トップページ

新規日誌53

保育園等との連絡会

 7月4日(火)は、こども園や保育園の先生方との連絡会がありました。保育園から小学校へと一貫したスムーズな支援・指導ができるように行います。今回は、コロナ禍で3年ぶりの会でした。1年生の授業の様子を参観した後に、意見交換会を行いました。1年生は、知っている先生を見て、手をふったり挨拶にきたりと大変うれしそうでした。

【授業参観の様子】国語の「大きなかぶ」の学習でした。

授業が終わった後に、なつかしそうにお話に来ている子供がいました。

 

0

全校集会(命を大切に)

7月第1週は「いのちの教育週間」です。今日の全校集会では「SOSの出し方」についてお話をしました。心のコップに水(悩みやストレス)がたまったら・・・悩みがあふれる前に友達や信頼できる大人に相談することや、悩みの伝え方、悩んでいる友達への関わり方など。HPの「子ども相談窓口」の紹介もしました。みんなが笑顔で楽しい学級・学校生活を送れるようにと願っています。

0

着衣泳の体験

今週から全学年で、着衣泳の体験授業を実施しています。普段の服を着たまま入水する「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにするのが目的です。子供たちは、服を着たままだと、いつものように泳げない事や、体力を消耗しないように静かに水に浮くのが大変だという事を実際に体験して驚いていました。

【6年生の着衣泳の様子】

0

「どんぐり文庫」さんの読み聞かせ

先週、読み聞かせボランティア「どんぐり文庫」4名の方による1年生へのお話会がありました。コロナ禍で長らく実施できていなかったので、久しぶりでした。絵本の読み聞かせだけではなく、「ホタル」の童謡や手遊び歌もあり、子供たちはお話の世界をとても楽しんでいました。子供たちのために貴重な機会をつくってくださり、ありがとうございます。

0

研究授業(4年生)

6月28日(水)、4年生の算数の研究授業がありました。平行四辺形の特長を使って平行四辺形の作図の仕方を考える学習でした。前時までの授業内容をもとにじっくり考える姿、友達と話し合って考えを深める姿が見られました。子供たちが日頃から授業の流れを理解し、発表や聞き方などもしっかりと定着していることが伝わってきました。

0

研究授業(3年生)

6月27日(火)は、3年生の研究授業がありました。国語の「へんとつくり」の学習でした。タブレット(ジャムボード)を使って、同じ「へん」で仲間分けをしたり、漢字の意味の共通性について考えたりしました。パズルのような面白さもあり、子供たちは大変意欲的に取り組んでいました。

0

本を読んであじさいの花を咲かせよう!

6月は読書月間です。学校図書館では、読書に親しむ企画として「あじさいリーディング」やお昼の読み聞かせなどに取り組んでいます。「あじさいリーディング」は1冊本を読んだら花びらをもらい、図書館の掲示コーナーに花をいっぱい咲かせようというものです。現在、あじさいがたくさんの花を咲かせています。

心をこめて花びらを作る図書委員の様子も、掲示コーナーで紹介されています。

図書館サポーターの先生が、お昼の読み聞かせをしています。大型絵本が人気でした。

0

参観日&学校保健委員会

6月23日(金)は、1学期最後の参観日でした。平日にもかかわらず多くの保護者の皆様に参加していただきました。学級懇談の後には、第1回学校保健委員会を実施しました。講師として県メディア安全指導員の橋之口修様においでいただき、スマホなどのメディア機器の長時間使用が体に与える影響やルールづくりなどについてお話がありました。

【参観授業の様子】1年生が、算数の学習ではりきって手をあげていました。

【学校保健委員会】

SNSで子供が巻き込まれた事件など、具体的な事例を紹介しながらお話がありました。子供の安全と健康のために「ルールを決める(時間や使用制限など)」「今は心身の健康と成長を大事にする」ことが大切だと感じました。

 

0

みんなの作品コーナー

明日は参観日です。北校舎の階段には1~6年生の作品がいくつか掲示してあります。どれも工夫したほほえましい作品ばかりです。2階の「ノート展」にむかう途中に、どうぞご覧ください。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

いろいろな文房具を組み合わせて、アイディアあふれる面白いものを創造していました。

【6年生】

砂と絵の具を使って、野球のグランドを表現していました。

0

ノート展

6月は、「ノート展」が行われています。文字を正しく丁寧に書いたり工夫したりしているノートを展示し、お手本や参考にしたりするためです。北校舎2階の渡り廊下「ギャラリーすばる」に1~6年生の選ばれたノートが掲示してあります。参観日の時にどうぞご覧ください。

【ノート展の様子】

【ノートの内容を一部紹介】

「めあて」と「まとめ」がしっかり書かれていたり、図や言葉で考えが説明されていたり、計算のあとを残してポイントが書かれていたりと、どれも工夫されたノートでした。

 

 

 

 

0