学校の様子

2024年6月の記事一覧

プール清掃

 6月14日(金) 午後、4年生から6年生はプール掃除を行いました。4年生と5年生17名で大プール、6年生3名で小プールと更衣室の掃除をしました。プールの底に貯まった泥や落葉を取り除いたり、床や壁をブラシで磨いたりしました。少ない人数ですが、みんなで力を合わせるとたちまちきれいなプールに。最後までやり遂げることができました。

 来週からのプールの授業を楽しみにしている江平っ子です。

算数の研究授業(3・4年生)

 6月19日(水)、 3・4年生は算数の研究授業でした。3年生は3桁の数の筆算、4年生は垂直についての学習でした。授業では、3桁の筆算の仕方を考え友達と伝え合う姿や黒板に筆算を書いて説明する姿、黙々と計算に取り組む姿など児童一人一人が、自分に合った学習スタイルで学ぶ様子が見られました。

 今日の授業は、3・4年生はたくさんの先生方に囲まれての授業でしたが、大変よく頑張りました。

 

田植え

 6月12日(水)、3年生から6年生の児童と保護者と地域の方と一緒に田植えをしました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 田植えが初めての3・4年生は、初めは稲の束をうまく土に差し込めなかったようでしたが、周りの方に教えていただき、楽しく上手に植えることができました。また、今年は、田んぼの場所を変えたので、高学年の児童は、田んぼに入ったときの泥の感触の違いに気付き、田んぼ田んぼで土に違いがあることに驚いていました。

 今後は、10月頃に稲刈りを行い、12月頃にもち米販売と餅つきを計画しています。これら一連の活動を通して、児童は、米作りの大変さや喜び、周りの人と協力することの大切さ、自然の素晴らしさを学んでいきます。

 

 

 

面白かった鑑賞教室

6月11日(火)

 高崎地区の小学校が高崎小学校に集合して(全5校)、合同の鑑賞教室が行われました。今回は、「劇団 風の子九州」に福岡県からお越しいただき、「やだ、やだ。あっかんべー!」の劇を高崎小学校の体育館で鑑賞しました。

 内気な主人公(智(とも))が、山間のおばあちゃんの家に引っ越してきたところから始まる物語。ちょっと不思議なおばあちゃんと、山間に住む妖怪たちとのかかわりを通してく少しずつ変わっていく様子を面白おかしく、そして困難に立ち向かう主人公をたくましく表現している内容でした。

 演出のテンポもよく効果的な笑いも含まれていたため、子どもだけでなく大人も引き込まれる作品でした。そのため、会場にいた全員が満足した時間を過ごすことができました。

 

江楽園の草刈り

 6月9日(日)、学校の江楽園の草刈り奉仕作業が行われました。この日は、雨天にもかかわらず、江平公民館長をはじめ各公民館長の方々、地域の方々にお集まりいただきありがとうございました。江楽園は、広いので、刈り終えるまでに約二時間かかりました。江楽園の管理を学校だけで行うとなると二時間では終わらないことでしょう。正直、困ってしまいます。

 今年も、地域の方々が学校を助けようと動いてくださいました。心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

 作業開始時に降っていた雨も、終わる頃にはやみました。その様子を見て地域の方が「ほら、江平ん人は、よか人ばかりだから、雨もやんだが」とニッコリ。きっと江楽園も喜んでいたことでしょう。

宿泊学習出発(5・6年生)

 6月5日(水)、5・6年生は、高崎保健福祉センターで宿泊学習の出発式がありました。今年の宿泊学習は、高崎地区の笛水小、縄瀬小、高崎麓小と合同開催、青島少年自然の家での一泊二日の体験学習です。

 出発式では、先生方の話の後、児童代表あいさつなどがありました。児童代表のあいさつでは「規律・協働・友愛・奉仕」をしっかりと学んでくることや宿泊学習の準備でお世話になった家族へのお礼などを元気よく発表しました。また、話を聞く態度等も立派でした。出発式の意欲的な様子をみて、きっと、児童は友達と一緒に楽しい思い出をつくって帰ってくると思いました。5、6年生の皆さん、いってらっしゃい!

 保護者の皆さんの送迎等、ありがとうございました。

体力テスト

6月3日(月) 体力テストが行われました。全校児童で縦割り班を作ってそれぞれの種目を回っていきます。高学年は、班長らしく低学年にテストの仕方を教えたり、記録用紙に書いたりしていました。目標の記録に向けてベストを尽くす姿と友達を大きな声で応援する姿が見られました。