トップページ

新規日誌53

給食感謝集会

1月30日(木)に、オンラインで給食感謝集会をしました。高崎学校給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、給食が作られて学校に運搬されるまでの様子を動画で紹介していただきました。揚げパンの作られる様子には、驚きの声があがっていました。

代表の児童から、いつも給食を作ってくださる調理師の方々へ、感謝のお手紙やメッセージを渡しました。

給食を食べることができるのは、作ってくださる方はもちろん、農家の方から配送の方まで、実に多くの方々のおかげであるということに気付かせてくださいました。いつも美味しい給食をありがとうございます。 

0

国際交流(3年生)

1月29日(水)は、3年生が国際交流活動を行いました。都城国際交流員の3名に来ていただき、出身国の中国、アメリカ、モンゴルについてクイズ形式で楽しく紹介していただきました。特に、今日は中国の春節(年の始まり)ということで、春節の意味や習慣などについても教えてもらいました。中国のじゃんけんや羽蹴りをしたり、アメリカの遊びやモンゴルの体操をしたりもしました。体験をしながら各国の文化や習慣を楽しく学びました。

0

クラブ見学(3年生)

1月28日(火)は、3年生のクラブ見学がありました。本校には、屋外スポーツ、屋内スポーツ、手芸・工作、イラスト、室内ゲーム、パソコン、の6つのクラブがあります。各クラブの紹介を聞いたり、実際に体験したりしました。3年生は、4年生から始まるクラブ活動が楽しみで期待に胸を膨らませていたようです。4年生になるのが待ち遠しいですね。

 

0

にこにこひろば(わらべうた)

1月27日(月)昼休みに、にこにこひろばで、地域の方が「わらべうた」を教えてくださいました。わらべうたは、昔から子供たちにうたい継がれてきたうたのことです。たくさんの子供たちが集まって、わらべうたを歌ったり手遊びをしたり、大変楽しく交流していました。

0

委員会見学(4年生)

4年生が、委員会見学を行いました。5年生になったら初めて委員会活動に参加します。そこで、どんな委員会があって、どんな活動をしているのか、各委員会を回って見学しました。熱心に話を聞いたり、メモをとったりしながら、「この委員会に入って、こんな活動をしたい!」と意欲を高めていました。5・6年生も自分たちの活動をよく知ってもらおうと説明のことばを考え、分かりやすく伝えていました。4月から各委員会で活躍する姿が楽しみです。

 

0

冬野菜を育てよう(2年生)

1月23日(木)、2年生が生活科で育てている大根の観察をしていました。大きさ等を「手のひら2つ分」「6㎝くらい」「石ころ7こ分」「おにぎり3こ分」など多様な表現をしていました。

大根の葉を野鳥が食べてしまって、ほとんど葉がない状態になってしまいました。大根を野鳥から守るにはどうするか話し合っていました。

大根を野鳥から守り、無事に収穫できる日がくることを願っています。

0

暖かい昼休み

今週は、暖かい日が続いています。昼休みの運動場は風もなくポカポカしていました。元気いっぱい遊んでいる子供たちです。いつも人気のドッジボールや鬼ごっこ等に加えて、なわとびをしている子供が増えてきました。近づくと「見て!見て!」と跳んでいるところを見せてくれました。先生と一緒に楽しそうに練習していました。

0

学校運営協議会

1月21日(火)は、本年度最後となる学校運営協議会が行われました。始めに授業を参観して、子供たちの様子を見ていただきました。次に、学校経営ビジョンの実現に向けた取組の報告を行いました。そして、11月にとった児童・保護者・教職員によるアンケート結果をもとに学校の取組を振り返り、学校評価を行いました。(学校評価の結果は、後日ホームページでも公開いたします。)

学校運営協議会の皆様から、貴重な意見をたくさんいただきました。職員で共有し、しっかり今後につなげていきます。1年間ありがとうございました。

0

市PTA研究大会発表

1月18日(土)、都城市PTA研究大会が開催され、本校の藤本PTA会長が高崎小のPTA活動について発表しました。令和5年度の保護者アンケートを基にPTA活動を見直してきた経緯や、「できることを できるときに たかザキッズのために」のスローガンのもと本年度試行してきた活動、PTAの満足度が92%に向上したこと等をプレゼンで堂々と紹介されました。会場からも大きな拍手がありました。藤本会長&教頭先生(プレゼン操作)、お疲れ様でした!

 

0

「精励賞」表彰式

昨日、「精励賞」の表彰式がありました。「精励賞」は、都城市教育委員会が、他の児童生徒の模範となる行動や技術、芸術文化の分野において特に顕著な業績のあった児童生徒を称えるものです。善行部門の個人の部で、本校の6年生児童が表彰されました。勉強や運動、ボランティア活動、委員会活動等での活躍や取組が認められての表彰となりました。

0