学校の様子

2024年6月の記事一覧

今年も楽しみ「くれよん号」

6月26日(水)

 毎月1回、都城市図書館の移動図書館「くれよん号」が来ます。ここでは、一人8冊まで本を借りることができます。今日は、そのくれよん号の巡回日だったので、昼休みは、たくさんの児童が本を借りに来ていました。本棚から好きな本を選ぶ子どもたちのわくわくした表情がとてもよかったです。

 借りた本は、学級文庫に置き、学校での読書活動に生かしています。市立図書館と連携して授業に関係する本を手にすることもできます。ありがとうございます。

 

不審者対応の避難訓練

 6月25日(火) 不審者対応の避難訓練が行われました。今回は、都城警察署から二名指導に来ていただきました。

 緊張感ある訓練をするために、不審者役は警察署の方にお願いしました。その結果、逃げる児童も不審者を取り押さえる職員も臨場感が増したようでした。ただ、訓練と分かっていても、不審者役の迫力ある演技に、児童が恐怖心を抱かないようにと、警察署の方が事前に全ての教室を回り、対面説明してくださいました。これにより、児童も安心して訓練に臨むことができました。ご配慮に感謝します。

 では、学校以外で不審者に会ったときは、どうすればいいのでしょうか。各学級で、児童は、「いかのおすし」を守ること、お助けハウスなどの民家に逃げること、おうちの人に話して、警察や学校に知らせること等の確認を行いました。

 江平地区では、児童は不審者を全く見かけたことがありません。これも地域の方の目が防犯となっているからと思います。ありがとうございます。

プール清掃

 6月14日(金) 午後、4年生から6年生はプール掃除を行いました。4年生と5年生17名で大プール、6年生3名で小プールと更衣室の掃除をしました。プールの底に貯まった泥や落葉を取り除いたり、床や壁をブラシで磨いたりしました。少ない人数ですが、みんなで力を合わせるとたちまちきれいなプールに。最後までやり遂げることができました。

 来週からのプールの授業を楽しみにしている江平っ子です。

算数の研究授業(3・4年生)

 6月19日(水)、 3・4年生は算数の研究授業でした。3年生は3桁の数の筆算、4年生は垂直についての学習でした。授業では、3桁の筆算の仕方を考え友達と伝え合う姿や黒板に筆算を書いて説明する姿、黙々と計算に取り組む姿など児童一人一人が、自分に合った学習スタイルで学ぶ様子が見られました。

 今日の授業は、3・4年生はたくさんの先生方に囲まれての授業でしたが、大変よく頑張りました。

 

田植え

 6月12日(水)、3年生から6年生の児童と保護者と地域の方と一緒に田植えをしました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 田植えが初めての3・4年生は、初めは稲の束をうまく土に差し込めなかったようでしたが、周りの方に教えていただき、楽しく上手に植えることができました。また、今年は、田んぼの場所を変えたので、高学年の児童は、田んぼに入ったときの泥の感触の違いに気付き、田んぼ田んぼで土に違いがあることに驚いていました。

 今後は、10月頃に稲刈りを行い、12月頃にもち米販売と餅つきを計画しています。これら一連の活動を通して、児童は、米作りの大変さや喜び、周りの人と協力することの大切さ、自然の素晴らしさを学んでいきます。