学校の様子
3学期初日 「今日が楽しく、明日が待たれる学校」を目指します
明和小HPをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。
今年も子どもたちの活動を中心に、HPにアップしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
1月7日(火) 今日は3学期の始業の日です。
休み明けですが、子どもたちは、元気に登校してきました。いつもの「おはようございます」に加え、「明けましておめでとうございます」と新年のあいさつをしてくれる子もいます。
靴箱では、さっそく、「履物そろえ」の状況を確認している係の子がいました。
今日は、「まあまあそろっている」とのことです。チェックが厳しいです。
ある、特別支援学級の黒板です。登校してきた子どもたちは、この黒板を見て、3学期に向けてのやる気がさらに出たことと思います。担任の先生の心遣いに感謝です。
1校時は始業式です。気温の低さ、インフルエンザの全国的な流行を考慮し、校長室からのオンライン配信としました。
各学年の代表の子どもたちが、3学期の目標を堂々と発表してくれました。どの子もしっかりとした目標を立てていました。
校長からは、50日ほどしかない3学期を次の学年に向けた準備の期間とし、学年で身に付けることをしっかりと身に付けようという話をしました。また、毎日学校に通い、勉強したり遊んだりできることに感謝し、毎日を大切に過ごそうという話をしました。
生徒指導主事の野村先生からは、生活の様子を振り返り、ルールを守って生活することの大切さについてのお話がありました。
2時間目と3時間目は、学級での時間です。
冬休みの楽しかった思い出を発表したり、3学期の目標を立てたりしていました。早速、新しい漢字の学習に取り組んでいる学級もありました。
今日は給食がなく、3校時終了後に下校しました。下校途中の子どもたちに話を聞きました。
校長「今日は久しぶりの学校でしたが、どうでしたか。」
明和っ子「楽しかったです!」
「また明日会いましょう!」と見送りました。
明和小は今年も、「今日が楽しく、明日が待たれる学校」を目指します。
学校外での明和っ子の活躍!~明和スポーツ
先日、うれしい報告がありました。
野球のスポーツ少年団「明和スポーツ」の皆さんが、「令和6年度 第15回内外ゴムカップ ラストチャレンジ少年野球大会」において、Aパート準優勝を獲得したとのことでした。素晴らしい!
立派な賞状と盾をお預かりしたので、明和スポーツに所属する子どもたちに校長室に来てもらって、改めて表彰をさせてもらいました。
集まってくれたメンバーの様子から、上級生から下級生までとても仲が良く、チームワークの良さを感じました。
メンバーの中には、スポーツ少年団の練習時間以外でも、昼休みに大谷選手からいただいたグローブでキャッチボールをしている子もいて、野球が大好きなことが伝わってきます。
これからも、野球を楽しんでほしいと感じました。
集まってくれた明和スポーツのメンバーです。(インフルエンザでお休みしている子もいるので、全員ではありません)
学校外で明和っ子が活躍していることを改めて知り、とてもうれしく思いました。
2学期終業の日
今日は2学期最後の日です。学校では終業式を行いました。
当初は体育館に集まり、対面で行う予定でしたが、インフルエンザの流行や気温が低いことを考慮し、オンラインで行いました。
はじめに、1年生から6年生までの代表の子どもたちが、2学期を振り返り、発表をしてくれました。
どの発表も、勉強や運動面だけでなく、廊下歩行やあいさつの様子など、しっかり振り返ったよい作文でした。
校長からは、初めにクイズを出しました。「今日、担任の先生から皆さんがもらうものは?」
「あゆみです!」とすぐに答えてくれました。続けて、このような話をしました。
「あゆみ」には、この2学期、みなさんがどんなことを頑張り、成長したかが数字や言葉で書いてあります。担任の先生を中心に、しっかりと書いてくださいました。 この「あゆみ」を見て、自分のことをよく「振り返って」ってみてください。 例えば、「ここが得意だったな」とか、「もっと頑張りたいな」と思うことがあったかもしれません。 そして、家に帰ったら、おうちの人ともう一度「あゆみ」を見ながら、これからの「目標」を立てましょう。 「算数の計算をもっと速くできるようになりたい」「授業中もっと発表したい」 「新しいことをたくさん覚えたい」など、どんな目標でも構いません。 そして、目標に向かって、「努力」していきましょう。 このように、「ふりかえる、目標を立てる、努力する」 を繰り返していけば、みなさんはどんどん成長すると思います。3学期に、目標に向かって努力する皆さんの姿を見るのがとても楽しみです。 |
生徒指導部からは、「火、車、お金、ネット」など、冬休みを楽しく、安全に過ごすためのポイントを具体的に話してもらいました。最近は、子どもたちが事件や事故に巻き込まれてしまう悲しいニュースをよく目にします。
楽しく、安全に冬休みを過ごしてほしいと思いました。
最後に表彰です。作品募集で特に優秀な成績を収めた人や「明和小あいさつ名人カード」をたくさんもらった人を表彰しました。
画面越しですが、もらった賞状を全校の人たちに見せてくれました。
表彰を受けた子どもたちはとてもうれしそうでした。これを励みに、また頑張ってくれることと思います。
3時間目は各学級で学級活動です。教室の片付けやプリント類が配られます。もちろん「あゆみ」が子どもたちに渡されます。
今年お世話になった教室の掃除をしています。埃の多さに驚いているようでした。
プリントや宿題が配られています。封筒にまとめていれています。
担任の先生が「あゆみ」を渡します。一人一人の頑張りを褒めながら渡していました。
「あゆみ」をもらった6年生。内容をじっくり確認しているようでした。
しっかりと振り返り、目標を立て、3学期の努力につなげてくれるよう、励ましていきます。
明日から冬休みです。
1月7日の始業式には元気な明和っ子の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
この明和小HPを御覧になられている皆様、健康に気を付けて、よいお年をお迎えください。
校長より
グローブプロジェクトその後
久しぶりに、グローブプロジェクトのメンバーに校長室に来てもらい、あるものを見てもらいました。
このプリントは、グローブやボールの「貸し出し表」です。グローブを借りる人が学級学年と氏名、借りたものとその数を書いていきます。これを見ると、どのくらいの人がグローブを借りたかがわかります。
数えてみると、延べ113人がグローブを借りていました。もちろん、代表でグローブを借りる人もいますので、実際に野球をした人はもっと多いことになります。
しかも、熱中症指数が高い日や雨の日の影響で外遊びができる日は限られていました。それも考慮すると、短い期間で多くの人が利用したことがわかります。
メンバーは、「週に5~6人借りるくらいだと思っていたので、びっくりしました。」とこの数に驚いていました。
グローブです。ずいぶん使い込まれてきました。
メンバーに改めて感謝を伝えるとともに、一つお願いしました。
「5個あったボールが3個に減っています。いつの間にか、どこかに行ってしまったようです。これ以上なくなってしまっては困りますね。3学期の初めに、改めて放送で呼びかけてもらえませんか。」
メンバーは快く引き受けてくれました。
自分たちで考え、計画し、実際にやってみて、うまくいかないところは修正する。
とても大切な力だと思います。3学期の呼びかけに期待しています。
大谷選手へ。明和小の子どもたちは、大谷選手が送ってくださったグローブをたくさん利用しています。
野球好きの子どもたちが増えると思います。遠くアメリカから、見守っていてください。
落ち葉掃きをとおして~Fさんとの言葉なき会話
今朝は一段と冷え込みました。子どもたちは寒さに負けず、元気に登校しています。
今日は月曜日。月曜の朝は特に気になっていることがあります。
それは、本校周囲の道路の「落ち葉の散らかり」です。
特に、野草園周りは落ち葉が大量に落ちています。
竹ぼうき、てみ、落ち葉を入れるビニール袋を一輪車に積み、野草園南側に歩いていると、登校してくる子どもたちだけでなく、地域の方ともお会いします。
校長「学校の木の落ち葉で御迷惑をおかけします。」
地域の方「そんなことないですよ。近くに住むFさんも、よく掃いてくれていますよ。」
Fさんは学校のすぐ近くに住んでおられる方です。以前から学校の周辺道路の落ち葉を掃いてくださっています。何年も続けてくださっています。
私もお会いしたことがあり、一緒に掃き掃除をしたことがあります。とても気さくな方です。
この土日にも掃き掃除をしてくださったようで、大きなビニール袋が3つ、落ち葉置き場においてありました。
どの袋も、落ち葉でいっぱいです。袋をよく見てみると、ところどころ穴が開いた跡があり、そこをテープで修復してありました。繰り返し落ち葉を集めてくださっていることがよく伝わってきました。本当にありがたいです。
校長も負けていられません。5年生の子どもたちも手伝ってくれて、ビニール袋4つ分落ち葉を集めることができました。
Fさんとは、最近は直接お話しする機会はないのですが、この少しきれいになった歩道を見ていただけたら、学校の努力も少しは伝わるかもしれません。
落ち葉掃きをとおして、Fさんと会話をしているような気がしてきました。
落ち葉集めに使ってくださっているビニール袋は、Fさんが使いやすいところにおいてあります。こっそり新品の袋に交換しておきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市久保原町34街区27号
電話番号
0986-26-4000
FAX
0986-26-4001
本Webページの著作権は、明和小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。