トップページ

新規日誌53

1学期の終業式

7月21日(金)は、1学期の終業式でした。熱中症・感染症予防のため、オンラインで行いました。3年生と5年生の代表の児童が、1学期を振り返って作文を発表しました。堂々としたとてもすばらしい発表でした。

【作文を発表する3・5年生の代表】

校長先生や生徒指導担当、保健室の先生から、夏休み中は「命を守る」「きまりやルールを守る」「生活リズムを守る」という話もありました。

【通知票をもらう1年生の様子】

1年生は初めてもらう通知票です。担任の先生が一人一人のがんばったことを伝えながら、通知票を渡していました。ちょっと照れくさいけど皆うれしそうな様子でした。お家でもぜひ、がんばったことを褒めてあげてください。

保護者や地域の皆様には、この1学期、学校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。夏休み中も健康で安全に過ごせますように家庭・地域での見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

0

広がるボランティア

4月は数人だった朝のボランティア活動が、次第にたくさん人数が増えました。上級生だけではなく下級生もがんばっています。ボランティアの輪が広がった1学期でした。

【朝のボランティアの様子】

朝早く登校してきた3年生が、一人でもくもくとボランティアをしています。しばらくすると、次々に仲間が増えていき、あちらこちらでボランティアに取り組んでいました。

子供だけではなく事務室の先生も、朝、玄関や渡り廊下をきれいにしてくださっています。

 

0

方言劇発表会(3年生)

7月19日(水)、3年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「方言劇」の発表会がありました。これまで、地域の方を講師に招いて方言の練習をしてきました。いよいよ地域の皆様の前で披露する日がきました。

【方言劇の様子】

「大きなかぶ」「おむずびころりん」「桃太郎」などのお話の一部を方言で発表しました。最初の頃よりも流ちょうに方言を話しています。途中で笑いもおきました。

【地域の方から子供へ】

劇を見た感想や、子供たちへ激励の言葉をいただきました。

【子供たちから地域の方へ】

お礼の言葉や「地域の方に教えてもらったことや地域の方の顔を忘れません」「恥ずかしい気持ちもあったけど、教えてもらったことを一生懸命やれたので楽しかったです」という言葉が聞かれました。

このふるさと学習を通して、地域の方々からたくさんのことを学んだ子供たちでした。地域の皆様、あいがとがんした!

0

初めての絵の具と先生の魔法(1年生)

先週金曜日の3・4時間目。1年生が図工の学習で、絵の具の使い方を教えてもらっていました。道具のこと、パレットや筆の使い方など。一通り習ったら、色をぬるシミュレーションをしました。シミュレーションは完璧。先生がお手本で線を描くと「キャー!上手!!」という歓声があがりました。

いよいよ絵の具をパレットに出します。初めてだからとっても慎重。先生「好きな色を3つ選んで、小さいお部屋に出します。そして、小さいお部屋から筆を使って大きい部屋に移します。」一斉に「お引っ越しだ!」の声。

だんだん慣れてきて、みんな一心に線をひいています。シュミレーションの成果がばっちり。

最後に、先生から「みなさんの作品に、先生が魔法をかけておきます。休みが終わって学校に来る日を楽しみにしておいてください!」子供たちから「えー!何だろうな?楽しみ!!」の声。放課後、先生が魔法をかけた作品をこっそり見せてくれました。子供たちはきっと大喜びすることでしょう。そして、これからたくさんの色を使って素敵な作品を描いていくことでしょう。

 

0

最後の水泳(6年生)

今週、6年生は小学校最後の水泳で、どこまで泳げるか挑戦していました。6月にとった記録よりも伸びた!と喜ぶ姿が見られました。子供たち一人一人が自ら立てた目標に向かってチャレンジをしてきた成果が表れていました。

【記録会の様子】「がんばれ!」「いいぞ!」と応援の声がいっぱい!応援に励まされて、50メートルに到達した子が何人もいました。

0

タブレットをフル活用(4年生)

4年生が国語の学習で新聞づくりをしています。タブレットの録音機能を使って、先生方にインタビューをしていました。教室をのぞくと、グーグルフォームでアンケートを作成したり集計結果の考察をしたりしていました。さらに驚いたのは、欠席している友達とクラスルームでデータを共有して、グーグルミートで新聞の構成等について話合いをしていました。子供たちは、自分たちで考えてタブレットを見事に使いこなしていました。

【インタビューの様子】

【アンケートをとって考察】

1回目のアンケート結果を受けて、2回目のアンケートを作成しているグループもありました。

【グーグルミートで話し合い】

0

楽しい水遊び(2年生)

今週は晴れた日が多く、絶好のプール日和が続いています。昨日の小プールでは、2年生が水中にもぐったり、輪っかをくぐったり、ビート板を使ってバタ足をしたりしていました。ゲーム形式で、楽しみながら水に慣れ親しんでいました。

【水中にしずんだ魚の模型を拾うゲーム】

【輪っかくぐり】

【ビート板でけのびバタ足】

0

アサガオの花(1年生)

7月に入ってから、1年生が育ててきたアサガオが、色とりどりのきれいな花を咲かせています。「ぼくのアサガオが咲きましたよ!」「この色かわいいでしょう!」「だんだん色が進化してる!」とアサガオを見ながら嬉しそうに話している子供たちです。

 

0

いのちの大切さ

先週は「いのちの教育週間」でした。お昼の活動の時間に、全学年「いのちの大切さ」についてオンラインで考えました。4年生が道徳の授業で考えたことの紹介、徳育部の先生のメッセージ、最後に今月の歌「いのちの歌」を聴きました。歌には音楽担当の先生が映像をつけてくださって、それは感動的なものでした。「生まれてきたこと、育ててもらえたこと~その全てにありがとう」の歌詞に、大人の私は涙がこぼれそうでした。きっと子供たちにも「いのちの大切さ」が伝わったことでしょう。

【オンラインの様子】みんな真剣に聴き、考えていました。

【4年生の道徳の授業の紹介】

【いのちの歌】

 

0

地区懇談会~地域とともに~

先週、高崎交番・社会福祉協議会・民生児童委員の皆様と、地域の状況や夏休みに向けての懇談会を行いました。地区の危険箇所や人通りの少ない公園等について情報提供いただき、見守りをしていただけることになりました。また、初めて実施する学習支援「寺子屋サロン」についても話しました。地域の皆様、本当にご支援ありがとうございます。これからも高崎小の子供たちを共に育ててくださいますようお願い申し上げます。

0