トップページ

新規日誌53

鑑賞教室がありました

 本日、文化庁「文化芸術による子供の育成事業の巡回公演」として劇団風の子九州さんの創立30周年作品「このゆび と~まれ」を鑑賞しました。この鑑賞教室は昨年度コロナの影響で中止でしたが、本年度は感染状況を見ながら、地域の感染レベルが国レベル1になったことにより実施しました。久しぶりの鑑賞教室ということもあり、子供たちは目をキラキラ輝かせ、瞬き一つせず食い入るように鑑賞していました。お話は、小学4年生のヒロとマモルの空想の中の冒険劇で、とてもコミカルな場面も多く、観ている自分たちも一緒に空想の世界で遊んでいる気分になりました。時間が経つのも忘れるぐらい、夢中になった1時間でしたが、今後も鑑賞などを通して心を豊かにしていきたいと思ったところです。劇団風の子九州のみなさん、ありがとうございました!
0

美しいグラウンドです

 梅雨の間、雨を思う存分に受けた草たちが、ここ最近の晴天により一斉に伸びていました。あっという間に運動場の芝が伸び放題です。
 そこで本校の秘密兵器「草刈 まっさお」(愛称)くんの登場です。写真のように、きれいに芝を整えることができました。子供たちにも「きれいにしてくれてありがとうございます」とうれしい言葉ももらいました。自信作の運動場ですので、休日には、親子で「かけっこ」でもどうぞ。熱中症には気を付けてくださいね。
【草刈 まっさお くん】(草刈り機の愛称です)

【きれいになった運動場】
0

1年生を迎える会を開きました!

入学してから2カ月以上経過しての歓迎会でした。決して1年生のことを忘れていたわけではありません。感染状況を見ながら慎重に慎重に判断して実施しました。迎える会では1年生全員の氏名点呼を行いました。元気のよい返事に在校生も気が引き締まっているようでした。2年生からのあさがおの種プレゼントに1年生も大喜びでした。あたらめて248名で頑張っていきます!
0

方言学習は難しい

630日の3校時に3年生が総合的な学習の時間「高崎の方言」を学習しました。この学習は本校のふるさと学習の一環として行っています。今回は社会福祉協議会の方や地域の方々を4名講師として招いて行いました。

初めに、都城市の方言の説明や方言クイズをしていただきました。同じ方言でも高崎での言い方、山田方面での言い方と微妙にイントネーションが違うようです。講師の先生方も本日を迎えるまでにご自宅で微妙なイントネーションの練習をされてきたそうです。複数の方言を操る様子はまるでバイリンガルのようでした。

次に、4つのグループに分かれて方言劇の練習を行いました。「おむすびころりん」など、お馴染みの昔話を方言で行うことにしています。子供たちが方言をどこまでマスターできるか、来週の発表が楽しみです。

今回の学習を通して、子供たちは方言の音の響きや意味の面白さなど、たくさんの発見があったようです。そして、優しく教えてくださる地域の方々に感謝の気持ちをたくさん感じているようでした。これからも、このふるさと学習を通して、地域からたくさんのことを学んでほしいなあと思いました。講師の皆様ありがとうございました。
【講師の先生方】

【グループに分かれて方言劇の練習です】

0

プール開きです!

昨年度は実施てきていませんので2年振りの水泳です。予定していたプール開きより2週遅れで行いました。今年は2メートル毎の印をつけて間隔をとったり、動線を一方向にしたりするなどの工夫をして実施しています。プールに入る時間は短くなるかもしれませんが、安全に十分留意し、少しでも水に慣れることができるよう指導していきます。

0

町探検をしたよ

 2年生43名が高崎小周辺の町探検を行いました。探検した場所は以下の写真のとおりです。どこでしょう?
 とっても暑い日でしたが、それ以上に熱かったのは各施設の皆様です。大変丁寧に説明をしていただきました。ありがとうございました。
0

交通安全教室

 2~4校時に交通安全教室を実施しました。下学年は主に安全な歩行、上学年は安全な自転車の乗り方について学習しました。今回は講師として交通安全協会の方を招いて実施しました。写真は5・6年生が自転車のサドルなど部位について説明を聞いているところです。今日の話を心にしっかりととめ、交通安全に十分気を付けて過ごしてほしいと願っています。
0