新規日誌53
宿泊学習9
青島は小雨のため、午前の活動が室内オリンピックに変更になりました。活動班で様々な種目に挑戦していきます。ストラックアウト、カーリング、ディスクゴール、キャッチザスティック、けん玉などの種目があるそうです。班のみんなで協力して挑戦しています。
宿泊学習8
10月4日(金)、宿泊学習2日目がスタート。みんな元気とのことです。朝ごはんを食べています。
宿泊学習7
カレーライスができあがったようです!ごはん係、カレー係、かまど係に分かれて頑張って作りました。火をつけるのに苦戦しましたが、みんなで協力して作っていたそうです。みんなで作ったカレーライスは、きっと美味しいでしょう!
宿泊学習6
青島の海から戻った5年生は、休憩した後、野外すい飯「カレーライス」作りに取りかかっています。家庭科の調理実習での経験を生かして、楽しそうに野菜を切っているようです。例年、マキに火をつけて、ご飯を炊くのに苦労するのですが、今回はどうでしょうか。
宿泊学習5
渚の交番に到着。砂浜を歩いたり、青島神社を散策したりしています。
宿泊学習4
青島はくもり空で雨は降っていないので、サイクリングに出発しました。青島の海を見ながらレッツゴー!
宿泊学習3
5年生が、昼食を食べています。バイキング形式で美味しそうな笑顔です。
宿泊学習2
5年生が青島青少年自然の家に到着しました。バスで気分が悪くなる人もおらず、全員元気だということです。入所式に参加しています。
宿泊学習1(5年生)
10月3日(木)の朝、5年生が宿泊学習の出発式を行ないました。今日から明日まで青島青少年自然の家で様々な体験活動に取り組みます。出発式では、元気のよい挨拶が聞かれ、ドキドキの緊張感とワクワク楽しみにしている気持ちが伝わってきました。保護者や6年生などに見送られながら、目的地に向けて元気よく出発していきました。
運動場では、6年生や下級生が「最高の思い出をつくってね」の垂れ幕をもって見送っていました。
2日間、学校とは違う環境で様々な体験を通して、たくさんのことを学んでほしいと思っています。
ヘルメットの展示販売~かけがえのない子供の命を守るために
昨年4月から努力義務化された自転車のヘルメット着用ですが、宮崎県内の着用率は九州で最下位という現状です。そこで、PTA会長等と相談して、オープンスクールに合わせて児童用ヘルメットの展示販売を行いました。全事故に占める自転車関連事故の割合は増加傾向にあり、自転車乗用中の交通事故死傷者数は若年層の割合が高くなっているそうです。かけがえのない子供の命を守る上で、自転車利用の際のヘルメット着用の必要性について理解を深める一助になるとよいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 1 | 15 2 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 | 21 2 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 |
27 | 28 2 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
電話番号
0986-62-1207
FAX
0986-62-1238