トップページ

新規日誌53

TZミーティング

6月6日(火)は、「TZミーティング」がありました。「TZミーティング」とは、高崎地区6校が、小中一緒に地域を元気にする取組を考えようというものです。学校代表として6年生が参加しました。6校をオンラインでつないで本年度共通実践していく活動について話合いをしました。高崎中学校の生徒が司会役となり、各学校から出された意見をとりまとめ、最後にグーグルフォームで投票し本年度の取組が決定しました。地域の皆様にも話合いの様子を見守っていただき、地域の代表でまちづくり協議会会長から講評をしていただきました。地域の皆様と児童生徒がいっしょに地域を盛り上げていこうという気運が高まっていました。

【他校の発表を熱心に聞く6年生】

本校も他校もプレゼンを使って、日頃の取組の紹介や共通実践したい取組について発表しました。提案理由や効果まで考えた大変分かりやすい発表でした。

【他校の発表を聞いて質問をする6年生】

【自分のタブレットからグーグルフォームで投票】

すぐに結果が出て、本年度の取組は「地域を知る交流活動」に決定しました。

【地域の方からの講評】それぞれの提案のよさや話合いの様子をほめていただきました。

0

心肺蘇生法講習会

都城消防署から講師に来ていただき、心肺蘇生法講習会を行いました。プール開きに合わせて、毎年行っている研修ですが、子どもたちの大切な命を守るために重要な訓練です。心肺蘇生法とAEDの使い方について、職員がグループに分かれて実習しました。

0

梅雨の昼休み

今日は雨。昼休みの子供たちの様子を紹介します。まず学校図書館をのぞいてみました。カウンターには本をかりる列、図書館サポーターの先生のお手伝いをする図書委員の姿もありました。

4年生の教室へ行くと、タブレットでタイピングの練習をしています。その速さに驚きました。

5年生の教室では、やはりタブレット、トランプやオセロをしている人たちもいました。

1年生の教室では、みんなで楽しそうなアニメを見ていました。

2年生の教室では、お絵かきをする人がいっぱい!

3年生の教室では、折り紙や育てているチョウの幼虫のお世話をしている人たちがいました。

最後に6年生、体育館でボール遊びに夢中でした。

雨の昼休みを、みんな思い思いに楽しく過ごしていました。

0

プール清掃(5・6年生)

6月1日(木)は、雨をさけて午前中にプール清掃を行いました。5年生は小プール、6年生は大プールです。

水位が下がった大プールには、カエルや落ち葉、泥があって、最初は恐る恐る入っていました。「カエルがこわいです!」という声もたくさん!

排水口がつまっていることに気がついた人たち。一生懸命に落ち葉や泥をかき出します。「排水口は僕たちにまかせてください!」のたのもしい声!最後まで排水口を担当してくれていました。

最初はカエルを怖がっていた人もいましたが、みんなでかけ声を掛け合いながら一生懸命に磨いていました。

小プールの掃除が終わった5年生が助っ人に参上!壁を一気に磨きます。

5・6年生が力を合わせて、最後の仕上げをしました。

高学年が頑張って掃除をしてくれたプールで、みんな気持ちよく水泳ができます。

5・6年生のみなさん、ありがとう!

0

小中一貫教育合同研修会

5月31日(水)は、小中一貫教育合同研修会がありました。高崎・笛水地区の全教職員が高崎中学校に集まって、1年生の授業を参観しました。すっかり中学生らしく成長した子供たちの姿に先生たちは感激していました。その後、4部会に分かれて、高崎・笛水地区の子供たちのために、どのような取組をしていくか熱心な協議がありました。

【知育部会】

【徳育部会】

【体育部会】 

【ふるさと部会】

 

 

0

学校たんけん(1年生)

5月30日(火)、1年生の生活科の学習「学校たんけん」がありました。どんな教室があって、どんな先生がどんなお仕事をしているのか調べようというものです。今日は、1年生がグループごとに職員室や保健室、事務室そして校長室にも訪れました。緊張しながら校長室に入った1年生、興味津々の様子で目を光らせて観察していました。


質問は、「校長先生はどんなお仕事をしていますか?」「高崎小学校の一番大切なものは何ですか?」(哲学的です・・・ちょっと校長悩みました)聞いたことをすぐにメモしています。

教頭先生も、保健室の先生もインタビューを受けていました。

0

植物の観察(3年生)

3年生は、理科の学習でホウセンカやひまわり、マリーゴールドを育てて観察しています。何センチ伸びたか定規で測ったり、タブレットのカメラ機能で撮影したりして成長の様子を記録しています。 

 

0

ミニトマトのお世話(2年生)

2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。毎朝、水やりをしてミニトマトの成長を見守っています。まだ青いですが、実が大きくなってきました。2年生が「赤くなったら、一個あげますよ」とやさしく声をかけてくれました。ミニトマトの成長が楽しみです。

0

朝顔の水やり(1年生)

1年生が生活科の学習で、種から育てているアサガオに本葉がでてきました。毎朝、水やりをしてお世話をしてきたからでしょう。「ぼくのアサガオが大きくなりました!」「私のはこれですよ!」とうれしそうに教えてくれました。

 

0

引き渡し訓練

5月24日(水)、大きな自然災害や事件が起こった時を想定して避難と保護者の皆様への引き渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。大きな自然災害や事件は、いつ起こるのかわかりません。いざというとき、学校側も保護者も慌てずに安全に行動できるように、今日の訓練を活かしていきたいと思います。本日の訓練について気づかれたことなどありましたら、どうぞお知らせください。

0