トップページ

新規日誌53

方言劇の練習(3年生)

 先週、3年生が総合的な学習の時間で「高崎の方言」を学習しました。方言の先生として、高齢者クラブや民生児童委員、社会福祉協議会から6名が来校くださいました。「かさじぞう」「ももたろう」「大きなかぶ」「おむすびころりん」などの昔話を方言で行います。子供たちが方言をどこまでマスターできるか楽しみです。

 

 

0

ペリー先生とクリーンチームⅡ

ALTのペリー先生とボランティアの子供たちによる「クリーンチーム」のその後の様子を紹介します。正門周辺の塀をきれいにした後は、中庭の100周年記念碑を掃除しています。以前より参加する人数も増えました。50年ほど前に建てられたので、コケや泥がいっぱいで、磨きがいがあります。「water please!」 「Are you ready?」とペリー先生と英語で会話をしながら掃除していました。

【ビフォー:清掃前】

【アフター:清掃後】

「クリーンチーム」のおかげで、ピカピカになりました。

がんばる姿に、朝からさわやかな気持ちになります。

次はいずこを・・・。

0

6月は無言掃除月間

掃除時間の様子です。みんな無言で、一心に掃除に取り組んでいます。

おしゃべりの声は聞こえません。

掃除時間が終わると、教室ごとにカラフルな風車が!!

6月は無言掃除月間で、よくできたら、風車を飾っています。

また、全校で風車がいくつ飾られたかを表にして掲示しています。

頑張ったことが一目で分かるようにと、清掃担当の先生のアイディアです。

子供たちは、風車が増えていくのを楽しみにしています。

0

鑑賞教室

6月11日(火)は、劇団風の子九州の皆さんが来校されて「やだ、やだ、あっかんべー!」という劇がありました。高崎地区の小学校5校が、本校の体育館に集合しました。子供たちは、笑ったり驚いたり、楽しくて不思議なお話の世界に引き込まれていました。

0

初めてのプール(1年生)

6月10日(月)、1年生にとって初めてのプールの授業がありました。「きれいなプール!」「大きい!」と驚く声。先生の話をしっかり聞いて、プールでの約束を確認しました。いよいよプールに入りますが、ここでも安全を確認しながらプールに入ります。まずは、プールサイドに腰掛けて足をバタバタ。

次に胸に水をかけて、そっとプールに入水すると、「キャー!」という声があがりました。

肩まで水につかったり、歩いたり、水をかけ合ったり、ジャンケンをしたりと、段階を踏んで水に慣れ親しんでいました。

0

みんなでつくる「にこにこひろば」

地域の交流サロンとなる新しい部屋の名前を募集したところ、85点の応募がありました。先生方による最終投票の結果、先週、部屋の名前が決定しました。「にこにこひろば」です。4年生の男の子の発案です。

【名前募集の箱の前】毎日、たくさんの応募がありました。

図書館サポーターの先生が、素敵な標示を作ってくださいました。

名前が決定してから、昼休みの校長室には、部屋の飾りを作ってくれる子供たちでいっぱいです。みんなのアイディアで、素敵な飾りができました。

みんな、誰かが来てくれるのを楽しみにしていました。そして6月7日(金)、「にこにこひろば」に初めて地域の方が来てくださいました。皆さん、「にこにこひろば」にどうぞ来てください。

 

0

アサガオの水やり(1年生)

 1年生は、生活科でアサガオを育てています。毎朝登校すると、水やりを欠かしません。かたい小さな種から、柔らかな芽が出てきて、双葉から大きな本葉になりました。葉っぱをさわって「ふわふわしてる!」「最初は、ざらざらしてたんだよ!」「葉っぱの形がちがうんだよ!」といろいろな発見をしていました。花の咲く日が楽しみです。

0

先生方にインタビュー(6年生)

6年生が、国語でインタビューの学習をしていました。お世話になっている先生方に仕事に関する話や、聞いてみたいことなどを質問して、どんな思いや考えで仕事をしているのかをくわしく引き出す学習です。「学校のバリアフリーについての考えは?」「地域の方とのサロンをつくった理由は?」など、さすが6年生という質問が投げかけられました。

0

全国小学生歯みがき大会(5年生)

6月4日(火)は、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。小学生に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて、ライオン歯科衛生研究所の主催で開催されています。DVDを視聴しながら、クイズ形式で歯と口の健康について楽しく学びました。また、実際に歯磨きをして、正しいブラッシングの仕方やデンタルフロスの使い方を学習しました。

0

非行防止教室(3年生)

先週、都城警察署から2名を講師に迎えて、3年生を対象に非行防止教室がありました。テーマは、「万引き防止」でした。「万引きしようよ」と誘われたら自分ならどうするか、警察官の方と役割演技をして考えました。万引きした子供や家族はどんな気持ちになるか、積極的に話し合っていました。

0