学校の様子

学校の様子

昔の遊び(1年生)

今週、1年生が、生活科の学習で昔の遊びを体験しました。羽子板、けん玉、こま回しなど、順番に回って体験していました。上手な子の様子をじっと観察したり、こつを教えてもらったりして遊んでいました。今と昔の遊びは大きく違っていますが、「おもしろい!」「できるようになりたい。」と楽しむ姿が印象的でした。

昼休みが終わったら

昼休み時間が終わって、児童玄関に向かう子供たちの様子を紹介します。チャイムが鳴ったら、走らないで歩いて移動しています。歩きながら「動」から「静」へと気持ちを切り替えて午後の学習に向かう心の準備をします。「右一静歩」の明和小ならではの取組です。

 

昼休みの様子

昼休み時間には、運動場で楽しそうに遊んでいる子供たちです。いつも人気のドッジボールや鬼ごっこ等に加えて、なわとびをしている子供も増えてきました。

 

冬の星空(4年生)

4年生が理科で冬の星空について学習しています。授業の終わりに、タブレットPCでまとめをしていました。ジャムボードで星の名前を書いた付せんを動かしたり、クイズ形式の問題に答えたりしていました。

情報社会に生きる(5年生)

1月16日(月)、5年生が社会科「情報社会に生きるわたしたち」について学習していました。タブレットPCのスライドを使って、学習して考えたことをまとめていました。新聞やラジオ、テレビのニュースが中心の昔に比べると、今はインターネットが普及し情報過多な生活に変わりました。いろいろなメディアの特徴や情報産業の役割、情報を受け取る側の正しい判断の必要性等について学び考えていました。

火災の避難訓練

1月13日(金)は、火災の避難訓練がありました。小雨のため一部オンラインでの実施になりました。火災発生の放送の後に、各学年棟の非常ドア付近まで避難しました。子どもたちは「おはしも」の約束を守って真剣に訓練に参加できました。最後に、シマダ防災設備の方から避難の仕方や消火器の使い方等についてお話をしていただきました。

 

給食当番(1年生)

今週から、1年生だけの給食当番が始まりました。給食着に着替えて並ぶ時から、大変うれしそうです。そばで見守る上級生も最初は心配そうでしたが、教えてあげながら笑顔になっていました。給食着をたたむ所までしっかりと頑張っていた1年生でした。

朝のあいさつ運動

1月11日(水)、地域の民生委員児童委員の皆様と生活安全委員会の児童と合同で「朝のあいさつ運動」を行いました。朝寒くて、なかなか起きられなかったという子もいたようですが、元気のよいあいさつが響いていました。寒い中、登下校の見守り及びあいさつ運動を行ってくださる地域の皆様に感謝申し上げます。

3学期の始業式

1月10日(火)、新しい年が明けて今日から3学期がスタートしました。元気よくあいさつをして笑顔で登校してくる姿や、朝のボランティアに取り組んでいる子供たちの姿が見られました。1時間目は始業式があり、各学年の代表6名が3学期にがんばりたいことを発表しました。今年も明和っ子の健やかな成長を願って職員一同力を合わせてますますがんばっていきます!

 

2学期の終業式

今日は2学期の終業式でした。校長室と各教室をつないでリモートで行いました。1~6年生の代表が、2学期を振り返ってがんばったことや、これからがんばりたいことを発表しました。堂々としていて、態度も内容もすばらしい発表でした。最後に様々なコンクールで入賞したお友達の表彰もありました。明日から、楽しい冬休みを過ごしてください。