トップページ

学校の様子

なわとび運動がんばっています

 2月は体力向上月間で、全校で「なわとび運動」に取り組んでいます。体育の時間や昼休み時間などを使って学級や個人で取り組んでいます。

 短縄では、自分のめあてとする跳び方に挑戦し、できたらカードにスタンプを付けています。今日は5年生の様子を見せてもらいましたが、「はやぶさ」「交差二重」「サイドクロス二重」「うしろ二重」など、ビュンビュンと縄を回転させながら技に取り組んでいました。すごい!

 また、長縄の「8の字跳び」にも学級でチャレンジしています。時間内(5分)に何度かチャレンジして、連続跳び回数453回が最高でした。
 毎日練習して、できる技や回数を増やし、体力つくりに努めています。

 

 

 

 

(長縄チャレンジ)

 

 

0

読書イベント

 本年度最後の読書イベントが2月13日から3月2日まで開催されています。

 子どもたちの読書への興味・関心を高め、読書活動を推進するための取組です。
 このイベントは、都城市から配置されている図書館サポーターや子どもたち(図書委員)、図書主任が協働で計画や運営をしています。

 今回のイベントのプログラムは、以下のとおりです。
  ・読書ビンゴ
  ・割り箸おみくじ
  ・本の福袋
  ・めくって楽しいふせんパズル
 多種多彩な内容で、昼休み時間は図書室もいつも以上に賑わっています。

 2月20日現在の図書貸出冊数は、全校で12,577冊、一人当たり140冊です。

 

 

 

 

 

 

 

0

精励賞

 今週2月13日(月)に令和4年度都城市教育委員会「精励賞」表彰式が3年ぶりに市総合文化ホールで開催されました。

 精励賞は、児童及び生徒の模範となる行為及び技術又は芸術文化の分野において特に顕著な業績のあった市内の小中学校に在籍する児童又は生徒(団体を含む。以下同じ。)を表彰するものです。

 本校児童は善行部門(個人の部)で表彰を受けました。また、財団法人椎屋恵進会様から、盾と記念品をいただきました。おめでとうございます。

 受賞内容は、次のとおりです。
「日頃の生活態度や行動面が周りに良い影響を与えている。また、ボランティア活動や清掃活動に率先して取り組んでいる。」などです。

 日常の取組が評価された表彰です。とても励みになります。

 

 

(担任の先生と)

 

0

入学説明会

 今日は令和5年度新入学児童保護者説明会を行いました。全保護者の皆様にお集まりいただいての開催は、3年ぶりになります。

 

 

 

 新入学児童についても、短い時間でしたが、保護者説明会と並行して体験活動を行いました。1年生教室で、自己紹介をしたり、お絵かきをしたり、読み聞かせを聞いたりしました。また、学校探検もしました。

 

 

 

 

 

 

 保護者説明会では、入学前に準備していただくものや入学後のことについて、それぞれの担当から説明をさせていただきました。
 入学した子どもたちが、スムーズに学校生活が送れるように、これからも保護者の皆様と連携を図っていきたいと思います。

0

第5回学校運営協議会

 昨日2月14日(火)は本年度最後となる第5回学校運営協議会が開催されました。まず、学校が作成した評価報告書を基に、本年度の学校の教育活動について協議を行いました。

 今回の会では、教育活動について様々な御意見をいただきました。「読書活動における本の読み方」「少人数学級のよさを生かした授業改善」「学年を越えた子ども同士のつながりのよさ、幼稚園生や1年生に対する高学年のやさしい言動の素晴らしさ」「自己肯定感を高めるための『認める』『称賛する』『気付かせる』取組の大切さ」「少人数学級のよさや課題」「立腰の姿勢が持続できない状況」「体力テストの総合判定D・Eの児童の底上げの取組」「地域との連携の在り方」「ホームページによる発信活動と閲覧者の増加」等、現在の学校の取組を高く評価していただくとともに、今後の課題についても御意見をいただきました。
 また、コロナ後において地域との連携や協働をどのように図るかについても具体的なアドバイスをいただきました。
 今後も、本年度の課題を改善し、地域の中の学校としてより良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいりたいと決意を新たにすることができました。

 

 

 

 

0

クラブ活動見学(3年生)

 今日の5校時に3年生は各クラブ活動の様子を見学しました。

 3年生は来年度からクラブ活動がスタートします。そのため、各クラブがどのような活動をしているのかを実際に見て回りました。

 各クラブの代表の子どもが、自分たちのクラブ活動のことを分かりやすく紹介してくれました。3年生は見学しながら「4年生になったら、どのクラブ活動に入ろうかな・・・」と考えている様子でした。見学後、友達と「何に入る?」と楽しそうに話をしていました。4年生が楽しみですね。

 

(スポーツ・室内ゲームクラブ)

 

 

(家庭科・科学クラブ)

 

 

 

(イラスト・パソコンクラブ)

 

 

 

0

わくわく算数ひろば~学びを生かそう~

 6年生の算数科の学習は、いよいよ最後の単元に入りました。次からは、6年間のまとめになります。

 今日の学習の目標は「与えられた条件を吟味し、あてはまるかを順序よく考える。」で、思考力・判断力・表現力を育てる学習です。

 今日の問題は・・・、
「だいきさん、ななみさん、はるきさんの3人がすごろくをしています。サイコロをふって目の数だけ進んでいき、3回目が終わったときの3人のこまは、上の絵(略)のA、B、Cのようになりました。3人は、出たサイコロの目について、下のようにいっています。
 ・だいき 3回とも偶数の目がでました。
 ・ななみ 最初に6の目が出て、1回休んで、その次は奇数の目が出ました。
 ・はるき 3回とも同じ目が出ました。
3人のこまは、それぞれ、どのこまだと考えられますか。」

 子どもたちは、最初に個人で考えた後に、グループみんなで考えを出し合って、答えを導こうとしていました。さらに、それを説明することが必要で、試行錯誤しながら、言葉に表現していました。

 友達同士で教え合ったり、一つの課題を周りの友達と意見しながら練り上げたりする姿は、大変、すばらしいと思いました。

 

 

 

 

 

0

春一番

 今日2月10日(金)、鹿児島地方気象台から九州南部・奄美地方で「春一番」が吹いたと発表がありました。

 朝は強い雨が降っていて、登校後の子どもたちは「かなり濡れました!」と体育着に着替えたり、教室に濡れた上着を干したりしてしました。明日は平年並みの気温に戻る見込みで、寒暖差で体調を崩さないように気を付けたいですね。

 さて、この雨で運動場は下の写真の様に、大きな水たまりができました。そのため、昼休み時間は、外に出て遊ぶことができませんでした。いつも運動場に出て遊ぶのを楽しみにしている子どもたち、とても残念そうでした。
 昼休み時間の様子を見て回りましたが、どの学年も工夫して楽しく過ごしていました。 

(大きな水たまりができた運動場)

 

 

(校長室に詩の暗唱に来てくれました)

 

 

(1年生)

 

 

 

(2年生)

 

 

(3年生)

 

 

(4年生&5年生)

 

 

(6年生)

 

0

卒業アルバム用写真撮影

 6年生は卒業アルバム用の個人写真の撮影がありました。

 卒業アルバムを卒業式3月23日(木)に渡す場合は11月から12月にかけて撮影することが多いのですが、本校は卒業式の様子もアルバムに入れるため、この時期の撮影となりました。
 お天気は曇り空でしたが、子どもたちの気持ちは上がり気味で、とてもにぎやかな撮影でした。
 早いもので、卒業まで28日(学校に登校する日)になりました。卒業に向けて、着々と準備が進んでいます。

 今日の朝も、幼稚園児の手を優しく引き、下学年をしっかり見守って歩む姿は見ていて微笑ましいものでした。とても頼もしい6年生です。6年生が下級生に見せるこの姿が石山小の伝統となって、次に引き継がれていくと思います。

 

 

 

 

0

代表委員会~お別れ遠足について話し合おう~

 昨日は代表委員会が開かれました。議題は「思い出に残るお別れ遠足にするためにできることを話し合う」、提案理由「6年生に最後の遠足でよい思い出をつくってほしいから」です。

 これまでに各学級で話し合い、それらを基に学校の代表である代表委員会のメンバー(各委員会代表、学級代表、運営委員会)で話し合いを行いました。

 今回から、6年生から下の学年へバトンタッチをするということで、5年生から3年生の子どもたちで話合いをしました。会の運営も5・4年生が中心になって進め、とても頼もしく思えました。6年生の取組がしっかり引き継がれています。また、3年生も今回から参加しました。初参加でしたが、3年生の子どもたちも積極的に発言していて、感心しました。

(運営担当と積極的に発言する子どもたち)

 

 

 

(初参加の3年生)(グループで話し合う4年生)

 

 

(積極的に発言する5年生)

  

 

 

0