学校の様子
朝の見守り
9月5日(月)、台風11号の接近に伴う今後の状況が心配されるところです。朝は、見守り隊の皆様が、校門の周辺にも立って見守りをしてくださいました。安全な登校にご協力いただき感謝申し上げます。今後の天候の状況によって下校時刻を変更する場合には、シグフィ等で連絡いたします。
一部教科担任制(5・6年生)
2学期から、5、6年生の一部の教科を専門の教員が教える「教科担任制」を始めています。これまでも理科、音楽、外国語は専科担当が教えてきましたが、新たに国語と算数で学級担任による交換授業を行っています。子供にとっては、いろいろな先生と授業を行うことがよい刺激になっているように感じます。また、教員にとっても複数の目で子供を見ることができ児童理解に努めることができます。中学校に向け、よりよい学びにつながっていくものと期待しています。
地震の避難訓練
9月1日(木)防災の日に、地震を想定した避難訓練を実施しました。命に関わる大切な訓練のため、みんな真剣に取り組む姿が見られました。1年生も、先生のお話をよく聞いて、落ち着いて行動できました。この機会に、学校以外で地震が発生したらどう行動するのか、家の人とどう連絡を取り合うのか、ご家庭でもぜひ話し合ってください。
水泳の様子(2・3年生)
8月31日(水)、朝「あのね、今日はプールがあります。」と伝えに来てくれる子供がいました。水泳が楽しみなのでしょう。今日は、2年生と3年生が水泳をしていました。2年生は、小プールで伏し浮きやバタ足を練習していました。
3年生は、大プールで伏し浮きやバタ足を練習していました。みんな嬉しそうな様子です。
あさがおの種(1年生)
1年生が、育ててきたあさがおの種を集めていました。一つぶ一つぶ、ていねいに集めていました。「6つぶもあった!」「ここにも種があるよ」とうれしそうでした。
体を動かして(4年生)
8月29日(月)、4年生が水泳をしていました。間隔を十分にとって感染対策に留意しながら行っています。ビート板を使ってバタ足の練習をしていました。先生のアドバイスを受けて、どんどん上手になっていました。
2学期スタート
8月26日(金)、2学期が始まり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。1校時はリモートで始業式を行いました。1~6年生の代表6名が2学期にがんばりたいことを発表しました。勉強や発表、運動会、宿泊学習、ボランティアをがんばる、明和小の歴史を変えたい等、それぞれの思いが伝わってくる素晴らしい発表でした。
2学期に向けて
8月25日(金)はプールの掃除をしました。本年度は試行的に7月~9月の暑い時期に水泳学習をしています。楽しく水泳ができるように、全職員で作業してきれいなプールになりました。
先生たちも勉強中(夏休み編)
夏休みも残りわずかとなり、宿題のラストスパートに取り組んでいる子供も多いことでしょう。先生たちも2学期に向けて勉強中です。8月23日午前は、エリアコーディネーターの先生をお招きして、通常学級における支援の在り方等についてお話いただきました。子供達の特性に合わせた手立てや言葉かけをして、一人一人に寄り添っていきたいと思います。午後からは、西中学校を会場に、小・中合同でタブレットの効果的な活用についての研修をしました。
ひまわりとゴーヤ
夏休みに入って、子どもたちのいない学校は、シーンと静まりかえって寂しい感じがします。そんな静かな学校で、3年生の花壇のひまわりが、大きく明るい花を咲かせていました。
学校図書館では、1学期に子供たちがたくさん本を借りたので、ゴーヤの花と実が育っていました。夏休みも読書を楽しんでください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市久保原町34街区27号
電話番号
0986-26-4000
FAX
0986-26-4001
本Webページの著作権は、明和小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。