トップページ

2021年10月の記事一覧

しょうちゅうのひみつ

 タイトルの「しょうちゅうのひみつ」魅力的な話題ですね。実はこれ、3年生の社会科学習で一つです。先日、「しょうゆのひみつ」についてHPで紹介しましたが、その続編です。社会科見学の代替授業として霧島酒造の徳峰理恵さんにお越しいただき、焼酎の作り方や工場内の様子などを教えていただきました。

 最初に、焼酎を始めとするお酒のいいところ、気をつけなければならないことなどを教えていただきました。子供たちも、ふだん、身近でお酒を飲んでいる人のことを思い浮かべながら「お酒を飲んでいると楽しそうにしている」など子供たちなりにお酒の印象を発表していました。

 また都城市内にある会社、工場の歴史、従業員数、生産量などを教えていただきました。そして、実際に動画で焼酎をつくる様子なども見せていただきました。

 子供たちは教科書に記載されている写真などを見ながら、焼酎ができるまでの工程を確認していました。

 今回も2時間の授業でしたが、あっという間に終わったように感じるぐらい、子供たちも集中してお話に聞き入っていました。
 感染症対策で見学はできませんでしたが、実体験に近い学習ができました。徳峰さん、ありがとうございました。
 なお、この日はケーブルテレビの方も取材に来られました。近いうちに報道される予定です。放送日などが決まりましたらお知らせします。お楽しみに!
0

宿泊学習に出発です!

 本日8時30分に5年生が青島青少年自然の家に向けて出発しました。
 1泊2日の集団宿泊学習です。まぶしいぐらいの青空で最高の天気になりました。日頃の善い行いのおかげであると思います。
 
 出発式では、本校の校訓である五気(元気 勇気 やる気 根気 気配り)の朗誦を行い、宿泊学習の目的をみんなで確認しました。

 代表児童のあとに続いて、みんなで校訓を朗誦しました。

 出発するバスを涙ながらに送り出すおうちの皆様です。おうちの皆様、2日間、何とか頑張ってください。
 けがをせず元気に帰ってきてくださいね。
0

しょうゆのひみつをしろう

 今日は3年生の学習の様子をお知らせします。
 例年ですと、工場見学をしているのですが、先月まで県の緊急事態宣言が発令されていましたので、工場の方を学校にお招きして「しょうゆのひみつ」について学習しました。お越しいただいたのは市内の日本しょうゆ協会(ヤマエ食品)の出永さんです。

         【白衣を着た出永さんです】

 子供たちも白衣の出永さんを見て、興味津々です。しょうゆのひみつって何でしょうね。まずはじめに、しょうゆのにおいについてお話がありました。

 しょうゆを温めて匂いを嗅いでいるところです。ここで問題です。このしょうゆの匂い(香り)の成分はいくつあるのでしょう?

 正解は、なんと300種類あるそうです。これには子供たちもびっくりしていました。知らなかったですね!
 そして、そもそも、しょうゆは何からできているかお話がありました。

しょうゆは、「大豆」「小麦」「塩」の3つからできています。しょうゆのボトルに3つの材料をいれたものを見せながら説明していただきました。
 そして、しょうゆづくりに欠かせない「麹」についても実物を見せていただきました。

 なかなかしょうゆの材料そのものを見る機会はないので、子供たちも何度も繰り返し珍しそうに見ていました。
 この後には、実際に様々なしょうゆの味見もしました。実際の工場見学はできませんでしたが、しょうゆのひみつをたくさん教えていただき、子供たちも大満足の学習でした。出永さん、ありがとうございました!
0

すききらいをなくそう

 本校では心身ともに健康な子供の育成のために食育の取組を推進しています。
 その取組の一つとして食育の授業において食の専門家の協力をいただいています。
 本日は1年生の授業に高崎地区学校給食センターの西山先生(栄養教諭)に来ていただきました。ちなみに食育とは「食べ物を大事にする感謝の心」「好き嫌いしないで栄養バランスを考えて食べること」「食事のマナー」「食文化」など食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる力を身に付けることを目的としています。
  
         【西山先生です。何が始まるのかな?】

 まずはじめに不思議な箱が登場しました。何が始まるのでしょう?
 何やら箱の中に何か入っているようです。代表の1年生が箱の中に手を入れて中身を当てることになりました。

   【箱の中に手を入れて中身を考えている様子】

 なんと箱の中身はピーマンでした。なぜ箱の中身がピーマンなのでしょう?実は授業前に行った好き嫌いアンケートの結果が以下です。
  
       【好き嫌いアンケートの結果】

 嫌いな食べ物ナンバー1は、ピーマンだったのです。なぬ!ピーマンは宮崎県の特産物ですよ!ピーマンも食べられるようになってほしいなあ。
 そこで今日の授業は、「何でも食べるとどんないいことがあるか考えよう」ということで食べ物の働きについて教えていただきました。食べ物は赤、緑、黄色の食品に分けられ、それぞれにとっても大事な働きがあることを教えていただきました。これは好き嫌いなんかしてはいられないですね。

        【栄養素について説明する西山先生】

 栄養素を教えていただいたら、気になるのが今日の給食にはどんな栄養があるのかということです。今日の給食に使われている食品は、何色の食品になるのか仲間分けを行いました。

 食品の絵を赤、黄色、緑の部屋に仲間分けを行いました。どの色が多いのかな?
   
           【タブレットで仲間分けをする1年生】

 一人一人がタブレットで仲間分けをした後は、黒板でみんなで確認をしました。さあ、みんなできたかな?

          【黒板に食品の仲間分けをする1年生】

 いつも何気なく食べていた給食が赤、緑、黄色の食品に分けられ、バランスよく作られていることが分かりました。私たちの健康や体の成長のことを考え、工夫して作ってくださっていたんですね。本当にありがたいです。感謝です。ちなみに今日の給食がこれです。

     【今日の給食は地産地消メニューです】

 どうですか?子供たちはこんなにおいしそうな給食を毎日食べています。メニューは、ごはん、牛乳、そして宮崎牛をつかったビビンバ丼の具、わかめ汁です。現在も新型コロナウイルス感染症対策として「黙食」を続けており、声は出せませんが、おいしい給食に思わずにんまり笑顔になっています。
 これからも栄養のバランスを考えて作っていただいている給食センターの皆さんの顔を思い浮かべながら、「これはエネルギーのもと」「これはからだをつくるもの」と確認しながら、おいしくいただきたいと思います。
 西山先生、センターのみなさん、いつもありがとうございます。きっと、1年生は好き嫌いなく食べると思います。
 

0

2度目の結団式です!

 5月開催予定から延期になっていた運動会がいよいよ10月下旬に行われます。
 本日は、5月結団式の時の思いをもう一度思い出し、全員の心を一つにして運動会を迎えるため、2回目の結団式を実施しました。

       【結団式に集まった子供たち】

 素晴らしい青空です。運動会の大成功を確信させる天気です。当日も絶対晴れますよ。私も日本一の晴れ男と自負しております。
 今回の結団式では、まずスローガンの再確認をしました。みんなバッチリ覚えていたかな・・・・
       【4年生がスローガンを紹介】

 スローガンは「心を燃やせ 一致団結 みんなで金メダル」です。


 スローガンの確認後は、団長とリーダーによるエール交換です。
 今日は屋外でしたので、距離をとり、マスク越しですが、気合の入った大きな声でエールを交換しました。両団ともに、さすが団長という姿を披露してくれました。

   【学校全体へのエールを送る カッコいい両団長】

 エールの交換後は、団ごとに拍手や手拍子を中心とした応援を行いました。
 少しずつ、運動会に向けて雰囲気が盛り上がってきているところです。

          【赤団の様子です】

          【白団の様子です】

 
 何度も申しますが、運動会当日は素晴らしい晴天に恵まれるでしょう。
0