トップページ

新規日誌53

ミニトマトの水やり(2年生)

 「先生、見て見て!」と2年生に呼びとめられました。子どもたちが紹介したかったのは、だんだんと育ってきたミニトマトでした。「もう花がさいたんだよ!」「ぼくも!」「わたしも!」と嬉しそうです。毎朝、水やりをしながら、野菜の成長を楽しみにしている2年生です。

小さくて黄色い花が咲いていました。

「ここにもありますよ」と教えてくれました。

 

0

バケツ稲づくり(5年生)

5月23日(木)、今年度もJAから講師の方に来ていただき、5年生がバケツ稲づくりに挑戦しました。まずは、バケツに土を入れ、水を加えながら代かきの作業を行いました。腕まで泥だらけになりながら、ひたすら泥をかき混ぜました。バケツの中に小さな田んぼができあがると、みんな満足そうな表情でした。最後に、事前に発芽させておいたコメの種を植えました。

0

引き渡し訓練

5月22日(水)は、大きな自然災害や事件が起こった時を想定して、避難と保護者の皆様への引き渡し訓練を行いました。昨年度の経験を基に、大変スムーズな引き渡しができました。ご協力ありがとうございました。大きな自然災害や事件は、いつ起こるのかわかりません。いざというとき、学校も保護者も慌てずに行動できるように、今日の訓練を活かしていきたいと思います。

0

交通安全教室

5月21日(火)は、2~4校時に交通安全教室を実施しました。1・2年生は主に安全な歩行、3~6年生は安全な自転車の乗り方について学習しました。講師として交通安全協会から5名の方をお招きして実施しました。今日の話と実技を心にしっかりと留め、交通安全に十分気を付けて過ごしてほしいと願っています。

0

初めての習字(3年生)

3年生は、書写の時間に初めて毛筆の学習をします。まずは、必要な道具を確かめたり、道具の置き方、姿勢、筆の持ち方などについて学習します。次に、墨をすずりに出して、筆を使う学習をしました。紙に書かれた横線や縦線、曲線を1つ1つなぞりながら、毛筆で書く感触を体験しました。興味津々で筆を動かし、書き終わると「楽しい!」「もっと書きたい!」と次への意欲がいっぱいの様子でした。

0

「めざせ あいさつ日本一!」(4年生)

 今週から「あいさつ運動」が始まり、朝から元気のよい声が響いています。「めざせ あいさつ日本一!」の垂れ幕をもって、くつ箱前であいさつの呼びかけをしています。今週は6年生~4年生、来週は3年生~1年生が代表で行います。給食の放送では、子供たちが見つけたあいさつが素晴らしい人を「あいさつ名人」として紹介しています。

【笑顔いっぱいの4年生のあいさつ運動】

0

楽しい遠足

 5月16日(木)は、楽しい遠足の日でした。登校の時から「高千穂牧場へ行くんだよ」「おにぎりをつくってきたよ」などと嬉しそうに教えてくれました。風が強かったようですが、お天気もよく、元気いっぱい遊んで帰ってきました。おみやげ話をお楽しみに!

 【バスで出発】みんな、これ以上ないほどのニコニコ笑顔で、手をふって出発しました。

【5年生の様子】陶芸体験と観音池公園で遊びました。

0

心のこもった贈り物

 先日、鍋西さんより竹ぼうきのお届けがありました。鍋西さんは毎年、高崎小学校に愛情のこもった手作りの竹ぼうきを届けてくださいます。「母校のために」「子供たちのために」とご支援くださっていることに大変感謝申し上げます。立派な竹ぼうきをありがとうございます!

0

図書館オリエンテーション(1年生)

1年生が、図書館で熱心にお話を聞いていました。お話をしてくださっているのは学校図書館サポーターの先生です。本の取り扱い方や図書館でのマナーなど、大切なことを学ぶオリエンテーションの時間です。1年生も本を借りられるようになりました。たくさんの本に触れて、楽しい本の世界を味わってもらいたいと思います。

 

 

0

命を守るために~救急救命講習

5月13日(月)は、職員の研修として救急救命講習を実施しました。都城市消防局から講師に来ていただき、グループごとに心肺蘇生法の訓練を行いました。AEDの使用や救急隊の連絡など、実際場面を想定して訓練しました。大切な命を預かっている学校です。これからも危機管理意識を高くもっていきたいと思います。

0