと思います。

・ぜひ、マナーを意識して生活してみてくださいね。

 

 (各教室では、真剣に聴いていました。)

 

 この後、みんなで楽しむ活動が始まりました。

○ じゃんけん

 

○ ジェスチャークイズ

 

○ 明和小○×クイズ

 「明和小の全校児童は、○人である。○か×か?」

 「今までの明和小の校長先生の人数は○人である。○か×か?」などなど・・・。

 

○ 表現クラブからのダンス動画の紹介

 このほかに、6年生と先生が作った漫才動画の紹介もありました。

 各教室では、どの活動も楽しんでいました。

 

 

 この集会を通して、計画委員の皆さんは、「人を楽しませる」という楽しさを味わったことと思います。 

 また、「ルールとマナーを守る明和小」に近づいていくと思います。

「都城地区小学生お別れバレーボール大会」の結果報告

 バレーボールチームの都城排球Jrに所属する 6年生の久保裕誠さんが、12月3日に行われた「都城スポーツクラブシエロ杯 都城地区小学生お別れバレーボール大会」の結果を報告に来てくれました。

 

 結果は、優勝です。おめでとうございます。

 上の写真に盾やトロフィーが並んでいますが、これまでも様々な大会で上位に入賞しているそうです。

 

 裕誠さんたち都城排球Jrクラブは、週に3回、西小学校で練習をしているそうです。

 西小学校、明和小学校だけでなく、北諸県地区の学校から小学生(約20名)が集まってバレーボールを楽しんでいます。

 裕誠さんによると、「バレーボールが楽しいです」とのことです。昼休みも明和小学校の友達とバレーボールをするくらい楽しんでいます。

 これからの活躍も期待しています。

 

全校で3万9379冊!

 明和小学校では、読書に関するイベントを設定し、読書への関心を高めています。

 また、月曜の朝は、読書の時間や読み聞かせの機会としたり、隙間時間には読書をしたりして、読書の楽しさを味わえるようにしています。

 図書室に行くと、新たな読書イベントを開催していました。

 借りた本の数が増えると、ツリーの飾りが増えていきます。

 読書を楽しむのが一番の目的ですが、借りるほどに掲示物が賑やかになっていくのは楽しいものです。

 

 ちなみに、今年の4月から11月末までの図書貸出冊数は、全校で3万9379冊でした。これは、一人平均にすると、約77冊になります。

 読書の楽しさをこれからも味わってほしいです。

修学旅行では、どんな食事をしたのでしょうか

 6年生は、先週の修学旅行で学んだことを振り返っています。

 修学旅行で6年生から好評だったことの1つに、食事がありました。

 今日のホームページでは、修学旅行でどんな食事が出たのかを紹介します。

 

 1日目の昼食・・・生姜焼き定食(おかわり1杯付き)

 食後はデザートが出てきました。

 

 1日目の夕食・・・食前にテーブルマナーを教えていただきました。

  (おかわり自由でした。2回おかわりする子もいました)

 

 2日目の朝食・・・おかわり自由

 

 

 2日目の昼食・・・奄美大島の郷土料理「鶏飯」スープをかけていただきます。

 

 どの食事もおいしかったです。

 6年生に「どの食事がおいしかった?」と尋ねたところ、人それぞれでした。(1日目の夕食がおいしかったという子がやや多かったです。)

 

 6年生は、食事の際のマナーも素晴らしかったです。

修学旅行2日目の様子 その2

 修学旅行2日目の様子です。

 昼食は奄美の郷土料理である鶏飯でした。

 片付けも素晴らしいです。

 

 最後の訪問先、平川動物公園です。

 少し寒い中でしたが、元気に動物園や遊園地を楽しみました。

 

 

 

 お土産も買いました。

 一番人気は蛇のクッションのようです。

 

 この2日間、楽しい修学旅行にしようと心がける明和っ子6年生でした。

 人の話をよく聴きました。

 友達にプラスの声かけ、行動をしました。

 また、5分前集合にも心がけていました。

 そのため、とても楽しい修学旅行になったと思います。

 

 この2日間での学びをこれからの生活にもいかしてくれることと思います。

修学旅行2日目の様子 その1

 修学旅行2日目の様子を紹介します。

  朝食は6時45分からでした。

 おかわりする子もいます。

 

 発熱する子もおりませんでした。

 みんな元気で2日目の活動開始です。

 

 はじめは知覧特攻平和会館で学びます。

 

 

 

 

 

 知覧特攻平和会館での講話も真剣に聴いていました。

 手紙や写真からも胸に響き、学ぶことがたくさんあったことと思います。

修学旅行一日目その3

 修学旅行一日目のホテルでの様子です。

 

 ホテルでの過ごし方の説明をしっかり聞いています。

 

 夕食では、テーブルマナーを指導していただきました。

 

 ナイフとフォークを上手に使っています。

 

 おいしかったので、おかわりを2回している子もいました。

修学旅行一日目 その2

 修学旅行一日目の様子(続き)です。

 昼食は、生姜焼きでした。

 食後の片付けが美しいです。

 

 次は維新ふるさと館です。

 

 体験しながら学べます。

 

 維新ふるさと館から自主研修に向かいます。

 

 グループのメンバーと話し合いながら、協力しながら見学して回ります。 

 

 

 

 

 自主研修の後も元気でした。

「楽しかった!」という声が聞こえてきました。

修学旅行一日目 その1

 今日から明日まで6年生は修学旅行に行きます。

 出発式の様子です。

 「行ってきます」と手を振っています。

 

 ガイドさんから分かりやすく面白いお話をしていただいてます。

 

 桜島での景色は素晴らしかったです。 

 

 フェリーからの景色も楽しみました。

 

 順調に進んでいます。

 みんな元気です。

昼休みの外遊びの様子

 晴天の日が続いています。

 昼休みは外で遊んでいる明和っ子が多いです。

 昼休みの運動場の様子を紹介します。

 明和ふれあいフェスタの際にいただいた竹馬を楽しんでいます。

「200歩乗れるようになりました!」とのことでした。

 練習でも協力しているので、上達がはやいのでしょう。

 

二人で長縄、体育の時間もしているので、昼休みも楽しみたいのだと思います。

 

先生と一緒に鉄棒遊び

 

サッカーでボールの奪い合い

1年生もサッカーを楽しんでいます。

一緒に遊んでいるのは、1年生にお誘いされた教頭先生です。

 

 遊んでいる人数が多いのは、ドッヂボールです。

 

 タイヤ跳びをして遊んでいる明和っ子もいます。

 

 うんてい遊びも

 

 ブランコ遊びとお絵かき遊びでしょうか。

 

 このように、外遊びも楽しんでいる明和っ子です。

明和小の委員会活動を紹介します

 明和小学校には、10の委員会活動があります。

 

 

 委員会活動とは、子供たちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。

 

 そのために 児童の発意を生かし創意工夫をして実際の活動を分担して行っていきます 。

 

 今日の6校時は、委員会活動の時間でした。

 高学年の明和っ子が、どんな活動をしているかを紹介します。(全部で10委員会あるので、少し長くなります)

 

 まず、

 ボランティア委員会

 集められたベルマークの仕分け作業をしています。

 

 美化委員会

 中庭をきれいにしています。

 さらに、校舎の外についているクモの巣を取っているところです。

 よく気がつくものだと思います。

 

 体育委員会

 

 各学級にあるボールのお手入れをしています。

 空気入れもしています。

 どの学級でもボール遊びが楽しめます。

 

 図書委員会

 しおりコンクールの投票結果を集計しています。

 下の写真は、本のポップをラミネートするところです。

 

 給食委員会

 給食に関するポスターを作って掲示するようです。

 

 保健委員会

 冬休み用の歯磨きカレンダーを作っていました。

 キャラクターを作って保健衛生の呼びかけポスターも作っていました。

 

 計画委員会 

 イベントの反省と次のイベントの計画を立てています。

 もっと楽しくなるようなアイデアが出されていました。

 

 放送委員会

 2学期の反省をしていました。

 声の大きさ、間の取り方などがよかったかを振り返っています。

 

 栽培委員会

 各学級で使うための肥料の配付をしていました。

 花壇や鉢の花が元気になります。

 

 

 生活安全委員会

 普段は朝のあいさつ運動をしていますが、この日は2学期の取り組みの反省をしていました。

 

 これからもよりよい明和小学校にするために、創意工夫をいかして活動してくれることと思います。

学校運営協議会で多くのアドバイスをいただきました。

 本日は、第3回目の学校運営協議会が行われました。

 2学期の行事と今後の活動について話し合います。

 

 

 10月末に行われた「明和ふれあいフェスタ」の反省も行いました。

 明和ふれあいフェスタは、地域の方々が講師になってくださり、「昔の遊び」「しめ縄づくり」「フラワーアレンジメント」「スカットボール」「紙芝居」「手芸」「料理教室」など、たくさんのイベントがありました。

 当日までの準備や当日の運営について、来年度につながる意見がたくさん出されました。

 「どうすればもっとたくさんの方々が楽しめるか」というアイデアがたくさん出ましたので、来年度はさらに充実したフェスタになると思います。

 また、挨拶指導についてもアドバイスをいただきました。

  この学校運営協議会で出された意見を生かして教育活動を進めてまいります。

 たくさんのご意見をありがとうございました。

気持ちのよいお天気のもとで走りました

 今日は参観日、持久走大会がありました。

  自分の走るタイムを意識して練習を積み重ねてきました。

 これまでの練習で「自分にとって気持ちよく走ることができるペース」が分かってきたと思います。

 

 

 今日はこのように とても気持ちよいお天気のもとで行われます。

 

 スタート前の緊張が伝わってきます。

 

 スタートです。

 たくさんの応援の中走ります。

 

 多くの方に応援していただきました。

 

 競いながら自分のベストタイムを目指します。

 

 

 最後まで走りきりました。

 応援のおかげで、たくさんの明和っ子が、ベストタイムを更新したようです。

 応援ありがとうございました。

自分たちでお世話をしたサツマイモで作る郷土料理「ねったぼ」

 家庭科室では、郷土料理である「ねったぼ」作りが行われています。

 

  材料は3年生が自分たちで苗を植え、お世話をしたサツマイモです。

 地域の方にねったぼ作りの指導をしていただいてます。

 

 サツマイモは、柔らかくなりすぎないように蒸しています。本格的です。

 

 自分たちで育てたサツマイモで、しかも大好きな郷土料理「ねったぼ」となれば、おいしくないはずがありません。

 味見をした3年生児童は、口々に「おいしい」と言っていました。

 

 おうちの方にも食べてもらうために、タッパーにつめて持ち帰ります。

 

 片付けもきちんとできました。

 

 3年生が作ったねったぼを「おいしいね」と笑顔で話すおうちの方々の顔が浮かんできそうです。

 

 ご指導くださった地域の皆様ありがとうございました。

横市地区祭りでの作品展示

 昨日と一昨日は、横市地区祭りが行われました。

 そこでは、明和っ子の作品展示もありました。

 紹介します。

 

 力作揃いです。

 

 PTAの方々が作ってくださった作品もありました。

 明和小PTA活動の紹介をしてくださっています。

 

 祭りが終わっても校内に掲示させていただきたいです。

明和小学校ならではの作品・・・竜太くん

 明和小学校ならではの作品が 職員玄関にあります。

 1年生の学校探検では大人気の作品です。

 

 分かりますか?

 

 

 恐竜の「竜太」くんです。

 迫力があります。

 

 1993年(平成5年)10月誕生とのことですので、ちょうど30歳です。

 

 30年間も明和小の歴史を見守ってきました。

 これからも明和っ子に愛され、玄関に入ってきた来客の方を「オッ!?」と驚かせてくれることと思います。

持久走の練習に取り組んでいます

 10月23日から、どの学年も持久走の練習に取り組んでいます。

 体育の授業のはじめに自分のペースで5分間走ります。

 

 自分に合ったペースをつかんでもらうのが狙いです。

 自分に合った気持ちよく走れるペースをつかんでほしいです。

 

 来週は、参観日に持久走を見ていただきます。

 

 今週は、学校の周りを走る練習も始まりました。

 

 毎回タイムを計って、自分の走力を確かめています。

 

練習を積み重ねていますので、参観日は、自分のベストタイムで走る明和っ子がたくさんいると思います。