トップページ

学校の様子

4年生ハードルを使って・・・・


  「小型ハードル走」
 ○ いろいろなリズムでの小型ハードル走
  インターバルの距離や小型ハードルの高さに応じた
  いろいろなリズムで小型ハードルを走り越えます。
 ○30~40m程度の小型ハードル走
  一定の間隔に並べた小型ハードルを一定のリズムで
  走り越えます。

  5年生からは、「ハードル走」となります。
  その前段階として、4年生では、「小型ハードル走」
  を学習しています。
  

  
0

1年生 運動場で縄跳び・図工「箱と箱を組み合わせて」


   
     運動場で縄跳び! ソーシャルディスタンスしっかりとって。
  「前跳び」「後ろ跳び」「駆け足跳び」・・・・
  呼気が苦しくなるならないように気を付けて・・・休憩しながら・・・
  がんばっていますよ。
  
  どんどん上達している1年生です。
  
    
    図工 「箱と箱を組み合わせて」
    
     家庭で集めていた大・中・小様々な箱を持ってきました。
    「くみあわせるぞ~。」

    「こっち向き、あっち向き。・・・・迷うなあ。」
    「ここにボンドをつけるといいよ。」
    「早くボンドが乾くといいな。」
     
     組み合わせを工夫して、個性ある作品になっています。
      
     たくさんの箱を使って、創造性豊かに楽しく活動できました。
     
     御家庭での箱の収集! ありがとうございました。
0

あいさつがんばりカード


   あいさつ頑張り週間期間中。あいさつの良かった児童は、
 シールがもらえるという取組をしました。
  
  【登校直後の児童玄関にて】
 あいさつの良かった児童については、係の先生が記録
 してくださり、担任の先生へ報告。
  【教室にて】
  担任の先生からシールをもらっていましたよ。
  
  子ども達の良いところは、この「あいさつ頑張り週間」が終わっても、
 引き続き、大きな声で挨拶をする児童が多いことです。
  シールがもらえなくても、あいさつがきちんとできる
 石山っ子に育っていますね。
 


   
0

クラブ見学


 2月16日(水)3年生のクラブ見学

 4年生から始まるクラブ活動。
 「どんなクラブ活動があるのかな。」
 「どのクラブに入ろうかな。」
 「楽しく活動できるかな。」
  そんな思いを抱きながら、
  4,5,6年生が活動している様子を
  見学しました。
 
 【家庭科・科学クラブ】       【イラスト・パソコンクラブ】
 
 部長さんがクラブの活動内容を紹介。
メモをとりながら説明を聞く3年生。
無言でしっかり聞くことができて感心でした。
0

プールサイドの草刈り作業 ありがとうございました。


  2月14日(月)
  環境美化の技術員さんが2名来校されて、プールサイドのフェンス沿いに生い
 茂った草をきれいに刈ってくださいました。
  
      例年、プール掃除の時期に刈っていましたが、今年は、この時期に刈っていた
 だきました。かなり生い茂っていて大変なご様子でしたが、さすが技術員さん方、
 道具を巧みに使われて、すっきりときれいに仕上げてくださいました。
 ありがとうございました。
  プール掃除の時の作業が、とても楽になると思います。
0

2年生 国語の学習


  2月10日(木)

   国語「楽しかったよ。2年生」作文発表

   めあては、
   「楽しかったことが伝わるように発表し、感想を伝えあおう。」

   ゆっくり読むことが「発表のめあて」でした。
   ほとんどの人が、めあて達成できました。

   感想もしっかり言えていましたよ~。

   お友達の発表を「よく聞いて」いるからこそ、感想も言えるのですね。
            
            
   「次に発表したい人~ 」「はーい。」
   「じゃんけんで勝った人が、次に発表してね。」
   「わー勝った!」
   「では、まずは、感想を伝えてね。」 
   「感想を伝えた後に、自分の作文の発表をしましょう。」
   ひるむこともなく、すらすらと感想の発表。
   さすが!動じないですね~。
   
   「発表リレー」は最後まで続き、全員、みんなの前で発表することが
   できましたよ。
0

6年生 体育 バスケット


   2月8日(火)5時間目 6年生が体育館でバスケット

   コロナ禍の中で、できる内容の体育を・・・・と。

  バスケットは接触があるスポーツですので、ゲームは
  できませんが、個人でできる、「シュート練習」
  シュートを待つ間は、青いコーンを目印にして、
  ソーシャルディスタンス。

  ナイス、シュートが何本も見られて、格好よかってです。
  思いっきり体を動かせて、満足げな6年生でした。
  
    
0

立体的に・・・難しいなあ


  2月8日(火)5年生の図工
  「紙で立体的な作品を作ろう」
  色画用紙や工作用紙などを自由に使って
  ・丸める
  ・折り曲げる
  ・くるくる巻いて
  ・ぐじゃぐしゃにして
  ・箱型に
  作りたいもののイメージを広げて、制作スタート
  「丸めたらトンネルみたいになったね。」
  「カラフルできれいだね。」
  「ここに、のりをつけるといいよ。」
  などと、お互いの作品を見合って、いい所を見つけて伝えたり、
  アドバイスをしたり、和気あいあいと図工を楽しんでいました。
  ]
      
       千差万別 十人十色で個性的 どんな作品に仕上がるのかな~
  期待してま~す。
0

凍っていたよ~


  2月7日(月)朝

  立春を迎えて、春が待ち遠しい今日この頃。
  そんな中、1年生の生活科の学習「冬を楽しもう」
  の単元、最後の学習。
  
  「氷を作って楽しもう。」

 月曜日の気温は、マイナスになる予報。
 チャンス到来!
 
 ミニカップに色水(水に絵の具を混ぜたもの)を入れて、
 外に放置!
 
  「凍るかな~。」
  「月曜日の朝が楽しみだな~。」
  そんな思いを抱きながら・・・・
  
  さて、月曜日。
  『ワクワク。ドキドキ。」
  
  
  つんつん・・・凍ってる~
  傾けても、落ちないよ。
  「大成功!」
0

3年生外国語活動


  イタリア出身のダヌオリオ マヌエル先生と一緒に
  外国語活動の学習をしています。
  3年生の授業の一コマ
  【シルエットクイズ】
  Q:「What's this?」 (これは、何ですか?)
  A:「It's a cucumber.」(それは、きゅうりです。)
   
    「キュウカンバーって言い方がむずかしいですね。」
    「マヌエル先生に言ってもらいましょう。」

    
    ネイティブな発音を聴いて、リピートする子ども達。
    大きな声で言えていましたよ~
0