ブログ

学校の様子

授業の様子

 石山小学校では、子どもがかがやく教育の推進をしています。子どもの「学力向上」と「学びに向かう力」の育成を目指して、先生方は授業に取り組んでおられます。各学級で、子どもがいきいきと取り組んでいる様子が見られます。子ども一人一人が主役となり笑顔かがやく魅力ある学校(ウェルビーングな学校)を目指しています。

【1年生】

 

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 

0

登校班会

 令和7年度、初めての登校班会がありました。「安全で円滑な登校ができるよう、児童の意識を高め、望ましい態度を育てる。」ことを目的に行われました。生徒指導主事から、「①交通ルールを守りましょう ②あいさつをしましょう」とお話がありました。その後、地区ごとにわかれて、地区担当の先生から具体的な指導がありました。地域・保護者の方に見守られながら、安全安心に登校できています。本当に感謝です。

0

入学式

入学式がありました。9名のかわいらしい1年生が入学してきました。

名前を呼ばれたあとの返事がしっかりできました。聞く姿勢がとってもすばらしい態度でした。

1年生が入学したので、石山小学校の児童72名が全員そろいました。

全員がそろって石山小学校の令和7年度の始まりです。みんなで楽しい学校にしていきましょう。

 

0

新任式&始業式

新任式がありました。新しい先生方が来られて、子どもたちもえがおいっぱいになっていました。新しい「チーム石山」としてがんばっていきます。

始業式がありました。代表児童が1学期がんばりたいことを発表しました。校長先生のお話では、合い言葉「わくわく スマイル いしやま」でがんばっていくことの確認がありました。新しい担任発表もあり、子どもたちは新たな気持ちでがんばっていくことでしょう。

 

0

新年度の準備!

令和7年度、子どもたちを迎えるための準備を教職員でしました。

子どもたちが笑顔で過ごせることを思いながら、みんなで準備をすすめました。

子どもたちが学習を進めるうえで、環境はとっても大切な一つです。

人間力あふれる子どもを育てることを共通理解しました。「わくわく スマイル 石山」で

がんばっていきます。 

0

見守り隊感謝集会

 運営委員会の進行により見守り隊感謝集会がありました。会の中で、見守り隊の方へ、地区ごとに児童からお礼の言葉を伝えました。一年間の活動への感謝が伝わる会になったと思います。児童は安全に登下校することができ、「安心・安全な学校づくり」につながりました。見守り隊の方々、一年間暑い日も寒い日も、毎日、見守り隊活動をしてくださってありがとうございました。

 

0

お別れ遠足

まず、体育館でお別れ集会がありました。5年生がゲームを企画して、全校で楽しくすごしました。また、各学年から6年生へプレゼントをわたしました。各学年の感謝の気持ちが伝わったと思います。

次に、観音池公園へお別れ遠足にいきました。全校レクレーションや学級レクレーションなどをしました。6年生にとって、思い出に残る1日になったと思います。

0

卒業式練習

 全校で卒業式練習がありました。礼や起立、着席の練習などがありました。起立や着席のタイミングをそろえることができるようになってきました。「わかれの言葉」の練習もしました。声の大きさや速さについて気を付けて練習しました。「感謝の気持ちがつたわる卒業式」になると思います。

0

登校班会

 本年度最後の登校班会がありました。「①新登校班の確認をし、新班長・副班長としての自覚を促す ②登校の様子を振り返り、安全に登校するための留意点について指導する」という内容でした。各地区ごとにわかれて、担当の先生よりお話がありました。子どもたちの意識も再度高まったようです。これからも、安心・安全な石山小学校として取り組んでいってほしいです。

0

授業の様子

 1年生と石山幼稚園児が音楽の授業に取り組んでいました。二人組になり、楽しく音楽にあわせて動いていました。一人一人、笑顔いっぱいで取り組んでいる姿がみられました。「子どもたちが主役の授業」になっていました。今後も、幼稚園との連携を通して、協働的な学びを推進してまいります。

0

ベースボールキャップをいただく!

 都城市の都城運動公園で春季キャンプを行っているプロ野球・千葉ロッテマリーンズから、市内の6年生全員にベースボールキャップをいただきました。そのキャップが本校の6年生にもとどきました。千葉ロッテマリーンズには、本校出身の廣池康史郎投手が今年から在籍しています。がんばってほしいと全校児童で応援しています。千葉ロッテマリーンズのみなさん、ベースボールキャップありがとうございました。

0

学校運営協議会

 令和6年度、最後の学校運営協議会がありました。はじめに、子どもたちが意欲的に取り組んでいる授業の様子をみていただきました。声かけをしながら、熱心に参観されていました。その次に、協議として学校評価についての確認をしました。最後に、情報交換として「①次年度の学校運営協議会の活動・取組について ②学校運営協議会実践報告書について ③石山っ子生活のきまりの見直しについて」を話し合いました。とても参考になるご意見をいただきました。学校運営協議会委員の皆さま、学校の応援団として1年間ありがとうございました。

 

0

2月の全校朝会

 全校朝会をおこないました。2月の生活目標「気持ちのよいあいさつ!返事!」について校長先生と担当の先生よりお話がありました。まず、校長先生のお話では、「あいさつ」について「あいさつは魔法の言葉」であることがつたえられました。あいさつをすると「①相手も自分も、心が温かくなる ②周りの雰囲気を明るくする ③新しい友達を作りやすくなる」というよい効果があるというお話でした。だれでも、最高のあいさつができるようにしましょう!

 次に、担当の先生より「あいさつがんばり週間」の取組について説明がありました。「①自分から進んで ②相手の目をみて ③げんきな声、大きな声 ④えがおで」この4つをがんばりましょう。実際に、声をだしあいさつの練習もしました。「あいさついっぱい」の学校、地域になるといいですね。

精励賞 善行部門や書写展で入賞した人が表彰されました。おめでとうございます。

 

0

高城高校との交流学習「ミシン学習」

5年生が高城高校の2年生と一緒に交流学習を行いました。児童1人1人に高校生が1人又は2人もついて、まち針の使い方、ミシンの使い方、アイロンのかけ方などを教えてもらいながらエプロンづくりに取り組みました。初めて扱うミシンなのでうまく操作できないこともあったのですが、高校生が上手に教えてくれたので、90分間で全ての児童がエプロンを作り終えることができました。最後にみんな笑顔で集合写真を撮りました。素晴らしい交流学習になりました。高城高校の皆さん、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

0

6年生授業「最高学年として」

 6年生の授業(特別活動)の様子です。めあて「最高学年として自分たちにできることを考えよう」をアンケート結果をもとに考える学習でした。アンケートでは、以前の担任の先生や4・5年生から意見を聞いて、自分たちの課題に気付いていました。グループで話し合い、全体発表をしていました。また。卒業生からのメッセージもありました。子どもたちはしんけんに聞いていました。

 まとめとして、校長先生がスペシャルゲストとしてお話「未来へはばたく君たちへ」をされました。5つのこと「①ゆめをもつこと ②学びつづけること ③あきらめないこと ④まわりの人を大切にすること ⑤自分を信じること」をお話されました。子どもたちは、しんけんな目で聞いていました。卒業へむけて、未来へむけて、これからの6年生の行動が楽しみですね!

 

0

精励賞 表彰式

本校6年生が都城市教育委員会精励賞の善行部門(個人)を受賞し、その表彰式が都城市総合文化ホールで行われました。

表彰された理由は、主に次のとおりです。

〇日頃の学校生活において、自分の仕事を責任もって最後までやり遂げました。

〇学校や友達のためにできることを考え、いろいろな活動を積極的に取り組みました。

〇都城市のワークショップ「こどもまんなかワーキング」や「都城市の小学5~6年生が選んだ推し本」等の活動に積極的に取り組みました。

これらの活動が模範となり校内でも見習う児童が多くなってきました。ますます「みんなが主役 笑顔かがやく石山小」になっていきそうです。

0

授業の様子

3学期は学習のまとめの時期になります。児童一人一人の「学びの確認」をしっかりして、次の学年になれるように先生方は毎日取り組んでおられます。子どもたちも、しんけんな目で授業に取り組んでいる様子が見られます。子ども主体の、子どもが「学びたい!!」と思うような授業を組織的に推進しています。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【たんぽぽ学級・さくら学級】

0

登校班会

3学期になって、最初の登校班会がありました。ねらいは、登校の様子を振り返り、安全に登校するための留意点を指導することです。3月になると新登校班になります。次の班長、副班長になる4、5年生の意識を高める機会にしました。地区ごとに、「①時間が守れているか。 ②挨拶はできているか。 ③困っていることはないか。」を先生方に指導してもらいました。一人一人が安全に登校してほしいですね!

 

 

0

3学期始業式

 3学期の始業式がありました。3学期は、1年生から5年生は53日、6年生は52日、幼稚園児は51日になります。合い言葉「みんなが主役 笑顔かがやく石山小」をめざしてがんばっていきましょう。みんなで「今日は石山小に来てよかった!明日も石山小に行きたい!」と思えるようにしていきましょう。

3年生と6年生の3学期がんばることの発表がありました。新たな気持ちでがんばろうという内容の発表でした。

 

 校長先生のお話では、3学期は「まとめの学期」です。学習が伸びる子の条件として、「①ていねいであること ②コツコツと努力(どりょく)できること ③素直(すなお)であること」が大切ですというお話がありました。

「1日の計は朝(あした)にあり 1年の計は春(はる)にあり 1生の計は少壮(しょうそう)にあり」

みなさん、1日1日を大切にして過ごしましょう。

始業日、各学級等の様子です。

【幼稚園児・1年生】

【2年生・3年生】

【4年生・5年生】

【6年生】

0

2学期終業式

 2学期の終業式がありました。児童・教師・保護者・地域が連携していろいろな取組をして「みんなが主役 笑顔かがやく石山小」になった2学期だったと思います。どの学年の児童も大変成長が見られた学期となりました。これも、日頃より学校の教育活動にご支援ご協力をいただいている保護者や地域の皆様のおかげと感謝しております。

4年生と5年生の2学期を振り返る発表がありました。自信のある態度で発表できました。

校長先生のお話では、2つの約束『①多くの人とあいさつやお話をしよう ②おうちの仕事「家事」を進んでしよう』のお話がありました。みなさん、「自分の命は自分でまもりましょう」

今年、最後の校歌を歌いました。ピアノ奏者も3学期から交代になります。今まで、演奏してくれた6年生ありがとうございました。

学習やスポーツでがんばった人たちが表彰されました。「継続は力なり」ですね!これからもがんばっていきましょう!よいしめくくりになりました。

 

0

子どもたちが主役の授業

先生方は「子どもたちが主役の授業」を目指して、日々、授業に取り組んでいます。

1年生はテストに取り組んでいました。みんな、しんけんな顔で問題を解いていました。

2年生は、算数の学習に取り組んでいました。みんな、自分の考えをノートに書いていました。

3年生は国語でタブレットを使って学習していました。「個別最適な学び」につながっていました。

4年生は国語の学習に取り組んでいました。板書されたことをノートにしっかり書くことも大切な学習です。

5年生は国語のまとめに取り組んでいました。一人一人、辞書を使いながら考えていました。

6年生は漢字の小テストに取り組んでいました。繰り返し取り組むことで、定着していくことでしょう。

 

0

笑顔かがやく石山小

市全体で行う学力向上に係る取組として、基礎学力の定着を目指すために、学習アプリキュビナを活用した「Q‐1 グランプリ」が実施されました。その結果、5年生が上位の結果として「Q-1 マスターズ」に選ばれました。市から賞状をもらいました。日々の一人一人のがんばりの結果ですね。おめでとう!

学校の取組で、「つながり ささえあう みんなの地域づくり」の一つである歳末助け合い募金をしました。社会福祉協議会の山森さんに集まった募金を渡しました。みんなが、ウェルビーングな社会になってほしいですね。

 

 

 

0

がんばった持久走大会

 持久走大会がありました。昨年度までは運動場から学校横にある石山グランドまでを周回するコースでしたが、今年から校内だけを周回するコースに変更しての開催でした。5校時に幼稚園児と1年生と2年生、6校時に3年生から6年生と行いました。風がふいて冷たく感じる中でしたが、児童や園児一人一人が自分の課題や目標に向かって粘り強く最後まで走る姿が見られました。また、多くの保護者の方に応援に来ていただき、児童や園児もより一層がんばることができたと思います。多くの応援ありがとうございました。

 

0

花いっぱいになあれ!

 1・2年生、幼稚園生が一人一鉢としてビオラを植えました。一人一 鉢運動のねらいは、「児童一人一人が草花を育て花に触れる機会を通し、 生命を大切にする心や美しいものに感動する心を育てる機会とする。」ことです。1・2年生が幼稚園生に教えながら植える場面が見られました。「花いっぱいになあれ!」

0

「食べる力」=「生きる力」を育む食育

 「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。高城中の栄養教諭が来られて、5年生に家庭科の授業を行いました。内容は調理実習で、ごはんとみそ汁をつくりました。子どもたちは、ごはんを鍋で炊いたり、みそ汁のために具材を包丁で切り、いりこでだしをとったりする等、調理の基本を学んでいました。上手にできあがったごはんとみそ汁をみんなでおいしくいただきました。子どもたちは家でも作りたくなったみたいです。

 

0

石山小学校 創立150周年

午前中、石山商店街(模擬体験活動)を行いました。1・2年生は、おいもの販売と昔の遊び体験コーナーをしました。3・4年生は、キーホルダーの販売と「的あて・ワニワニパニック」の体験コーナーをしました。5・6年生は、もち米販売と「わなげ・的あて」の体験コーナーをしました。とても、大盛況でみんな楽しんでいました。

 

午後は、記念式典を行いました。ドローン映像の視聴、オープニングでの児童発表、祝辞、校歌斉唱などがありました。参加者の皆さんで150周年を祝うことができました。参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

0

持久走練習

 持久走練習がはじまりました。子どもたちに持久走への関心を高めさせ、自分に合ったペースで走ること・最後までやりぬくことを目的にしています。今年は、子どもたちの安全面を考え、走るコースを校内に変更しました。持久走大会当日の応援、よろしくお願いいたします。

0

脱穀体験

 3・4年生が脱穀体験をしました。稲の穂先から籾(もみ)を落とす「脱穀(だっこく)」は、江戸時代に発明された「千歯扱き(せんばこき)」によって大いにはかどるようになりました。以降、足踏脱穀機、動力脱穀機へと進歩していきます。今回は、足踏脱穀機を使用しての脱穀体験でした。踏み板を踏むとクランクによって回転します。稲穂を一把持ち、穂先を扱胴に当てて、回しながら脱穀します。子どもたちにとって、踏み板を踏んで回転させるのが難しかったようです。よい体験活動になりました。

0

記憶に残る鑑賞教室

 石山小学校150周年記念イベントとして、オフィスパフォーマンスラボさんによる「ミラクルイリュージョンサーカス」が鑑賞教室としてありました。子どもたちは、目の前でおこるマジックの不思議なできごとに驚いていました。また、すばらしいパフォーマンスに感動していました。オフィスパフォーマンスラボのみなさん、記憶に残る鑑賞教室をありがとうございました。

0

楽しいハロウィン!

 石山幼稚園生が、ハロウィンの活動として小学校の職員室と校長室にやってきました。ハロウィンは、 毎年10月31日に行われる祭りです。 カボチャやカブをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。幼稚園生はかわいらしい服を着て、プレゼントをもらってとてもうれしそうでした。幼稚園と小学校が連携して活動することは、とても大切なことです。今後も、連携していろいろな活動をしてまいります。

0

体験活動

5、6年生で稲刈りをしました。やはり、手作業で行う稲刈りは機械で行うよりも大変です。たくさんの稲を刈り、多くのお米を生産するためには、大変な手作業を長時間かけて行う必要があります。この大変で過酷な作業を体験し、乗り越えることで、改めて毎日食べている美味しいお米に、そしてそのお米を生産しているお米農家の方々に対して感謝の気持ちを抱くことができます。短時間ですが、よい体験活動ができました。

 

石山幼稚園・石山保育園・1,2年生でいもほりをしました。いもを育て、いもほりをするのは、⼦どもたちにとって楽しい体験であることに加え、⾃然にふれ、⾷べ物に興味をもち、⽣産者への感謝の⼼を育むなど、教育的な意義が⼤きいことがその理由です。

稲刈り、いもほりの体験活動において、保護者や地域の皆さま、いろいろな面で準備やご協力をしていただきありがとうございました。

0

全校朝会

 全校朝会がありました。担当の先生から、11月の目標「気を付けよう!言葉づかい」についてお話がありました。子どもたちに言われてうれしかったことなどを発表させて、感謝を伝える場を設けていました。とても、心あたたまる機会になっていました。このことは、さらに「笑顔かがやく石山小」につながっていくことでしょう。

 表彰がありました。野球やバレーボールで入賞したチームを表彰しました。日頃の練習の成果がでましたね。おめでとうございます!

0

記憶にのこる運動会!

 10月19日(土)、悪天候のため体育館で実施できる競技をしました。子どもたちは体育館でエール交換や開会式等の整列を一度も練習してこなかったのですが、リーダーを中心によく動いていました。保護者や来賓の方々も競技や応援合戦を間近で観覧することができたので大変喜んでいました。20日(日)、残りの競技等を運動場でしました。徒競走・リレー・団技・ダンスなどで、子どもたち一人一人のがんばりが見られた運動会でした。

 今年の運動会は、150周年という特別な年に行われた運動会、1日目は体育館、2日目は運動場で行なわれた運動会、友だちと協力して最後まであきらめない子どもたちの姿が見られた運動会など「記憶にのこる運動会」になりました。保護者や地域の方に協力していただき、無事終了することができました。いろいろな面でのご協力ありがとうございました。

 

 

0

運動会練習

 運動会へ向けて、開会式や入退場、応援練習をしました。団長やリーダーが中心となって、整列させたり動いたり、がんばっていました。練習するごとに、集団の一員としての規律ある態度が身に付き、成長していました。

 

5・6年生が伝統芸能の継承として「奴おどり」を練習しています。みんな、上手になってきました。

0

「地域とともにある学校」を目指して

第3回学校運営協議会がありました。まず、授業参観で子どもたちの様子をみていただきました。音楽・理科・国語・社会で活動している子どもたちを、熱心にみられていました。子どもたちのがんばりに、委員の皆さんも笑顔になっていました。

協議では、今後の行事についての確認や学校の現状と課題について熟議を重ねました。「石山小学校にとって、今後、どうあるべきかがよいか」について建設的な意見が出されました。委員の皆さんには、「学校経営の応援団・参画者」として取り組んでいただきありがたいです。

0

全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生から「音読のすすめ」という話がありました。実際に、子どもたちに声をださせて指導されました。指導することで、子どもたちも音読の仕方がよくなっていました。最後に、音読をすることのよさについてもふれられていました。「音読」をすることで「かしこい子」になってほしいですね。

 保健室の先生から、「10月の目標  目を大切しよう」について話がありました。目を長時間つかった後は、「近くをみる10秒→遠くをみる10秒」という具体的な指導がありました。みんな実践して、目を大切にしてほしいですね。

0

開かれた学校づくり

 民生委員児童委員、主任児童委員の方たちとの意見交換会がありました。石山地区の子どもたちのためにどのようにしていったらよいかを話し合いました。とても、建設的なご意見をいただきました。特に、意見交換会を通して、学校や保護者、地域が一体となって子どもたちを育てていくことが大切であることを共通理解しました。参加していただいた皆さま、ありがとうございました。

0

結団式

 運動会にむけて、各委員会で計画した結団式がありました。赤・白が決まり、団長やリーダーの紹介の後に、これからがんばっていくことのエールが団長からありました。これから約1カ月間いろいろな練習を通して、一人一人成長していくことでしょう。「子どもたちが主役」となる取組の一つとなりました。

 

0

命をまもる避難訓練!

 先日の日向灘を震源とする地震の対策として、「ぬきうちの避難訓練」を実施しました。今回の「ぬきうちの避難訓練」は、児童や先生たちに、本当に地震が起きた時どのように行動しらよいかを学ばせるための訓練でした。「ぬきうちの避難訓練」を実施したことで、「自分の命は自分でまもる」ことを再認識いたしました。安心・安全な学校づくりのために大切な訓練でした。

0

魅力ある学校づくり!

朝の活動での外掃除の様子です。10月19日に予定してある運動会に向けて全校で、運動場の草やえだを集めてきれいにしました。全校で取り組むと、すみずみまで、はやく終わらせることができました。合言葉「みんなが主役 笑顔かがやく石山小」にふさわしい活動でした。

今後も、「笑顔かがやく石山小」にするため、いろいろな取組をしてまいります。

2学期最初の参観日がありました。「子どもたちが主役の授業」をめざして先生方は取り組まれていました。「児童一人一人のよさ」がみられた参観日でした。保護者の皆さま、お忙しい中、ご参観していただき、ありがとうございました。

5・6年生は参観授業で「非行防止教室」を行いました。この学習は学校内外における教育活動の一環として、児童生徒にとって、その規範意識を高め、犯罪について正しく理解し、社会情勢などについて学習することとなるとともに、集団の秩序を守りつつ、他者を思いやり、他者を傷つけず、他者からも攻撃を受けないよう、自分で自分の身を守る知識やスキルを身に付けることを目的にしています。

今回は5・6年生共に「SNSの危険性」について学びました。講師をしていただいた都城地区少年サポートセンター職員やスクールサポーターも「保護者の方が多数参加していたのでびっくりしました。」と驚いていました。それだけSNSの危険性について危機感を持っているのでしょう。これからも学校は、保護者や地域の皆様方と一緒に子どもたちの安心安全を考えて取り組んでいきたいと思います。

 

0

朝の活動

朝の読み聞かせや紙芝居の様子です。毎回、子どもたちは楽しみにしていて、楽しい時間を過ごしています。

読み聞かせボランティアやまねきねこのみなさん、ありがとうございます。

朝の健康観察の様子です。デジタルで健康観察を試行実施しているところです。働き方改革のために、試行し、よりよきものになるように全職員で考えています。

0

大切な登校班会!

2学期になって登校班会がありました。登校班会では、各地区ごとに①集合時刻を守り、遅れないで登校する②班長さんの注意をしっかり聞く③挨拶を進んでする④帽子をしっかり着用する などが指導されました。安心・安全な学校づくりのために大切な活動の一つです。毎朝、見守ってくださる見守り隊の方にも感謝です。

0

運動会へむけて(感謝)

 地域の業者の方がこられて、運動場のトラックの整備をしてくださいました。トラックを整地していただき、小石や草などをとりのぞいていただきました。とてもきれいになりました。運動会へむけて気持ち良く練習ができます。ありがとうございました。

 

 

0

チーム石山のよさ

PTA奉仕作業がありました。運動場の草刈りや走路の整備をしていただきました。また。学級園のまわり、中庭、体育館周辺など整備した方がよいところもしていただきました。いろいろな方のご協力により、さらにきれいな石山小学校になりました。「今日は石山小に来てよかった!明日も石山小に行きたい!」と思える環境になりました。ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

0

2学期始業式

 2学期の始業式がありました。児童代表の発表では、2人の児童が2学期がんばることなどを発表しました。校長先生の話では、2学期の行事やがんばってほしいこと、気を付けて欲しいことなどの話がありました。夏休み、子どもたちに大きなけがや事故もなく本当によかったです。2学期も「みんなが主役、笑顔かがやく石山小」を合言葉に児童・教師・保護者・地域住民でがんばってまいります。

0

運動場がきれいに、使いやすくなりました。

夏休み中に運動場の樹木の伐採、剪定を地元の業者様のご厚意により行っていただきました。枝折れや枯れた木や枝などがあったのですが、大変すっきりしました。2学期は体育の授業や外での活動、昼休みの外遊び等で運動場を使う場面が増えますが、子どもたちが大変安全に使うことが出来るようになりました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

運動場の校舎側に置時計がありますが、残念なことに3年前から止まってしまいました。体育の授業や外活動の時に時間が分からずに困ることが多くありましたが、今回取り換えることになりました。新しい置き時計ができたので、2学期からは子どもたちも時間に困ることなく活動することが出来ました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

0

地域・学校づくりのつどい

 宮崎県では、学校・家庭・地域が一体となって、未来を担う子どもたちを育てていく地域ぐるみの教育を推進するため、県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」が行われました。石山小学校でも、校長、教頭、学校運営協議会委員5名が参加し、子どもたちや地域の未来について共に語り合い、「地域とともにある学校づくり」について熟議しました。とても、有意義な時間になりました。参加していただいた学校運営協議会の皆さん、ありがとうございました。

0

高城地区史跡めぐり

 高城地区まちづくり協議会教育文化部主催の高城ふるさと探訪研修(教職員の史跡めぐり)がありました。この研修は、高城地区内小中学校の児童・生徒にふるさと(地域)に対する思いを深めてもらうために、教職員等に高城地区の歴史・文化・伝統行事の情報を取得する機会を設けて、児童・生徒に対する授業で活用してもらうことを目的に実施されました。史跡めぐりをして、高城地区の新たな驚きや発見がありました。今回研修を計画していただいた高城地区まち協教育文化部の皆さん、ありがとうございました。

【鳥井原(石山・香禅寺)】      【薩摩街道】 

【有水備前碑】

【石坂牛之助碑(有水・西久保)】

【田辺かくれ念仏洞】

【旧東竜寺跡宝塔的五輪塔】

 

 

 

0

みんなが笑顔!

 9区の自治公民館で、ふれあいいきいきサロンのメンバーによるソーメン流しがありました。ソーメン流しは、はじめての経験の子どももいました。保護者も久しぶりのようでした。流しソーメン、スイカ、おにぎりを準備してくださいました。子ども、保護者、地域の方も笑顔いっぱいになった時間をすごしました。地域はこうして、活性化していくのですね!

準備等をしてくださったふれあいいきいきサロンのメンバーの皆さん、ありがとうございました!

0

学び続ける先生たち

 夏休みに入り、子どもたちは元気にすごしていることでしょう。先生たちは、合言葉「みんなが主役 笑顔かがやく石山小学校」のもと、ウエルビーングな学校づくりを推進するため、様々な研修をしています。

【生徒指導・人権研修の様子】

スクールワイドPBSの考えのもとに望ましい行動の育成と規範意識の高揚を図るためにどうすればよいか。子どもたちの笑顔がさらにかがやくために、どのようにしたらよいかを具体的に話し合いました。今後の教育活動に生かしていきます。

【働き方改革研修の様子】

 今まで、業務の精選・合理化を「働き方改革」としてやってきました。今回、「ウエルビーングの追求」として、「業務の恒常的な見直し・ウエルビーングの実現に向けた手立ての模索」について研修しました。先生方が「笑顔」で働くことによって、子どもたちの「笑顔」につながることを共通理解しました。今後さらに、「笑顔かがやく石山小学校」になっていくと思います。

0

学び続ける子どもたち

 キャリア教育について学習しました。キャリア教育は、「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と定義されています。霧島酒造の方が来られて、くわしく教えていただきました。学び続ける子どもたちが育ってほしいです。

0

がんばっている子どもたちの様子

 学校の教育目標の実現に向けて、児童・教師・保護者・地域住民の心が通い合う「チーム石山」の組織力を高めることにより、「今日は石山小に来てよかった!明日も石山小に行きたい!」と日々、充実感を味わえる魅力ある学校づくりを行っています。子どもたちは、いろいろな体験をして多様な考えを身に付けていきます。

【理科でグループ学習をしている様子】多くの発見があったようです!

【地域の方たちと植えた花の水やりの様子】きれいな花がさくことでしょう!

 

0

1学期終業式

 1学期終業式がありました。ねらいは、かしこく「第1学期の終わりにあたり、学習・行動などの学校生活を反省させるととともに、夏休みを計画的に過ごす心構えを持つことができる。」 やさしく「友だちの発表のよいところを見付け、認めてあげることができる。」 たくましく「先生や友だちの話をよい姿勢をできるだけ保って聞くことができる。」 いきいきと「第1学期の自分の生活について振り返り、自分の課題や成長に気付き、前向きな気持ちで夏休みをすごそうとする。」でした。式の中で、児童発表、校長先生の話、表彰等がありました。合言葉「みんなが主役、笑顔かかがやく石山小」を意識しながら、児童一人一人成長が見られた1学期でした。

片付けを児童が自主的にしています。「みんなが主役」の学校づくりにつながっています。

德重さまより、学校に「メダカ」を寄贈していただきました。ありがとうございました。

0

SOSの出し方

 SOSの出し方の学習がありました。「SOSの出し方に関する教育」とは、「子どもが、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」、「身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすること」を目的とした教育です。子どもたちにとって、とても有意義な時間になったようです。

0

授業の様子

1年生と幼稚園生の学習の様子です。音楽の時間、みんなでたのしく、なかよく学習をしています。えがおいっぱい、歌いながら動きをしていました。

2年生の学習の様子です。国語の学習を友だちと協力しながら学習していました。

6年生の理科の学習の様子です。タブレットをつかって効果的に学習していました。視覚的に学習することはとても大切ですね!

 

 

 

 

 

 

 

0

よりよく生きるための学習

 歯に関する学習がありました。映像で視覚的に学習したり、具体的に歯磨きの仕方を学んだりしました。歯を大切にすることは生涯「健康な生活」で過ごすことにつながります。授業ではしんけんに歯みがきをする姿が見られました。むし歯0を目指すためには、歯医者に行って治療したり、学校や家庭でていねいな歯みがきを継続したりすることが大切になってきますね!

 

 心肺そせい法を子どもと保護者で学習しました。「心肺そせい法やAEDの使い方を学び、緊急事態が発生した場合に備える。一次救命処置が重要なことを学び、救急車が到着するまでにできることを考える。」ことがめあてでした。心肺そせい法を「いつでも・どこでも・だれにでも」できるようにすることが大切です。「いのち」に関する学習は安全教育につながります。

 

 

0

石山小学校150周年記念式典へむけて

 石山小学校150周年記念式典へむけて、担当の先生と自主的に参加してくれた児童で、さくら150実行委員として「何ができるか」を考えて取り組んでいます。児童の自主的な活動を大切にした取組です。写真を見ていると、話合いの声が聞こえてきそうですね。「児童一人一人のよさや可能性」を伸ばす教育の推進につながっています。

  

 

 

0

自分のよさに気付く全校朝会

全校朝会がありました。無言での移動がよくなりました。あいさつ、しっかりできるようになりました。聞く姿勢で「背筋がピンとのびた4年生」がみられます。すばらしい!成長がみられた4・5・6月でした。「かがやく石山小学校」になっています!

校長先生のねがい・合言葉「みんなが主役 えがおかがやく石山小」が子どもたちに定着してきました。子どもたちも意識して取り組んでいるようです。写真で、「右側一列移動ができている学年の様子」「トイレのスリッパをならべている子の様子」をみせられて、子どもたちのよいところを紹介されていました。子どもたちは、集中してきいていました。これからも、さらによい石山小学校はなっていくことでしょう!

学習部の先生が、「7月の目標」について話をされました。その後、図書委員会の子どもたちが、「読書に関するイベント」の説明をしました。委員会の子どもたちの自主的活動をのばすように工夫されていました。話を聞いている子どもたちは、さらに良い姿勢ができていました。

 

 

0

楽しい水遊び  石山幼稚園

 石山幼稚園の子どもたちは、「一人一人えがおで かがやける」活動をしています。幼稚園の先生方が、子どもたちが意欲的に活動できる内容を工夫されて取り組まれています。校外へ活動に行く時や帰ってきた時に、小学校の職員玄関で「いってきます!」「ただいま!」と元気なあいさつをしています。事務の先生方も、その姿に心が「ほっこり!」されています。「子どもたちの元気な声」「楽しそうなえがお」が、いつも見られています。

 

0

魅力ある学校づくり

2年生の「朝のストレッチ」の様子です。ストレッチは朝に行うと、寝ている間にこわばった筋肉をほぐし血流をよくする効果があり、頭も体もすっきりと目覚められます。継続することで、柔軟な体をつくることになります。

体育館そうじの様子です。リーダーからの指示のもと、そうじがはじまります。一人一人、考えてそうじをする姿がみられます。子どもたちに、いろいろな活動をさせることにより、「自分で考えて動ける子」を育てています。先生方も子どもといっしょに活動するようにしています。このことは、「魅力ある学校づくり」につながっていきます。

0

学習 がんばっています!

「みんなが主役 笑顔かがやく石山小」を合言葉に子どもたちは、学習をがんばっています。先生方はスクールワイドPBSの考え方で、できないことを叱るのではなく、何をすればよいか、どう行動するのがより望ましいかを指導して、できたことをほめる取組をしています。「子どもたちが主役の授業」を実践するようにしています。だれ一人取り残さないようにしています。

0

見守られて登校!

 毎朝、見守り隊や保護者のみなさんに見守られて、子どもたちは安心・安全に登校できています。集合場所では、子どもたちは見守り隊や保護者のみなさんに元気よくあいさつをしています。ある地区の登校の様子です。上学年が見守りながらしっかり登校できています。「自分も大切、あなたも大切と認め合える石山小学校」です。

0

わくわく! 田植えがありました。

 保護者・地域の方・JA高城のご協力を得て、5年生と6年生が田植えをしました。苗代田(なわしろだ)で12〜15cmほどに成長した苗を、田んぼに移植する作業が「田植え」です。手で1つ1つ苗を植えていくことは大変な作業です。田植えがはじまると。落ち着いて植える子、わくわく大ハッスルする子とみんな楽しそうに田植えをしていました。どろに入ると、なんだかわくわくしますよね!? 晴天の中、田植えができてよかったです!

 

 

0

石山少女バレーが県大会に出場します

石山少女バレーの子どもたちが6月8日、9日に行われた都城地区予選会の報告のために校長室を訪ねてきました。都城地区予選会では見事3位だったので、6月22日(土)に行われる県大会に出場することが決まったことを報告してくれました。子どもたちは「3位はくやしかったので、県大会では1位を目指します。」「みんなで声を出して練習をがんばります。」と都城地区で3位だったことの悔しさと県大会への意気込みも話してくれました。

県大会では日頃の練習の成果を発揮してほしいですね。

 

 

 

0

1年生からやさいをもらいました!

 1年生が生活科の学習でやさいをそだてています。収穫できたやさい(こどもピーマン・オクラ・ミニトマト)を校長先生にプレゼントしにきました。やさしい1年生に感謝ですね!

 植物にもいのちはあります。「いただきます」「ごちそうさまでした」はいのちに感謝することばです。

 「いのちをたいせつにする」1年生になってほしいですね!

 

0

むかしのものはすごいな~!

 6年生の社会の歴史学習の一つとして、都城市埋蔵文化財課の方に来ていただき学習しました。縄文時代から弥生時代のものについて触れて学ぶ学習でした。実際に、触れてみたり、体験したりしてみると、いろいろな発見がありました。本当に、「むかしのものはすごいな~!」

0

待ちに待ったプール開き❕

 「プール開き」がありました。子どもたちは、待ちに待っていたようです。プール開きのねらいとしては、これから始まる水泳学習が安全にできるようにルールを子どもたちと確認する。水に慣れさせる、夏ならではの遊び、運動を楽しんでもらう、運動不足の解消などがあげられます。一人一人に応じた指導をしていくことが大切です。「水遊び・泳ぐこと」が好きな子どもになってほしいですね!

【幼稚園・1年・2年】

 

 

【3年・4年】

 

【5年・6年】

0

4年 水辺の学習

 4年生が高崎川に水辺の学習をしに行きました。都城市の川の現状、水生生物について調べて学ぶことで、都城市の自然に関心をもち、理解を深める学習をしました。水質検査では、水の透明度やにおい、パックテストをしました。子どもたちは、調べることで再発見をしていました。水生生物を調べる活動では、みんな、夢中になって調べていました。子どもたちにとって、地域のことを知るよい機会になりました。

 

0

元気に登校しています!

 ある登校班の学校までの様子です。道路を横断するとき、見守り隊の方がいっしょに安全を確認して横断しています。どの地区でも見守り隊の方に見守られて安全に登校できています。子どもたちは、見守り隊の方や地域の方にあいさつがしっかりできています。上級生が、幼稚園生や下学年のお世話をしっかりやっています。石山地区の保護者や地域の方のおかげで、安心・安全な学校づくりにつなっがています。本当にありがたいですね。

見守り隊の方のコメント「あいさつができない子ができるようになってきましたよ。」「上級生がやさしく見守っていますよ。」「子どもたちのあいさつに元気をもらっていますよ。」

0

自分の命は自分でまもる!

 不審者対応避難訓練がありました。不審者が学校に侵入した場合を想定し、けがなく安全に避難するにはどうすればよいかを考え、迅速に行動することができるようにする学習でした。「自分の命は自分でまもる」という児童自身の自己防衛能力が身に付くことを目指しています。学校が児童にとって安全な場所であることを願うばかりです。そのためにも、常に、危機管理意識をもつことはとても大切なことです。

0

支えられて感謝!

 6年生が国語で学習したことをもとに、読み聞かせの方にインタビューをしました。いろいろな質問に答えていただきよい学習になりました。感謝!感謝!

 環境美化員の方が、正門坂道の木などをせん定してただきました。とっても気持ちのよい正門坂道になりました。毎日、えがおで登校できますね。感謝!感謝!

0

150周年がやってくる!

 150周年の横断幕と看板の設置が完了しました。とてもあざやかな横断幕と看板です。石山小学校の150周年記念式典は、11月17日(日)に実施予定です。

6年生のコメントです。「150周年なので、この1年をとても楽しみにしています。」「1年間で1番いい思い出になるように150周年を楽しみたいです。」「そう立150周年はとてもめでたいと思います。この記念日を楽しみたいです。」「私たちが6年生で150周年のときはめったにないから、いろいろなきかくを楽しみたいです。」「今年は150周年です。だから、みなさん、楽しんでください。」「石山小は100年以上の歴史があると知りました。この150周年のときに6年生でうれしかったです。」 子ども、教師、保護者、地域の方たちにとってもすばらしい150周年記念式典になることでしょう。

0

6月の全校朝会

 全校朝会がありました。どの学年も静かに体育館に移動できていました。6年生に窓開けをしてもらいました。5年生に窓閉めをしてもらいました。全校のお手本になりました。

【6年生】

【5年生】

校長先生のねがいの確認と宿泊学習での5年生のすばらしい行動について、校長先生からお話がありました。宿泊学習の様子を動画で見せているときは、全員、集中して見ていました。

保健目標「目指せ!歯磨きマスター」についてお話がありました。クイズ方式で楽しく学ぶことができました。

バドミントンの高城スマッシュスポーツ少年団が7月25日から行われる全国大会に出場することになりました。賞状をわたしました。おめでとう!全国大会、がんばってください!

 

0

租税教室6年

 6年生に都城税務署の方が来られて租税教室がありました。日本の将来を担う子供たちに、税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を持ってもらう活動として、学校教育の場で租税教育を実施しており、それを租税教室と呼んでいます。 次代を担う児童たちに税の意義や役割を正しく理解してもらい、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるという自覚を育てることを目的にしています。みんな、りっぱな社会人になってほしいですね!

0

いつも元気な4年生

4年生が「水辺の学習」の事前学習をしました。子どもたちは、目をかがやかせて事前学習に取り組んでいました。実際の川に行き、学習するときは元気に活動する4年生がみられることでしょう!

 

 

4年生の習字の作品をのせます。一人一人のよさが出ている作品になっています。上学年としてかがやいていくことでしょう。

0

かがやく5年生!

5年生が高学年になり、いろいろな活動に意欲的に取り組む姿が見られるようになりました。朝のボランティア活動・掃除の時の下学年への指導・授業に取り組む姿勢、態度などです。授業でがんばった書写の習字をのせます。どの作品も力作ぞろいです。これからも、「みんなが主役、笑顔かがやく5年生」になっていくことでしょう。

0

PTA奉仕作業

 PTA奉仕作業がありました。事前に作業をされる方、当日作業をされる方、そして当日参加する5・6年生。「チーム石山」のすばらしさが見られた奉仕作業でした。学校は、いろいろな方のご理解やご協力でなりたっているなと思いました。これからも、「みんながえがお」を合言葉にがんばってまいります。

0

きれいな学校

 朝から、いろいろな場所で子どもと教師でボランティア活動をする姿がみられています。きれいになっていく環境をみていると気持ちがいいです。環境が人をつくっていきます。きっと、子どもたちは「明日も石山小に行きたい!」と思うことでしょう。

 

0

いも植え(ふるさと石山)

 1・2年生、石山幼稚園生、石山保育園生でいも植えをしました。地域の方にうねの準備をしていただきました。保護者の協力をいただきながら、一人一人、「大きなおいもになあれ~」と願いながら植えていました。保幼小の交流ができ、えがおいっぱいの活動ができました。

 

0

朝の読書・読み聞かせ

 朝の活動として、読書に取り組んでいます。読書には、読解力や知識が身に付くといった学習面だけではなく、論理的な思考力や集中力など、子どもがこれからを生きていくために必要な力も身に付けられる効果があります。 本を読むことで得られる想像力や表現力、コミュニケーション能力などは、子どもの人生を豊かにしてくれることでしょう。読書の時間に、読み聞かせボランティア・紙芝居ボランティアに来ていただき、子どもたちは楽しい時間を過ごしています。いろいろな方に協力していただき、学校の教育活動がよりよきものになっています。本当に感謝です。

 

0

いきいきと活動する子どもたち

【プール掃除5年生】

事前のプール掃除を5年生がしました。考えてよく動く5年生が見られました。すばらしい5年生!

 【校外学習1・2年生】

歩いて石山観音池公園まで行きました。遊具で楽しく遊んだり、お弁当をおいしく食べたりしました。

みんな、えがおいっぱいの1日でした。

【校外学習6年】

「学校の顔」としてがんばっている6年生。どこにいても元気いっぱいな6年生です。

これからも、行事ごとに元気いっぱいの6年生を見せてくれることでしょう。

 

0

学び合いのある授業の様子

 石山小学校では、研究主題「主体的に学び、確かな学力を身に付けた児童生徒の育成」 副題~「子どもたちが主役の授業」となる学び合いのある授業づくりを通して~ を全職員で共通理解して取り組んでいます。「子どもたちが主役の授業の構築」として、①「わ・さ・び」を意識した学び合いのある授業の実践 ②1人1台端末の効果的な活用 を実践していくようにしています。

 

 

0

朝の風景(多様な子どもたちを!)

 朝から、子どもたちが主役になり、いろいろな活動をしています。「自分も大切、あなたも大切と認め合える集団づくり」が見られています。

【花を植えるじゅんび】

きれいな花がさくことでしょう!

【1年生:タブレットをつかって観察】

1年生でも、タブレットのカメラ機能をつかって観察しています。

【2年生:朝のストレッチ】

毎日、つづけることで体が柔らかくなることでしょう。「継続は力なり」

【4年生:朝の歌】

大きな口をあけて、のびやかな声でうたっていました~♪♪

0

思いやりのあるやさしい子ども

朝のボランティアがあたりまえになってきました。自分たちで考えて、進んでボランティアをする姿が毎日見られます。本当に「思いやりのある」光景です。

掃除のようすです。いろいろな場所で「思いやりのある」光景が見られています。

放送委員会の仕事も上手になってきました。

 

0

よく考え、進んで勉強する子ども

 子どもたちも、1か月が過ぎ、「教科書を読む・ノートに書く・話を聞く」活動が学年に応じてできるようになってきました。先生方はスクールワイドPBSの考え方で、子どものよさに着目して授業を進めるようにしています。「子ども一人一人のよさや可能性」が伸びていくことでしょう。

【4年生の声】

タブレットを使うことで、「分からないことをグーグルアプリ(インターネット)で調べることができて楽しい」

「キュビナを使って学習してわかりやすい!」

【1年生のはみがき指導】

【2年生の算数】

【3年生の社会】

【4年生の国語】

【5年生の算数】

【6年生の算数】

 

 

 

0

ふれあい活動

1年生と幼稚園生のふれあい活動がありました。石山小学校は石山幼稚園と併設していて、いろいろな体験活動が計画され実施されています。まさに、「子どもたちが主役の授業」です。幼稚園の先生方と連携をとりながら、子どもたちにとって有意義な活動がこれからも実施されていきます。楽しみですね!

0

5月の全校朝会

 5月の全校朝会がありました。はじめに、あいさつの練習をしました。あいさつは、人と関わる大切なことばです。

「いつでも・どこでも・だれとでも」あいさつのできる人になれるように学校全体で取り組んでいます。また、生徒指導主事の先生から、「シューズなどをならべる」のお話がありました。学校全体で取り組んでいくことを確認しました。

校長先生のお話では、校長先生のねがいとして、「みんなが主役・笑顔かがやく学校」としてお話がありました。

具体的に 「①楽しい学校②美しい学校③安全な学校④ともに学ぶ学校」とみんなで確認しました。児童・教師・保護者・地域住民の心が通い合う「チーム石山」でがんばっていきます。

0

見守り隊の方たちとの対面式

 見守り隊の方たちとの対面式がありました。地域の方々が主体となり、子ども見守り活動団体(通称:見守り隊)を組織するなどして、登下校時の見守り活動を行っています。子どもたちは、地域の方たちに見守られながら、安心して登下校しています。本当にありがたいです。「地域住民とともに笑顔あふれる学校!」

0

詩のあんしょう!

 校長室で、「詩のあんしょう」に取り組んでいます。詩を覚えた子どもが自分でチャレンジにきています。できたことをほめる取組の一つとして、校長先生がされています。子どもたちにとって、できたことをほめられると、とてもうれしそうです。今回は、1年生全員が担任の先生といっしょにチャレンジにきました。もちろん、全員合格でした。すごいぞ~1年生!「今日も石山小に来てよかった!」

0

きれいな学校!魅力ある学校!

 子どもたちは、自分で考えてそうじをするようになりました。そうじの仕方や用具の正しい使い方・しまい方を知って、スムーズにそうじをする姿がみられます。友だちと協力し、思いやりや助け合いの心が徐々に育ってきています。とりかかりから後始末まで行い、最後まで責任を果たすことの大切さに気付くようになってきました。

0

たのしい授業!

2年生の授業のようすです。自分のよさに気付き、友だちのよさにも気付ける授業づくりがされていました。自分の考えをつたえ、友だちの考えをきいて、さらに学んでいく。まさに、協働的な学びの実践になっています。子どもたちは、毎日、自分のよさに気付いてのびていくことでしょう!【子どもの声】「漢字をおぼえるのがたのしいです。」「友だちに自分の考えをしってもらえるのがたのしいです。」

0

だれ一人取り残さない授業!

 参観日がありました。先生の話をしっかりきいている子。ノートをしっかり書いている子。自分の考えを発表している子。各学年、いきいきと授業に取り組んでいる子どもの姿が見られました。多くの保護者の方が、我が子の様子をご覧になっていました。子どもが笑顔・保護者が笑顔・教職員が笑顔!そんなウェルビーングな学校を目指しています。

0

子どもが主役の学校

【昼休みの様子】

 昼休み、子どもたちは自分のやりたい遊びをおもいっきりやっています。「遊び」の中にも「学び」はあります。「遊び」を通して、子どもたちはいろいろなことを学びます。「たくましく、ねばり強い子ども」に育ってほしいです。

「先生とたのしく野球をやっている子ども」 「遊びながら水たまりをきれいにしている子ども」「なかよく助け合いながら遊んでいる子ども」 笑顔いっぱいの学校です!

【そうじの様子】

 清掃班会を終えて、子どもたちはそうじをスムーズにおこなっています。いろいろなところで教えながらやっている姿が見られます。子どもの声:きれいになると気持ちがいいです!  教えてくれてありがとう!

0

明日も石山小に行きたい!

 子どもたちが「明日も石山小に行きたい!」と思える魅力ある学校づくりを、教職員で共通理解して取り組んでいます。1年生の声:「学校がたのしい!」「お勉強がたのしい!」と言っていました。

【1・2年生合同体育】

上手にできています。

【5年生の算数】

子どもたちが主役の授業づくりをめざしています。

【6年生全国学力学習状況調査】

6年生の声:「がんばってきました」と言っていました。

0

登校班会

 登校班会がありました。石山小学校では、併設している幼稚園の年長さんも参加しています。

1年生も登校班でしっかり登校できているようです。班会では、安全で円滑な登校ができるよう地区ごとに分かれて、担当の先生方から指導がありました。地域・保護者の方に見守られながら、登校できています。

本当に感謝です。「地域に誇りをもち、地域に学ぶ子ども」になってほしいですね!

0

ボランティア活動

 子どもたちは、学校に来ると自分で考えて、ボランティア活動をしています。

旗をあげる子ども、ほうきではく子ども、運動場の草とりをする子どもの姿が見られます。

雨の日は、校舎の中や体育館など自分で考えながらボランティア活動に取り組んでいます。

「チーム石山」として魅力ある学校づくりに、子どもと教職員で今後も取り組んでまいります。

0

えがおあふれる学校

授業の様子

 子どもたち一人ひとりができる・わかることをめざした授業づくりをすることを共通理解して取組んでいます。

子どもたちも進んで手をあげて、授業にのぞむ姿が見られます。

石山小 5つのやくそく「じゅんび・チャイム・しせい・へんじ・はっぴょう」ができるようにがんばっていきます。

清掃班会の様子

 新しい清掃場所の確認をし、清掃の役割分担等をしました。清掃用具の確認をし、清掃の手順を高学年が教える姿が見られました。

いつも、きれいな石山小学校になるでしょう。

0

給食はじまる

給食がはじまりました。

給食当番のしごとをみんなしっかりやっていました。

1年生も給食をおいしそうにたべていました。

学校教育目標「思いやりのあるやさしい子ども」に育ってほしいですね!

0

入学式

入学式がありました。6名のかわいらしい1年生が入学してきました。

名前を呼ばれたあとの返事がしっかりできました。代表児童の教科書授与もすばらしい態度でした。

1年生が入学したので、石山小学校の児童81名が全員そろいました。

今日から石山小学校の令和6年度の始まりです。みんなで楽しい学校にしていきましょう。

六年生がお祝いのことばを言いました。すばらしかったです。

3~6年生が入学式の準備や片付けをがんばりました。

おかげで、みんながえがおになる入学式になりました。

 

0

ウェルビーングな学校づくり

 令和6年度、子どもたちを迎えるための準備を教職員でしました。

子どもたちが笑顔で過ごせることを思いながら、みんなで準備をすすめました。

学校にとって、環境はとっても大切な一つです。

人間力あふれる子どもを育てることを共通理解しました。「チーム石山」で

がんばっていきます。 

 

0