新規日誌53
1年生もタブレットデビューです
そこで本校でも「まず使うことでタブレットに慣れよう」と、様々な場面で活用を図ってきましたが、本年度入学した1年生もついにタブレットデビューを果たしました。そのデビューに尽力したのが上級生です。1年生にアカウント入力の仕方など優しく教えていました。4年生の皆さん、ありがとう!
タブレットを通して異学年交流のよい機会ともなりました。
【キーボードの使い方を教えています】
【二人でタブレットを並べて教えています】
3年生「高崎今昔物語~方言学習」がBTVケーブルテレビで放送!
3年生の総合的な学習の時間に、ふるさと学習の一環として「高崎今昔物語」の学習をしています。先日は、高崎地区社会福祉協議会の方々や地域の方々を講師に招いて方言学習を行いました。まず都城の方言の説明やクイズをしてもらい、4つのグループに分かれて昔話の方言劇に挑戦しました。方言学習を通して、地域の方々とのふれあいやふるさとのあたたかさを感じた一日でした。
この学習の様子が先日の宮崎日日新聞の掲載(7月6日)に続き、BTVケーブルテレビで放送されます。本日放送していますとの連絡がありましたので、お知らせいたします。
【 9日 本 日】12:00 17:00 21:00 23:00
【10日 土曜日】23:00
【11日 日曜日】23:00
歯の学習をしたよ
そういえば、「歯、磨いたか?」という名セリフのコメディ番組がありましたね。特に寝る前の歯磨きを忘れないようにしていきましょう。
【歯の学習 4年1組】
鑑賞教室がありました
美しいグラウンドです
そこで本校の秘密兵器「草刈 まっさお」(愛称)くんの登場です。写真のように、きれいに芝を整えることができました。子供たちにも「きれいにしてくれてありがとうございます」とうれしい言葉ももらいました。自信作の運動場ですので、休日には、親子で「かけっこ」でもどうぞ。熱中症には気を付けてくださいね。
【草刈 まっさお くん】(草刈り機の愛称です)
【きれいになった運動場】
1年生を迎える会を開きました!
方言学習は難しい
6月30日の3校時に3年生が総合的な学習の時間「高崎の方言」を学習しました。この学習は本校のふるさと学習の一環として行っています。今回は社会福祉協議会の方や地域の方々を4名講師として招いて行いました。
初めに、都城市の方言の説明や方言クイズをしていただきました。同じ方言でも高崎での言い方、山田方面での言い方と微妙にイントネーションが違うようです。講師の先生方も本日を迎えるまでにご自宅で微妙なイントネーションの練習をされてきたそうです。複数の方言を操る様子はまるでバイリンガルのようでした。
次に、4つのグループに分かれて方言劇の練習を行いました。「おむすびころりん」など、お馴染みの昔話を方言で行うことにしています。子供たちが方言をどこまでマスターできるか、来週の発表が楽しみです。
今回の学習を通して、子供たちは方言の音の響きや意味の面白さなど、たくさんの発見があったようです。そして、優しく教えてくださる地域の方々に感謝の気持ちをたくさん感じているようでした。これからも、このふるさと学習を通して、地域からたくさんのことを学んでほしいなあと思いました。講師の皆様ありがとうございました。
【講師の先生方】
【グループに分かれて方言劇の練習です】
プール開きです!
昨年度は実施てきていませんので2年振りの水泳です。予定していたプール開きより2週遅れで行いました。今年は2メートル毎の印をつけて間隔をとったり、動線を一方向にしたりするなどの工夫をして実施しています。プールに入る時間は短くなるかもしれませんが、安全に十分留意し、少しでも水に慣れることができるよう指導していきます。
町探検をしたよ
とっても暑い日でしたが、それ以上に熱かったのは各施設の皆様です。大変丁寧に説明をしていただきました。ありがとうございました。
交通安全教室
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 1 | 15 2 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 | 21 2 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 |
27 | 28 2 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
電話番号
0986-62-1207
FAX
0986-62-1238